テスト・QA関連のブログの更新をまとめた
RSSフィードを配信しています

Slackに貼り付けると更新を受け取ることができます


テスト・QA関連イベントカレンダーもぜひご覧ください

直近1週間の更新

3/23 (日)

記事のアイキャッチ画像
第326回: 「ALTTAのテキストをつくろう」11 (ベースパステスト 前編) Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに 続きをみる
6時間前

3/22 (土)

記事のアイキャッチ画像
スクラムフェス金沢2025の打ち合わせ(15回目)に参加してきた 天の月
aki-m.hatenadiary.com スクラムフェス金沢2025に向けた準備をしてきたので、会の様子を書いていこうと思います。(21:00-22:00までの参加でした) keynote Speaker 情報保障 バナー セッション採択方針 キャッシュ・フロー更新 keynote Speaker 最初にHP写真や文言の最終チエックをしていきました。 その後は、現在いただいているテーマを見ながら、もしあまりにもスクラムやアジャイルからあまりにもかけ離れていた場合はどれくらい自分たちからリクエストを投げてみようか?という話をしていきました。 完全に自由テーマという訳では無いので、もしスクラムや…
14時間前
記事のアイキャッチ画像
過去の自分に伝えたいこと:レビューをなめるな! Zennの「Test」のフィード
はじめに 長年、SE兼PGとしてシステム開発に従事してきました。 そのキャリアのかなりの部分を先人たちの不具合対応に費やしてきました。 その経験を活かして、2023年9月にISTQB(International Software Testing Qualifications Board:国際ソフトウェアテスト資格認定委員会)のCertified Tester Advanced Level Test Analyst (CTAL-TA)の資格を取りました。 ISTQB は、ソフトウェアテスト技術の普及とそのスキル認定を行っている国際団体です。日本では、ISTQBに加盟するJSTQBという...
16時間前
記事のアイキャッチ画像
テスト自動化あるある Zennの「Test」のフィード
はじめに テスト自動化において、あるあるなエピソードを紹介します。 カバレッジは高いがassertが抜けている テストスクリプトを書いているときに、カバレッジが高いことに安心してしまい、十分なassert文を書けていないことがあります。 ソフトウェア内の経路を解析してテストカバレッジを測定するツールは、テストスクリプトが実際に期待通りにソフトウェアの妥当性を確認しているかどうかを保証するものではありません。 高いテストカバレッジは、テストスクリプトがソフトウェアの多くの部分をカバーしていることを示すだけであり、十分なテストを行っていることを保証するものではありません。 過不足なく...
16時間前
記事のアイキャッチ画像
過去の自分に伝えたいこと:レビューをなめるな! Zennの「品質」のフィード
はじめに 長年、SE兼PGとしてシステム開発に従事してきました。 そのキャリアのかなりの部分を先人たちの不具合対応に費やしてきました。 その経験を活かして、2023年9月にISTQB(International Software Testing Qualifications Board:国際ソフトウェアテスト資格認定委員会)のCertified Tester Advanced Level Test Analyst (CTAL-TA)の資格を取りました。 ISTQB は、ソフトウェアテスト技術の普及とそのスキル認定を行っている国際団体です。日本では、ISTQBに加盟するJSTQBという...
16時間前
記事のアイキャッチ画像
過去の自分に伝えたいこと:ユニットテストをなめるな! Zennの「Test」のフィード
はじめに 長年、SE兼PGとしてシステム開発に従事してきました。 そのキャリアのかなりの部分を先人たちの不具合対応に費やしてきました。 その経験を活かして、2023年9月に ISTQB (International Software Testing Qualifications Board:国際ソフトウェアテスト資格認定委員会)のCertified Tester Advanced Level Test Analyst ( CTAL-TA )の資格を取りました。 ISTQB は、ソフトウェアテスト技術の普及とそのスキル認定を行っている国際団体です。日本では、 ISTQB に加盟する J...
16時間前

3/21 (金)

