テスト・QA関連のブログの更新をまとめた
RSSフィードを配信しています

Slackに貼り付けると更新を受け取ることができます


テスト・QA関連イベントカレンダーもぜひご覧ください

直近1週間の更新

11/15 (土)

記事のアイキャッチ画像
日本人にも国外からの参加者にもうまい Tokyo Test Fest というイベントに参加してきました #TokyoTestFest2025 ブログのファビコン Zennの「Test」のフィード
こんにちは。bun913と申します。みなさんは Tokyo Test Festというイベントをご存知でしょうか?テスト関連のイベントといえば、JaSSTというシンポジウムが有名ですが、 Tokyo Test Fest は昨年度から始まった年に1回の大規模なテストカンファレンスです。こちらは同時通訳がついており、日本語・英語の両方で楽しめるのですが、私は昨年参加した際に「来年は絶対に英語で聞けるようにするぞ」という目標を密かに立てていました。結論から言えば英語でほとんどの講演を聞くことができたのですが、内容も AI・アクセシビリティ・自動運転周りのテスト自動化の実践など多岐に渡り、...
16時間前
記事のアイキャッチ画像
日本人にも国外からの参加者にもうまい Tokyo Test Fest というイベントに参加してきました #TokyoTestFest2025 ブログのファビコン Zennの「QA」のフィード
こんにちは。bun913と申します。みなさんは Tokyo Test Festというイベントをご存知でしょうか?テスト関連のイベントといえば、JaSSTというシンポジウムが有名ですが、 Tokyo Test Fest は昨年度から始まった年に1回の大規模なテストカンファレンスです。こちらは同時通訳がついており、日本語・英語の両方で楽しめるのですが、私は昨年参加した際に「来年は絶対に英語で聞けるようにするぞ」という目標を密かに立てていました。結論から言えば英語でほとんどの講演を聞くことができたのですが、内容も AI・アクセシビリティ・自動運転周りのテスト自動化の実践など多岐に渡り、...
16時間前

11/14 (金)

記事のアイキャッチ画像
プロダクトのフェーズ別に見るテストカバレッジへの取り組み ブログのファビコン Zennの「Test」のフィード
(本記事は、Nstockメンバーの retu・tanakiyo・kakkie による共同執筆です。) はじめにNstockでは、現在、株式報酬SaaSとセカンダリー(非上場株式の取引所)という2つのプロダクトを開発しています。株式報酬SaaSはリリースから約2年経ち、本番運用が始まっている一方、セカンダリーはまだリリースはしておらず、立ち上げの最中です。株式報酬SaaSとセカンダリー先日、バックエンドAPIのテストカバレッジについて話す機会がありました。その中で、カバレッジに対する考えは両チームで同じながらも、カバレッジ取得の背景やカバレッジ基準を満たすまでのアプローチが異な...
1日前
記事のアイキャッチ画像
【勝手にセッション紹介③】状態遷移テスト ブログのファビコン ブログ - WACATE
先日、WACATE 2025 冬の開催概要を公開しました。そこで、WACATE 2025 冬で扱うセッションについて勝手に紹介していきます。 第3回は、「状態遷移テスト」です。セッション概要はこちら オリンピックぐら続きを読む投稿 【勝手にセッション紹介③】状態遷移テスト は WACATE に最初に表示されました。
1日前

11/13 (木)

