直近1週間の更新
9/18 (木)

バグのすみか: 色々なめんどうくさいの上
Zennの「QA」のフィード

こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。私は国内では珍しい SDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いており、小さな日々のアウトプットを意識しています。テスト技術やQAなどの記事を書こうとすると(私にとっては)重くなりそうな記事が多いので、以下のようなZenn Book に日々の小さなアウトプットをまとめていくことで、私の頭の中だけではなく人の目に触れるようにアウトプットを気軽にできることを目指しています。今回は初めての投稿となりますが、カテゴリーとしては「バグのすみか」シリーズということで、SDET...
5時間前
9/17 (水)

JaSST'25 Niigata 振り返り(ショート版)と新潟旅
Zennの「Test」のフィード

!これはJaSST'25 Niigataの振り返りを通して新潟の魅力を発信する記事です。JaSST'25 Niigataの詳しい振り返りはロング版をご覧ください!https://zenn.dev/max_qae/articles/b05f38951e0d70 JaSST'25 Niigata 参加レポート:品質を追い求める僕たちは、どこへ向かうのか先日、JaSST'25 Niigataに登壇者・聴講者として参加してきました。スポンサーセッションとLT会という2度の登壇機会を賜り、運営の皆様、参加者の皆様に心より感謝申し上げます。この刺激的な一日は、これからのQAの在るべき姿...
1日前

JaSST'25 Niigata レポートと振り返り(ロング版)
Zennの「Test」のフィード

JaSST'25 Niigataに参加してきました。!JaSST'25 Niigataでの発表内容のMAX個人のノート、及び自身の振り返りです。ショート版および新潟の旅の詳しい様子はショート版をご覧ください。https://zenn.dev/max_qae/articles/b223a146d9cd8e お誘いいただいて感謝この度は、素晴らしい場にお誘いいただき、またスポンサーセッションとLT会という2度もの登壇機会を賜り、誠にありがとうございました。お声がけいただいたおかげで、自身の考えを多くの皆様と共有し、また素晴らしいセッションから学びを得ることで、自らのQAへの...
1日前

【第4回】品質技術をイネイブリングした先はどうなる?|QA活動のスキル伝達「イネイブリングQA」
品質 | Sqripts

イネイブリングQAについての連載、第4回となる今回は、開発組織に対して品質技術をイネイブリングしたその先の姿について考えてみたいと思います。 前回の記事では、開発組織に品質技術を伝えていくために必要となる2つのスキルにつ...The post 【第4回】品質技術をイネイブリングした先はどうなる?|QA活動のスキル伝達「イネイブリングQA」 first appeared on Sqripts.
1日前

Excelスクショを廃止する、たったひとつの冴えたやりかた
45
Zennの「Test」のフィード


はじめにたびたび話題になるExcelスクショ問題。きっと皆さんも実際にやったことはなくても、小耳に挟んだことはあると思います。誰もが好きでやってるわけでもなく、ない方が良いと分かっていても、残り続けるExcelスクショ。なぜExcelスクショが必要とされるのか?なくすために何が必要なのか?結論から言うと、SIerがテスターを信頼できれば 廃止できます。本稿では、Excelスクショエビデンスの本質を整理していきたいと思います。 お断りあくまで一般論で、Excelスクショを廃止すべきではないエッジケースはきっと存在しますExcelスクショが完全自動化されていて、コストに...
1日前

【Unity】Message Pipeで疎結合かつテスト可能なゲームマネージャーをつくる【MessagePipe】
Zennの「Test」のフィード

はじめにUnityでゲームを開発する場合GameManagerを作成し、ゲームロジックを書くことでゲームを進行させることになると思います。ですが、GameManagerを知っている必要があり、UIやその他のコンポーネントが密結合になるため、スッキリと書くことができません。数年前の自分は解決することができずに、Unityでのゲーム開発を挫折しました。今回、これを解決する方法としてイベント駆動型のゲームマネージャーを思いついたのでアイデアを共有したいと思います。 この記事で得られることイベント駆動型にすることで疎結合なGameManagerを作成することができるテスト可...
1日前
9/16 (火)
9/15 (月)