記事のアイキャッチ画像
アジャイルカフェ@オンライン 第69回に参加してきた 天の月
https://agile-studio.connpass.com/event/347998/ こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の様子 信頼されたエピソード 信頼されていたスクラムマスターから交代するようなケースでどう振る舞うか? 明日からできること 最初の一歩のスキル 会全体を通した感想 会の概要 アジャイル実践者の悩みに対してアジャイルコーチの木下さん家永さん能條さんが答えてくれるイベントです。今回のテーマは、「チームに信頼されるスクラムマスターになるための姿勢とスキルは?」でした。 会の様子 信頼されたエピソード 御三方のエピソー…
2日前
記事のアイキャッチ画像
デシジョンテーブルの基礎知識 Zennの「Test」のフィード
はじめに ソフトウェアテスト技法練習帳を解き進めるにあたって、基本的な技法を再度学びなおして記事としてアウトプットしました。 あくまで基礎的な内容ですが参考になれば。 https://amzn.asia/d/bsy7Pe1 デシジョンテーブルとは 複数の条件の組み合わせによって挙動が変化するソフトウェアに対してのテストケースを表形式でまとめたもの、またはその方法のことをデシジョンテーブルと呼ぶ。テスト対象のシステムの振る舞いを決定づける条件を洗い出し、組み合わせたあとに期待値と合わせて表形式にすることでテストケースの網羅性を高めることができる。 以上の特徴から、複数の条件や制約が...
2日前
記事のアイキャッチ画像
動作確認のチェックリストを整理するのが大変 Zennの「Test」のフィード
Daily Blogging90日目 新規apiを開発するとき、どういう時にどういう挙動を取るのが正しいのかを整理するのが大変 そういう時はデシジョンテーブル使ったりする デシジョンテーブルとは 条件の組み合わせと挙動を整理した表のこと こんな感じのやつ 書き方 上部に条件を書いて、下部に挙動をかく。 条件を適用する場合は「Y」を、適用しない場合は「N」を書く 条件の全ての組み合わせを書き出す それぞれの挙動には、上部の条件の組み合わせの時に実行されるものに「X」をかき、実行されないものは「-」を書く 見方 今回のデシジョンテーブルは文章にするとこうなる ま...
2日前
記事のアイキャッチ画像
効果的なソフトウェアテストレポートのベストプラクティス Ranorex Blog - UIテスト自動化ツール Ranorex
多くの IT 組織は、ソフトウェアの品質を改善するために、テストにシフトレフトのアプローチを採用し始めています。ソフトウェアテストは、ソフトウェア開発ライフサイクル (SDLC) のかなり早い段階でおこなわれ、コードの欠 […] The post 効果的なソフトウェアテストレポートのベストプラクティス first appeared on UIテスト自動化ツール Ranorex.
2日前
記事のアイキャッチ画像
2025.03.21ナレッジNEW 【連載】概念モデリングを習得しよう:概念モデリングにおける、二項リンクと関連リンク(第9回) 概念モデリング 二項リンク 関連リンク データモデリン... メディア | HQW!
2025.03.21 ナレッジ NEW 【連載】概念モデリングを習得しよう:概念モデリングにおける、二項リンクと関連リンク(第9回) 概念モデリング 二項リンク 関連リンク データモデリング 圏Iモデル 特徴値 記号論理学 言語哲学 フレーゲ ウィトゲンシュタイン
2日前

3/20 (木)

