自動テスト - ANDPAD Tech Blog

https://tech.andpad.co.jp/archive/category/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

ANDPAD の開発部からのお知らせやエンジニアリングに関する話題を発信するTech Blog です。

フィード

記事のアイキャッチ画像
CircleCI上のRSpecによるテスト実行時間を25min -> 12minに短縮する技術
自動テスト - ANDPAD Tech Blog
株式会社アンドパッドのアカウント基盤チームでテックリードをしているid:shiba_yu36です。 最近自分のサイドプロジェクトとして、生産性を向上するために、CI実行時間の短縮化を行っていました。その結果、とくに時間のかかっていたCircleCI上のRSpecによるテスト実行時間を、25min -> 12minに改善できました。そこで今回はどのような流れでCIの実行時間を改善していったかについて、具体的に書いてみたいと思います。実行時間改善の勘所について参考になれば幸いです。 改善の流れ: CircleCIでボトルネック調査し、大きいボトルネックを解消する 実行速度改善の前に: Flakyな…
3年前
記事のアイキャッチ画像
Autifyを導入して1年3ヶ月経ったので振り返ってみる
自動テスト - ANDPAD Tech Blog
はじめに こんにちは。QAエンジニアの佐藤です。 以前ブログを書いたのが1年以上前ですね... 時間が経つのは本当に早いです。 tech.andpad.co.jp あれからSlackのアイコンは複数回変わり、今は "ミミッキュ" ではありません。 ということで、 Autifyを1年3ヶ月使い続けてきた振り返りをしてみたいと思います。 autify.com 目標に対しての達成率 以前のブログで 現状は、当初目標としていた主要動線テストの1/3を自動化できましたが、今年中には1/2以上は自動化していきたいと思っています。 と目標を立てていました。 実際どうだったでしょうか?(`・ω・´) ・ ・ …
4年前
記事のアイキャッチ画像
Flutterアプリをテストして、カバレッジを見える化する
自動テスト - ANDPAD Tech Blog
アプリエンジニアの伊藤です。以前はこんな記事を書きました。 tech.andpad.co.jp その後、Flutterを採用して新規アプリを開発することになりました。 今回はそのFlutterでのアプリ開発を交えて、アプリチームで注力しているテストに関する内容を中心に書いていこうと思います。 本記事の説明のためにサンプルアプリを作っていますので、こちらも参照していただき、より理解を深めていただければ幸いです。 github.com Flutterアプリの構成とテスト providerを使ったMVVM Unit Testを書く repositoryのテストコード modelのテストコード Wid…
4年前
記事のアイキャッチ画像
Autifyを導入して3ヶ月経ったので振り返ってみる
自動テスト - ANDPAD Tech Blog
はじめに はじめまして。QAエンジニアの佐藤です。 最近、Slackのアイコンを "ピカチュウ" から "ミミッキュ" に変更したのですが、複数人から「闇落ちしたの?」と心配されてしまったため、ミミッキュの認知度をあげていかないとなぁと思っています。笑 www.pokemon.co.jp さて、今回はコードを書かずにテスト自動化できるプラットフォーム、Autifyを導入して3ヶ月経ったため振り返ってみたいと思います。 Autifyとは、ブラウザ上での操作を録画し、それをシナリオとして作成してくれるテスト自動化プラットフォームです。 autify.com 導入した背景 ANDPADの定期リリース…
5年前
記事のアイキャッチ画像
CodeBuildでRSpecのテストレポートを表示する
自動テスト - ANDPAD Tech Blog
はじめまして。サーバーサイドエンジニアの kinakobo です。 唐突ですが、自動テストの実行にはどんなCIツールを使用していますか? 色々と選択肢があると思いますが、自分は今までCircleCI、GitHub Actionsを使うことが多く、ANDPADに入社して初めてCodeBuildでテストを実行しました。 それまでCodeBuildを使ったのはDocker imageの構築くらいだったので、あまりテストの実行に向いている印象は持っていませんでした。 ですが調べてみると意外と機能が充実しており、中でもテストレポート機能は便利だと思ったので今回紹介したいと思います。 テストレポート機能と…
5年前
記事のアイキャッチ画像
iOSのWebViewでUIテストが安定しない - Bitrise / Firebase Test Labで検証してみた
自動テスト - ANDPAD Tech Blog
ANDPADでモバイルアプリエンジニアをしている @kanari3333 です。初日にGitHubのパスワードをど忘れして、社内では本名で活動していましたが、これを機に覚えて頂ければと思います。GitHubも移行していきたいです (規約的にも)ANDPADのアプリ開発では、UnitTestはもちろんUITestにも力を入れています。 今回は、iOSのUITestを実装していく中で遭遇した辛い事案を紹介したいと思います。 概要 iOSのWebViewのUITestは、要素が取得できないことがある Simulatorはテストが安定しない 特に最新のOSで顕著 この記事では検証用のサンプルアプリを作…
5年前
記事のアイキャッチ画像
Androidのテストケース名は全て日本語が分かりやすいのでは?
自動テスト - ANDPAD Tech Blog
はじめに こんにちは。 Andpadのモバイルアプリの開発を担当しているzigeninです。 2019年の11月頃から、モバイルアプリにテストコードを少しずつ追加しています。 Androidでは、どのようなテストケースの名だと読みやすいのか、自分の中では答えが出ました。それは、テストケース名を全て日本語で記述してしまうことです。日本語だと微妙なニュアンスを短く正確に表現できるからです。 テストケース名の具体例 たとえば、以下のkotlinメソッドがあったとします*1。 /* * Todoリストの項目を渡すと、作業中のタスクの割合と完了したタスクの割合を返す。 */ internal fun g…
5年前
記事のアイキャッチ画像
テスト勉強会第5弾「自動テストの基礎」
自動テスト - ANDPAD Tech Blog
はじめに 1月に入社したアプリチームの工藤です。 DeNA SWETグループの平田さんをお招きして、社内で第5回目のテスト勉強会を開催しました。この記事はそのレポートになります。 オクトでは定期的に社内勉強会を開催しています。 Vue.js勉強会や↓ tech.88oct.co.jp SQL勉強会なども↓ tech.88oct.co.jp 今回は前回の反省を踏まえ、畳の小上がりスペースで行いました。 20名ほどの社員が真剣に耳をかたむけていて、雰囲気と場所のギャップが新鮮でした1。 以前のテスト勉強会はこちら↓ tech.88oct.co.jp 内容 前半はユニットテストで重要な考え方であるF…
5年前