謝って自分を卑下するな
yuden

建設的な議論の場で私より経験も立場も上の方が、自分の意見を言う前に一言謝っているのを見て思いました。「あまり視座の高いことを書けていなくて申し訳ありません。私は〇〇だと考えていまして…」「自分には想像しづらい議題で曖昧な意見ですみません。私はここに書いた通りで…」続きをみる
3日前

CI/CDとは?【テスト・デプロイ】
Zennの「Test」のフィード

0. はじめにこの記事は、駆け出しバックエンドエンジニアによる学習記録です。初学で調べたことをまとめたものなので、多少間違った説明もあるかもしれません。ご了承くださいmm 1. CIとは?CI(Continuous Integration、継続的インテグレーション)は、「ソフトウェア開発における自動化されたビルド・テスト・統合の仕組み」を指す。 概要目的:開発チームが頻繁にコードを統合し、早期にバグを発見するための仕組み基本の流れ:開発者がコードをGitなどのリポジトリにプッシュCIツール(例:GitHub Actions, Jenkins, GitLab ...
3日前

ワンオペQAがチームを作るまでの半年間を全部書く
Zennの「QA」のフィード

この記事は、2025年3月にワンオペでスタートしたQAチームの立ち上げを、振り返りながらまとめたものです。テストが属人化し、文書化もされていない状態からのスタートでしたが、半年かけて仕組みやドキュメント整備、採用まで手を広げながら、少しずつチームを形にしていきました。これからQAチームを立ち上げる方の参考になれば幸いです。 半年のタイムライン2025年3月 ── ワンオペでQAチームスタート │ ├─ リリース前のブラックボックステストを開始(QAチーム用の検証端末の用意なども) │ ├─ ドキュメント整備開始(テスト分析→...
4日前
9/14 (日)

マインドはどう引き継ぐべきか
yuden

転職にあたり引き継ぎ業務をしています。入っているプロジェクトのこと、社内のマネジメントのこと、開発インフラ系のメンテなどなど。手順や定量評価できるものはとても引き継ぎしやすいです。適当にマニュアルを作って、次の担当者に説明、必要なら画面共有してハンズオンをすれば良いからですね。続きをみる
4日前

【MCP】AIからPlaywright MCPや別のMCPサーバーの自動的な使い分けをさせてみよう【ローカル】
テスターちゃん【4コマ漫画】

こんにちは! 作者です。 作者はすっかりとハードウェアの人をやっており、今も趣味でロボット作りの真っ最中です(笑) ついについに!帽子がつきました!アップリケだけつくってます✨やっぱり帽子があるとかわいい…あと、ハロがPCのブラウザを操作できるようにしました。ハロが何かを教えたかったりオススメしたかったりしたらブラウザを開いて見せてくれます🥰 pic.twitter.com/YHG5Th2jA6— Matsu(まつ)@Testerchan (@mty_mno) 2025年9月7日 さて、機能拡張としてこのロボットにMCPの機能を付けました。 その時にAIからmcpサーバーの使い分けをする最小構…
4日前

コードも筋肉も鍛え方は同じ?ソフトウェアテストとボディビルの7つの習慣
Zennの「Test」のフィード

私の現在の主な仕事は、フロントエンドエンジニアとしての開発とE2Eテストの自動化です。ところが、日々自動化には取り組んでいるものの、テストエンジニアとして体系的に学ぶ機会は最近あまり持てていませんでした。そんなとき、Kindle Unlimitedで知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト という本を見つけ、手に取ってみました。実際に読んでみると非常にわかりやすく、基礎の復習に役立つだけでなく、「これはボディビルにも通じる考え方だな」と感じる場面が多々ありました。今回は現役ボディビルダーである私が、ソフトウェアテストとボディビルの7つの共通点についてまとめてみたいと思います。 共通...
4日前

JaSST'25 Niigataを終えて
Zennの「Test」のフィード

こんにちは、こんばんは。どうも、じょーです。私がJaSST Niigataの実行委員になって3回目の開催で、今年度は共同実行委員長として運営に携わりました。無事(?)JaSST'25 Niigataを終えることができましたので、個人的なふりかえりをしようかなと。設営後の会場の様子 まず感謝スポンサー各社、登壇者のみなさま、参加者のみなさま、会場関連、ケータリング関連、実行委員などなど、JaSST'25 Niigataに関わってくださったすべてのみなさまに本当に感謝しています。ありがとうございました。📝memo📝ケータリングは わたご酒店 さん美味しい食事やお酒のご提供あ...
4日前
9/13 (土)