記事のアイキャッチ画像
休止していたパーソナルコーチングを再開することにした 天の月
今日は久しぶりに自分が受けているパーソナルコーチングの話をブログに書いていこうと思います。 パーソナルコーチングの休止を考え出してから休止するまで パーソナルコーチングを再開するまで パーソナルコーチング再開にあたっての期待 パーソナルコーチングの休止を考え出してから休止するまで 昨年の4月頃から、パーソナルコーチングを休止していました。パーソナルコーチングは前回のセッションを踏まえて宿題をやったり、前回のセッションから起きている行動変容をふりかえったりと一定の事前準備を必要とするのですが、この準備に対してあんまり前向きに取り組めていない感覚があったのが休止を考えるようになった最初のきっかけで…
3日前
記事のアイキャッチ画像
新連載「なにそれ?あなたの知らないテストの言葉」 テスターちゃん【4コマ漫画】
ベリサーブさんのHQWで「なにそれ?あなたの知らないテストの言葉」の連載を始めました! www.veriserve.co.jp この連載のコンセプトはテスターちゃんと真逆です。 テスターちゃんは新人さんのためにテストについてわかりやすく説明するマンガです。 ですが新連載は、テスト歴が長い人向けに、そういった人も良く知らないような言葉を紹介するマンガです。また記事も同時に書いています。記事の内容もあまり気を遣わず難しい言葉もそのままに書きたいように書いています(笑) 第1回はFuzz testingです。脆弱性発見に使われるテスト技法です。気になる人は記事に飛んでいただけると(さらにいいねしてく…
3日前
記事のアイキャッチ画像
同値分割法・境界値分析の基礎知識 Zennの「Test」のフィード
はじめに ソフトウェアテスト技法練習帳を解き進めるにあたって、基本的な技法を再度学びなおして記事としてアウトプットしました。 あくまで基礎的な内容ですが参考になれば。 https://amzn.asia/d/bsy7Pe1 同値分割法とは 同値分割法(Equivalence Partitioning)は、入力値の範囲や種類を等価のクラス(同値クラス)に分割し、それらの代表値をテストケースとして採用することでテスト量の削減や効率化を図る手法である。 例:年齢によってチケットの値段が変化するシステムの場合 大人(12歳以上):1200円 子供(4-11歳):800円 未満児(3歳以...
3日前
記事のアイキャッチ画像
Gitのpre-pushフックでOpenHandsにテスト実行を強制する Zennの「Test」のフィード
OpenHandsのようなAIエージェントに開発をさせると、まず気になるのがテスト実行かもしれません AIに「テストを実行してください」と指示しても、修正を繰り返すうちに忘れてしまうこともしばしば。 またGitHub ActionsなどのCIツールでテストを自動実行することは可能ですが、CIの結果を確認してエラーを修正するまでを自律的に任せるのは難しそうです 特にOpenHandsが待機状態になった場合、CIの結果をリアルタイムで追えないようです そこでGitのpre-pushフックを利用して、OpenHandsにテスト実行を強制させることにしました 1. Makefileを作成 以...
3日前

3/19 (水)

