テスト・QA関連のブログの更新をまとめた
RSSフィードを配信しています

Slackに貼り付けると更新を受け取ることができます


テスト・QA関連イベントカレンダーもぜひご覧ください

直近1週間の更新

8/27 (水)

記事のアイキャッチ画像
「自己流」QAだった私が、「即戦力」より大切なことを教わったオンボーディング ブログのファビコン Zennの「QA」のフィード
はじめにこんにちは。MAIと申します。私のキャリアの大半は営業事務職でしたが、ユーザー側としてシステムの機能改善の打ち合わせに関わるようになったことをきっかけに開発分野に興味を持ち、QAの仕事を始めて3年になります。タイミングよくQAに挑戦する機会を得たものの、当時担当したプロダクトにQAの先輩は不在。開発者自身が実施していたテストを巻き取る形で、過去のテストケースを参考にした完全な「自己流」でのスタートでした。基本から学ぶ機会がないまま、「これが正解なのだろうか?」という違和感。新しく仲間が増えても、体系的な知識がないため、うまく教えることができず、技術やノウハウをチームと...
4時間前
記事のアイキャッチ画像
【Go】Goのテストに入門してみた! ~一時ディレクトリの作成編~ ブログのファビコン Zennの「Test」のフィード
はじめに前回は「環境変数のセット」を見ていきました。今回は「一時ディレクトリの作成」に入門します!前回の記事はこちら! この記事でわかることGoのテストで一時的ディレクトリを作成する方法T.TempDir() の特徴T.TempDir() 以外の一時ディレクトリ作成について Goのテストで一時ディレクトリを作るには?Goのテストで、一時的なディレクトリを作成したい場合は、T.TempDir() メソッドを使うことができます。これはGo 1.15で追加されたメソッドで、ドキュメントには以下のような記載があります。TempDir returns a ...
17時間前

8/26 (火)

記事のアイキャッチ画像
フロントエンドのテスト方針はプロダクトの状況に応じて定めるべきという話 ブログのファビコン Zennの「Test」のフィード
概要フロントエンドのテスト方針はプロダクトの状況に応じて決めるのが良いと思っているので、このことについて雑に書いてみたいと思います。理想形としては、Kent C. Dodds が示した Testing Trophy(静的・ユニット・インテグレーション・E2E の層を定義し、インテグレーションテストを厚めにする考え方)に寄せたいです。ただし現場にはプロダクトのフェーズやチームの事情があるため、Testing Trophy を土台にしつつ配分を調整するのが現実的だと考えています。たとえば、すでにリリース済みなのに自動テストがほとんど無い場合は、まず主要導線だけを確認する最小限の E2...
1日前
記事のアイキャッチ画像
『WACATE2025 夏〜動かすだけじゃだめですか?〜』に参加しました! ブログのファビコン Zennの「Test」のフィード
始めにWACATE2025 夏〜動かすだけじゃだめですか?〜というイベントに参加してきました。https://wacate.jp/workshops/2025summer/このWACATEというイベントは、テストエンジニアに向けのイベントではありますが、自分と同じようなWebアプリケーションエンジニアの方も参加していました。イベント参加の切っ掛けとしては、社内で参加したことがある人達による紹介と、ログラス内の開発フローの一環としてどこでもテストするという文化があります。https://zenn.dev/loglass/articles/dbd4fe36aa3169TDDを...
2日前
記事のアイキャッチ画像
『WACATE2025 夏〜動かすだけじゃだめですか?〜』に参加しました! ブログのファビコン Zennの「品質」のフィード
始めにWACATE2025 夏〜動かすだけじゃだめですか?〜というイベントに参加してきました。https://wacate.jp/workshops/2025summer/このWACATEというイベントは、テストエンジニアに向けのイベントではありますが、自分と同じようなWebアプリケーションエンジニアの方も参加していました。イベント参加の切っ掛けとしては、社内で参加したことがある人達による紹介と、ログラス内の開発フローの一環としてどこでもテストするという文化があります。https://zenn.dev/loglass/articles/dbd4fe36aa3169TDDを...
2日前
記事のアイキャッチ画像
『WACATE2025 夏〜動かすだけじゃだめですか?〜』に参加しました! ブログのファビコン Zennの「QA」のフィード
始めにWACATE2025 夏〜動かすだけじゃだめですか?〜というイベントに参加してきました。https://wacate.jp/workshops/2025summer/このWACATEというイベントは、テストエンジニアに向けのイベントではありますが、自分と同じようなWebアプリケーションエンジニアの方も参加していました。イベント参加の切っ掛けとしては、社内で参加したことがある人達による紹介と、ログラス内の開発フローの一環としてどこでもテストするという文化があります。https://zenn.dev/loglass/articles/dbd4fe36aa3169TDDを...
2日前

8/25 (月)