記事のアイキャッチ画像
Mercari Gearsにスタッフとして参加してきたよ ブログのファビコン テストする人。
Mercari Gearsに参加してきました。今回は当日のスタッフとして、アンカンファレンスの案内のスタッフとして終日参加していました。 とても楽しかったです! 7年前のMercari Tech Conf 2018とのつながり 実は、7年前にあったMercari Tech Conf 2018に、入社してすぐ参加する機会がありました。 そのときにマイクロサービスなどを初めて知って、会社だけでこの規模のイベントができることに衝撃を受けました。そのときにかなりの衝撃を受けたこと、それ以来ぶりのカンファレンスだったので絶対行きたくて、ちょっとだけ無理やり当日スタッフをしました。*1 スタッフとして参加…
2日前
記事のアイキャッチ画像
構造化データでAIを徹底教育 LLMの限界を越える完全自動型E2Eテスト設計システム ブログのファビコン PTW/ポールトゥウィン【公式】
高速化するソフトウェア開発の現場で、AIによるテスト自動化の波が押し寄せています。多くのテスト事業者が自動化を進める中、ポールトゥウィンは東大発AIスタートアップの2WINSとタッグを組み、独自の自動化システムの開発に取り組みました。30年以上に及ぶポールトゥウィンのテストノウハウとAIのアカデミックな研究領域からビジネス実装を手がける2WINSの技術力が融合することで、どのようなソリューションが生まれるのか。従来の自動化ツールとの違いや生み出される成果、課題解決の狙いについてポールトゥウィン Vice President of AI Strategy 兼 先端技術研究室室長の久保雅之と株式会社2WINSの代表取締役CEO 小川椋徹氏に話を聞きました。続きをみる
2日前
記事のアイキャッチ画像
最後のPHPカンファレンス福岡を楽しんだよ!発表もしたよ! ブログのファビコン テストする人。
2025年11月8日、PHPカンファレンス福岡2025に参加してきました。今回は登壇をしたのと、他のセッションもたくさん拝聴しました。その中で特に印象に残ったセッションの感想をまとめます。 \ #phpconfuk 2025 Ask the speaker 開催中 🎙️ /清家史郎さん (@seike460) 、____rina____さん (@____rina____) 、ゆずねりさん (@yuzneri) に質問したい方はCホールへ!!コーヒー片手に、気軽にお越しください☕️ pic.twitter.com/6RGhrK0cAl— PHPカンファレンス福岡 公式 (@phpcon_fuku…
3日前

11/12 (水)

記事のアイキャッチ画像
【第4回】テストプロセス改善:思考の補助線としての専門技術 ブログのファビコン 品質 | Sqripts
今回は、「テストプロセス改善」を取り上げます。 これまでの連載で、「テスト設計」や「テストマネジメント」といった専門性について触れてきました。これらはQAエンジニアとしての価値を発揮するための重要な技術です。 しかし、こ...The post 【第4回】テストプロセス改善:思考の補助線としての専門技術 first appeared on Sqripts.
3日前
記事のアイキャッチ画像
【勝手にセッション紹介②】はじめて(じゃないかもしれない)のドメインテスト入門 ブログのファビコン ブログ - WACATE
先日、WACATE 2025 冬の開催概要を公開しました。そこで、WACATE 2025 冬で扱うセッションについて勝手に紹介していきます。 第2回は、「はじめて(じゃないかもしれない)のドメインテスト入門」です。セッシ続きを読む投稿 【勝手にセッション紹介②】はじめて(じゃないかもしれない)のドメインテスト入門 は WACATE に最初に表示されました。
3日前

11/11 (火)