記事のアイキャッチ画像
QOLがもっと上がるような世界観作りたいな~ つーつー
つーつーです! 今回は番外編ということで、私が普段から感じているモヤモヤを書き殴ろうと思います😎 完全に主観なので、様々な捉え方はあるかと思いますが、そういう風に捉えることもできるよね。と温かい目で見てもらえればと🙏 続きをみる
4日前
記事のアイキャッチ画像
大人のソフトウェアテスト雑談会 #256【フラワーオブライフ】に参加してきた 天の月
https://ost-zatu.connpass.com/event/348604/ こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 地域DX うなぎ ローン 万博 ログラスの関西拠点 地域DX 地域の中でクラウドを活用しながらDXを進めている実例を聞きました(DXという単語は出てきていませんでしたが内容をぼかすためにもこの言葉を使っています) 簡単なスクリプト化とかならできるけど、それが少し重くなると一気に手が進まくなるという課題があり、そういう中でも地道に地域DXに取り組んでいるということでした。また、こういったITの知見を活用するような取り組みに関しては、…
4日前
記事のアイキャッチ画像
単体テストの考え方・使い方:学習用メモ Zennの「Test」のフィード
最初に 単体テストの考え方/使い方を読んでいる際に、個人的につけていたメモです。 いわゆるまとめ記事ではなく、内容も飛び飛びで自分の感想も多々混ざっていますが、ご了承ください。 新人エンジニアが読むべき本!という記事で大体おすすめされていますが、やっぱり良かったです! 第2章 単体テストとは何か 依存には共有依存とプライベートな依存がある。 共有依存とは、複数のテストケースにおいて共通で利用しているものを指し、プライベートな依存は一つのテストケースの中に依存が閉じているものを指す。 また、プライベートな依存の中でも可変依存と値オブジェクト(不変依存)に分かれる。可変依存とは、テス...
4日前
記事のアイキャッチ画像
Playwright でE2Eテストを始めるガイド【Next.js】 Zennの「Test」のフィード
はじめに 先日、Next.js の勉強会で、Playwright による E2E テストを取り上げました 🎭 ウェブアプリに、E2E テストを導入することで、 ブラウザ上での動作確認を自動化することができます。 今回は、E2E テスト初心者の方向けに、 「Playwright を Next.js へ導入するガイド」をまとめました! E2E テスト入門として、参考になれば嬉しいです 🙌 E2E テストとは? E2E(End-to-End)テストとは、アプリケーションの全体的な動作を検証するテスト手法です。 ユーザーの視点で、実際のブラウザを操作して行うテストであり、 ユーザーが...
4日前
記事のアイキャッチ画像
ソフトウェア開発に合わせたSDCAサイクルのSysDCAサイクルへの改変
はてなブックマークアイコン 2
千里霧中
品質改善サイクルの著名なものの一つに、SDCAサイクルがあります。 SDCAサイクルは、改善手段として標準化を活用するための改善サイクルです。PDCAサイクルの応用例の一つです。次の4つのフェーズを繰り返して改善します。 Standardize(標準化)。プロセス化、手順化で、良い方法を標準化する Do(実行)。標準化された手順に従って活動を進める Check(評価)。標準が適切に遂行されているか、標準が効果を発揮しているか評価する Act(改善)。評価結果に基づいて改善を実施する SDCAサイクルは、主にハードウェアの開発・製造で活用されます。ランダム故障を減らし、品質のバラツキを抑えるため…
4日前
記事のアイキャッチ画像
GIHOZアップデート情報:ペアワイズテストでAIによるパラメータと値や制約の自動生成機能をリリースしました GIHOZ’s blog
日頃からテスト技法ツールGIHOZをご利用いただき誠にありがとうございます。 また、ご感想やフィードバックをいただき誠にありがとうございます。 最新のアップデート情報をお知らせします。 仕様書などの文章を入力することで、AIがパラメータと値や制約を自動生成可能に ペアワイズテストで、仕様書などの文章を入力するだけで、AIが自動的にパラメータと値や制約(制約表と制約式)を生成する機能をベータ版としてリリースしました。これまではユーザ自身がこれらを一から作成する必要があり、慣れていないユーザにとっては時間がかかるという課題がありました。この機能を利用することで、より簡単に作成することができます。 …
4日前
記事のアイキャッチ画像
技術としてのAssuranceとAssuranceするための知識と技能 Zennの「QA」のフィード
技術としてのAssuranceとAssuranceするための知識と技能 こんにちは。MAXです。 自己紹介はこちらをどうぞ。 https://max-qae.hateblo.jp/entry/2024/12/18/231528 プライベートで、はてなブログを利用して記事を投稿していましたが、このたび私の所属する会社のスペースで記事を書くことができるようになりましたので、少しでも当社のQAグループに興味を持っていただければと思い執筆しました。 エン・ジャパンでは、QAグループでアジャイルQAチームのリーダーをしています。当社のQA組織ではみんなで協力し合って内製QA組織を構築・運営して...
4日前
記事のアイキャッチ画像
2025.03.19ナレッジNEW リグレッションテスト(回帰テスト)とは。デグレとの関係や自動化について解説 リグレッションテスト 回帰テスト デグレ 確認テスト テスト自動化 メディア | HQW!
2025.03.19 ナレッジ NEW リグレッションテスト(回帰テスト)とは。デグレとの関係や自動化について解説 リグレッションテスト 回帰テスト デグレ 確認テスト テスト自動化
4日前

3/18 (火)

記事のアイキャッチ画像
【Go】効率的な文字列結合の方法 Zennの「Test」のフィード
はじめに 大量の文字列結合を効率良く行うにはstrings.Builderを使うのがおすすめと聞いたことがあるのですが、本当にそうなのか実際に確認したいと思ったので、さまざまな方法を用いて比較してみました! 文字列結合の方法 1. +演算子 main.go s1, s2 := "Hello", "World!" result := s1 + ", " + s2 fmt.Println(result) // 出力結果:Hello, World! 特徴 シンプルなので可読性が高い 文字列はイミュータブル(変更不可)なため、新しい文字列を都度作成するためメモリ効率が悪い ...
5日前
記事のアイキャッチ画像
Hello, Playwright!! 〜プログラミング初心者2人が取り組みを振り返る〜
はてなブックマークアイコン 2
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのetoとshibachokuです。本記事は品質保証部連載第11弾です。今回はプログラミング初心者である私たちがPlaywrightにチャレンジし、実施してきた取り組みについて語った内容をブログにしました。初心者あるあるな話が結構出たのではないかと思います。 インタビューアーは品質保証部マネージャーのtarappoさんです。 ※tarappoさんについては以下の記事をぜひご覧ください。 tech.smarthr.jp 自己紹介 tarappo:品質保証部のtarappoです。今回は労務ユニットBのメンバーが最近すすめていたPlaywight周りのことについてお二人と話…
5日前
記事のアイキャッチ画像
スクラム祭りの打ち合わせ(29回目)をしてきた 天の月
aki-m.hatenadiary.com こちらの打ち合わせをしてきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 XP祭りの運営MTGの報告 キャッシュ・フロー更新 XP祭りの運営MTGの報告 直前にXP祭りの運営MTGがあったのでその感想戦を簡単にしていきました。 全体的に今日時点だとあんまりXP祭りの運営の方々がどう思っているか?というのは出てこなくて、ちょっと様子見になってしまいそうだし、同時開催する場合の具体案もなかなか決まらなさそうな感じもあるので、ちょっと同時開催はやめておいたほうがいいかな?という話をしました。 とはいえ、同時開催に対してどれくらい前向きなのか?の点数はXP…
6日前