記事のアイキャッチ画像
gpt-oss:20bでpromptfooのテストケースを試してみる ブログのファビコン Zennの「Test」のフィード
書き手・読み手のモチベーションgpt-ossをちょっと使ってみたいapache2.0なので、もしかしたら組み込みや自社利用もあるかももし使うとなった場合APIに比べて、アラインメントはどんな感じでされているのかせっかくなんで、CI的なテストも回していきたい、promptfooとか使ってみて promptfoohttps://www.promptfoo.dev/promptfooは、生成AIやLLMを評価・テストするためのオープンソースツールユーザーが用意したプロンプトや期待する出力をもとに、複数のモデルに対して同じ条件でテストを実施し、精度や一貫性...
2日前
記事のアイキャッチ画像
【Go】Goのテストに入門してみた! ~環境変数編~ ブログのファビコン Zennの「Test」のフィード
はじめに前回は「httptest」を見ていきました。今回は「環境変数のセット」に入門します!前回の記事はこちら! この記事でわかることGoのユニットテストにおける環境変数のセットの仕方と T.Setenv の特徴Goのベンチマークテストにおける環境変数のセットの仕方と B.Setenv の特徴 ユニットテストで環境変数を設定するには?テストをする際に、環境変数に依存した処理をテストすることがあるかと思います。ユニットテストで一時的な環境変数を設定するには、Go 1.17から導入された T.Setenv を使います。T.Setenv のドキュメントには以下...
3日前

8/24 (日)

記事のアイキャッチ画像
感情のシフトチェンジ ブログのファビコン yuden
私たちはプラスな感情をポジティブと、マイナスな感情をネガティブと表現します。そしてこの感情上下を日々コントロールし、時にはこの波にコントロールされています。ポジティブとネガティブは別である続きをみる
3日前
記事のアイキャッチ画像
ソフトウェアテスト徹底指南書 〜開発の高品質と高スピードを両立させる実践アプローチ の感想
はてなブックマークアイコン 1
ブログのファビコン テストする人。
※本文にはほとんどふれていないエントリーです。 ソフトウェアテスト徹底指南書 〜開発の高品質と高スピードを両立させる実践アプローチ gihyo.jp という本が今年発売されました。 全43章というのに周囲がどよめいたとんでもない本です。 なんとか全部読み終わった(と言えないので、ページを全部めくったの方が近いと思う)ので、感想エントリー 一言でいうと、著者の井芹洋輝さん(私はいつも いせりんと呼んでいるので以降いせりんで)は国宝な本を出しちゃったな。って感想。 いせりんは、尊敬するソフトウェアテスト技術者の一人で、彼の素晴らしさは、圧倒的な知識量と探究心と守備範囲の広さ、そして丁寧で誠実、誰に…
3日前
記事のアイキャッチ画像
full-stack テスト ブログのファビコン Zennの「Test」のフィード
前提Fullstack: FEとBEをそれぞれ開発してるBEはclean architectureに準拠API定義書を満たす形で、FEとBEは実装を進めるunit test各レイヤーで、エッジケースも含めてビチビチにprogramでテストするホワイトボックス現在の形のスナップショットを撮るような目的integration testBE、FE内でそれぞれレイヤーを接続して、機能することを確認するブラックボックス。実際にリクエスト投げて動くかどうかみる。この時点で、理論上は、FEとBEを繋げれば全てがうまく動くただ、実際は、FEとBEチームで仕様の捉え方に...
4日前
記事のアイキャッチ画像
第348回: 「ALTTAのテキストをつくろう」31 (信頼性テスト 中編) ブログのファビコン Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎≡ はじめに続きをみる
4日前

8/22 (金)

記事のアイキャッチ画像
【Go】Goのテストに入門してみた! ~httptest編②~ ブログのファビコン Zennの「Test」のフィード
はじめに前回は「httptest」を見ていきました。今回も「httptest」に入門します。前回の記事はこちら! この記事でわかることGoの標準パッケージである httptest の概要や役割httptest を使ったHTTPハンドラーのテスト方法POSTメソッドでハンドラーをテストする際の注意点 httptestとは?httptest はGoに標準搭載されているパッケージです。(net/http/httptest が該当します。)httptest を使うことで、実際にHTTPサーバーを立ち上げることなく、HTTPハンドラーやWebアプリケーションの...
6日前

8/21 (木)

記事のアイキャッチ画像
Next.jsへの移行をほぼ1週間でやりきる
はてなブックマークアイコン 1
ブログのファビコン Zennの「Test」のフィード
どうもこんにちは、たくびーです。!この記事はAIを使わずに書かれています。弊社ではいくつかのアプリケーションが存在し、それらをモノレポで管理しています。今回はそのうちの1つのアプリケーションをReact + WebpackからNext.jsへ移行を行いました。 動機弊社にはいくつかのアプリケーションがあります。ここでは話を簡単にするために以下のようにしたいと思います。app1(Next.js Pages Router)app2(Next.js Pages Router)app3(React + Webpack) きっかけapp3以外のアプリケーションはNe...
6日前
記事のアイキャッチ画像
「人事は一生探索が必要な仕事」5,000人組織の変革をリードする“事業視点の戦略人事”とは ブログのファビコン PTW/ポールトゥウィン【公式】
創業から30年、成長を続けてきたポールトゥウィンは、2030年代に向けた組織進化プロジェクト「Shape the New PTW」を掲げている。その旗振り役を担うのは、採用・育成・組織づくりを通じて変革をリードする人事部門だ。ポールトゥウィンの成長を牽引するリーダーたちを紹介する「リ―ダーズインサイト」。今シリーズでは、入社2年目にして人事部門の執行役員を務める広瀬俊也を特集する。社員数一桁のスタートアップ企業からキャリアをスタートし、業界黎明期から組織を牽引して取締役として上場も経験した。そんな彼がなぜ大企業の人事という道を選び、何を変えようとしているのか。「人事は一生探索が必要な仕事」という彼の言葉に込められた、ビジネスパーソンとしての美学に迫る。続きをみる
6日前