記事のアイキャッチ画像
チーム専属QAからE2E自動化横断支援へ。QAキャリアを前進させた1年間
はてなブックマークアイコン 5
ブログのファビコン Zennの「QA」のフィード
こんにちは! 株式会社MIXIでQAをしているayanoです。この1年間、私は「チーム専属QA」から「横断的なE2Eテスト自動化の支援者」という新しい役割に挑戦してきました。この記事では、そんな私がどんなきっかけでキャリアを変え、どんな1年を過ごしてきたのかをまとめます。「チームの中で頑張るQA」から、「チームを支えるQA」へ──その変化の過程を、ひとつのキャリアケースとして読んでいただけたらと思います。 チーム専属QAとしての私異業種・異職種からQAエンジニアに転職して5年半の期間、私は計4つの開発チームで「チーム専属QA」として働いてきました。最初は、テスト実行を通じて...
4日前
記事のアイキャッチ画像
AI時代の品質保証 - AIの生成速度に負けない品質基盤作り
はてなブックマークアイコン 5
ブログのファビコン Zennの「Test」のフィード
はじめにこんにちは、株式会社アサインでエンジニアをしているうちほり(@showichiro0123)です。去る2025年10月16日に開催した「AI駆動開発 - 各社のリアルな事例と課題とは?」というイベントで「AI時代の品質保証」というテーマで登壇させていただきました。Vibe CodingやAgentic Codingという言葉が人口に膾炙して久しく、できることが大幅に増えた一方で、AIが作るコード品質に対して不満を持つ方も増えたのではないでしょうか。私も同じような課題感を持っています。そこで、今回の発表では、アサインでの取り組みを元に、以下のトピックを取り上げてお話させて...
4日前
記事のアイキャッチ画像
AI時代の品質保証 - AIの生成速度に負けない品質基盤作り
はてなブックマークアイコン 5
ブログのファビコン Zennの「QA」のフィード
はじめにこんにちは、株式会社アサインでエンジニアをしているうちほり(@showichiro0123)です。去る2025年10月16日に開催した「AI駆動開発 - 各社のリアルな事例と課題とは?」というイベントで「AI時代の品質保証」というテーマで登壇させていただきました。Vibe CodingやAgentic Codingという言葉が人口に膾炙して久しく、できることが大幅に増えた一方で、AIが作るコード品質に対して不満を持つ方も増えたのではないでしょうか。私も同じような課題感を持っています。そこで、今回の発表では、アサインでの取り組みを元に、以下のトピックを取り上げてお話させて...
4日前

11/10 (月)

記事のアイキャッチ画像
【勝手にセッション紹介①】体験しながら作るクラシフィケーションツリーテスト ブログのファビコン ブログ - WACATE
先日、WACATE 2025 冬の開催概要を公開しました。そこで、WACATE 2025 冬で扱うセッションについて勝手に紹介していきます。 初回は、私が担当する「体験しながら作るクラシフィケーションツリーテスト」です。続きを読む投稿 【勝手にセッション紹介①】体験しながら作るクラシフィケーションツリーテスト は WACATE に最初に表示されました。
5日前

11/9 (日)

11/8 (土)

記事のアイキャッチ画像
PHPカンファレンス福岡2025に参加してきました ブログのファビコン pikazakipika
PHPカンファレンス福岡2025に参加しました。2023年にPHPカンファレンス福岡に初参加して、今回が2回目の参加でした。開発者が知っておきたい複雑さの正体続きをみる
7日前
記事のアイキャッチ画像
招待講演者およびBPPセッション発表者の情報を公開しました! ブログのファビコン ブログ - WACATE
招待講演者およびBPPセッション発表者の情報を公開しました。 今回招待講演をしてくださるのは、辰巳敬三様です! 辰巳様は、長年品質保証に携わっており、国内外のテスト技術の調査・研究に邁進していらっしゃります。また最近も、続きを読む投稿 招待講演者およびBPPセッション発表者の情報を公開しました! は WACATE に最初に表示されました。
7日前
記事のアイキャッチ画像
ISTQBから出ている境界値分析についてのホワイトペーパーが面白かった
はてなブックマークアイコン 2
ブログのファビコン ソフトウェアの品質を学びまくる
基本的なテスト技法である「境界値分析」(Boundary-Value Analysis、BVA)についてのホワイトペーパーが面白いと聞いて、さっそく読んでみました。わずか7ページで読みやすいですし、基本的なコンセプトから誤解しやすいポイント、注意点などが具体例付きでまとめられていて、とてもいい内容だと思いました。 Research Compendium - International Software Testing Qualifications Board - Boundary Value Analysis According to the ISTQB® Foundation Level S…
7日前