Spanner のレコードをYAML で検証できるGo製 CLIツールを作った際の学び
Zennの「Test」のフィード

背景Spanner のデータ検証を楽にしたいなと思い、YAML で期待値を記述してレコードが期待値を満たしているか確認できる CLI ツールを作ってみました。 動作例まず、テーブルごとに、複数行・複数カラムの期待値を YAML で記述します。tables: Users: columns: - UserID: "user-001" Name: "Alice Johnson" Email: "alice@example.com" Status: 1 CreatedAt: "2024-01-0...
5日前
9/12 (金)

自律的組織の設計図:ジャズに学ぶ5つの原則
1
Zennの「QA」のフィード


!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の108週目の記事です! 3年間連続達成まで残り51週となりました! ログラスはジャズです優れたプロダクト開発チームと、卓越したジャズ・アンサンブル。実はこれ、目指すところや抱えがちな課題は同じなんです、って言ったら、信じられるでしょうか。 はじめにはじめまして。2025年6月から、株式会社ログラスへ QA として入社しました、テラと申します。音楽系の人生設計から、何の因果か QA の世界へと飛び込み、直近ではオンラインゲーム QA を担当しておりました。前回の Log...
6日前

SREが転職活動を行うにあたる主軸
Zennの「Test」のフィード

転職活動を行うにあって(書き途中)まずは各転職サイトに乗せている職務要約から■職務要約SREとしてAWS環境の再設計・自動化を主導してまいりました。ECS on Fargateをゼロから導入し、GitHub Actionsによる自動デプロイパイプラインを構築することで、環境構築〜アプリケーションの初回デプロイまでの所要時間を約20時間から3時間へ短縮し、属人化を排除いたしました(現在も改善を継続中です)。CloudFormationやTerraformによるIaC化、Parameter Storeを用いた機密情報管理、Security Hub活用によるセキュリティスコア3...
6日前
9/11 (木)

LLMが導出するテスト観点と向き合うためのフレームワーク
テストするアシカ

テスト設計コンテストというコンテストのアイデアを練る中で、儚くもボツになった内容を書き残しておきます。 はじめに LLMを活用して、テスト観点*1を導出する場合、短時間で多くの視点を得られる反面、一見整理された文章で出力されるため、その出力が十分なのか、誤りは含まれていないのかを人間が判断するのが難しいという課題があります。 そこで、メタファーを用いれば、LLMが導出したテスト観点と向き合うことができ、人間自身が思考するきっかけを作ることができるのではないかと考えました。 TRIMについて Trail-map-based Route and Interaction Method (TRIM)は…
7日前

アンケートの分岐構造を自動解析してQAを楽にする試み
2
QA - エムスリーテックブログ


【Unit7 ブログリレー7日目】こんにちは、エンジニアリンググループGMの木田です。 前日の記事は海野尾による プロダクトマネジメント1年目の学び 〜プロダクトを成功に導く「一次情報」の力〜 でした。 さて、今日はアンケートシステムの複雑な分岐制御に潜む構造的な問題を検知するための取り組みを試行錯誤した結果、一定の成果が得られたのでご紹介します。
7日前

業務ノウハウは資産。30年の知見をAIで磨く『先端技術研究室』
PTW/ポールトゥウィン【公式】

ポールトゥウィンの多角的な事業展開を通じて蓄積された、専門的なノウハウをご紹介する「Knowledge Hub」。新たなシリーズでは、ポールトゥウィンのR&D(研究開発)組織「先端技術研究室」の室長 兼 Vice President of AI Strategyの久保雅之を迎え、その狙いと展望を詳しく聞きました。第一回は、ソフトウェア開発業界が直面する課題を背景に、ポールトゥウィンが備えるAI開発のポテンシャル、それを最大限引き出すための研究室の役割を明らかにしていきます。続きをみる
7日前