3/17 (月)

記事のアイキャッチ画像
XP祭り2025の運営MTG(2回目)に参加してきた 天の月
XP祭りの運営MTG(2回目)に参加してきたので、会の様子を書いていこうと思います。 Cosense招待 スクラム祭りとの同時開催 keynote 次回開催 Cosense招待 前回XP祭り用のCosenseに入れなかった人もいたので、その人たち向けにCosenseのURLを配布しました。 スクラム祭りとの同時開催 スクラム祭りとXP祭りを同時開催するという案にどう対応するか?を考えるために、まずはスクラム祭りの紹介をしました。 docs.google.com その後は、率直に同時開催することに対してどう思うか?という話をしたのですが、XP祭りも初参加でスクラムカンファレンスに参加したことがま…
6日前
記事のアイキャッチ画像
超(個人)訳JSTQB Foundation Level シラバス Part6 Zennの「QA」のフィード
はじめに 前回の続きでテスト活動に関するシラバスを読解していく。 引用元について テーマにある通り、ISTQBが提供するFoundation Levelシラバスを引用させて頂く。 1.4.3 テストウェア テストウェアは、1.4.1 項で説明したテスト活動にて出力する作業成果物として作成する。組織によって、作業成果物の作成方法、形式、名称、整理方法や管理方法には大きな違いがある。適切な構成管理(5.4 節参照)により、作業成果物の一貫性と整合性を確保する。以下の作業成果物のリストは、すべてを網羅するものではない: 以降でテスト活動の中で発生する作業成果物(テストウェア)の...
6日前

3/16 (日)

記事のアイキャッチ画像
スクラム祭りの打ち合わせ(番外編2回目)をしてきた 天の月
aki-m.hatenadiary.com こちらの打ち合わせ(番外編2回目)をしてきたので、会の様子を書いていこうと思います。 経緯 進行 出た意見 経緯 前回番外編で神回発生ワークショップを経験させてもらいました。そのため、この後は運営のメンバーで再現できるかをチャレンジしてみたいという話をしていて、今回のワークショップが開かれました。 本当は2月中にやりたかったのですが、家族が胃腸炎に感染したということもあり、少し遅れて3月に開催することになりました。 aki-m.hatenadiary.com 元々は森さん+経験していなかった運営メンバーを交えてやってみようという話をしたのですが、森さ…
7日前
記事のアイキャッチ画像
JaSST Review'22でのMatt氏の講演をYouTube上に公開しました! #JaSSTReview ブロッコリーのブログ
目次 目次 何をしたの? どんな講演なの? 講演者のMattってどんな人なの? どうしてこのタイミングで公開することになったの? 講演内容が英語なんだけど? おわりに〜ASTERソフトウェアテストチャンネルとJaSSTの宣伝〜 何をしたの? JaSST Review'22でのMatt氏の講演「The secrets of effective collaboration 〜うまくコラボレーションするためのヒミツ〜」をYouTube上に公開しました! 公開した動画はこちらです。 www.youtube.com どんな講演なの? 公式サイトより引用した、講演の概要はこちらです。 ソフトウェアシステム…
7日前
記事のアイキャッチ画像
Go1.24で導入されたt.Contextにシュッと対応する
はてなブックマークアイコン 12
Zennの「Test」のフィード
Go 1.24 から testing pkg に Contextメソッドが追加されました。 みなさんもう対応されましたか。対応してデメリットはないので、コマンドラインから全置換して対応する方法を紹介します。 TL;DR テストコード中でcontext.Background/context.TODOメソッドを使っているところはt.Contextメソッドに置き換えて問題ない findコマンドとsedで全置換する t.Clenaupコマンド内では使えないので、そこはcontext.Backgroundメソッドに戻す 全置換後はlintでcontext.Background/conte...
7日前