ぜにのQAブログ

https://qaminarai.hatenablog.com/

どこかの企業でQAエンジニアとして働いてる人のブログです

フィード

記事のアイキャッチ画像
JaSST新潟参加レポート
ぜにのQAブログ
今回は8/9(金)に開催されたJaSST'24 Niigataに現地参加してきたので、参加レポートを書いていきます! もくじ 基調講演 現地の様子 おまけ 基調講演 今回のJaSST新潟テーマは「アクセシビリティ」ということで、山本怜さんが基調講演に登壇されていました。 資料: このあと13:00からのJaSST '24 Niigata 基調講演の資料を置いておきます #jasstniigata「いま求められるソフトウェアのアクセシビリティ」https://t.co/ixbfF2Vs7C — ymrl (@ymrl) 2024年8月9日 学んだこと アクセシビリティとは、障がい者のためだけのも…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JSTQB ALTM試験を受験しました
ぜにのQAブログ
先日JSTQB ALTMの受験をしてきたのでそちらについて書きます! もくじ 受験を決めた理由 勉強方法 受付から試験開始までの流れ 試験 試験終了後 受験を決めた理由 QAのスキルを上げるために何か勉強の目標を見つけたかったのと、FLに合格してから3年以上たっていたことに気がついたので受験してみました。 勉強方法 はじめにシラバスのK4レベルをざっと読んでから過去問を解きました。 過去問で間違いを見直したのと、間違いが多い章を中心にシラバスを読んで理解を深め、間違いを全て見直したら再度過去問を解く、を繰り返しました。 また、空き時間や移動時間にシラバスを読んだり、ISTQBの単語クイズなどを…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JaSST'24 Tohoku 参加レポート
ぜにのQAブログ
今回は、5/31(金)に開催された、JaSST'24 Tohokuに現地参加してきたので、そちらのレポートです! もくじ 基調講演 ワークショップ 感想 余談 基調講演 井芹久美子さんより、講演「説明できるテストをつくるためにできることを考える」がありました。 公開されているスライド: JaSST'24 Tohoku基調講演/jasst24tohoku_keynote - Speaker Deck 説明できるテストを作るためにできること テスト技法を活用 段階的に検討 欠陥や故障を想定 モデルを書いて理解 求められていることを意識 意図や拠り所を言語化 適した表現方法を選択 講演を通して、説明…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GW中に読みたい本
ぜにのQAブログ
4月ももう終盤で、1年の3分の1が過ぎようとしていますね。早すぎる。 そんな今回は、GW中に読まなきゃ〜と思っている本をご紹介します! 優先度が高い順で書いています。 1. JSTQB Advanced Level(テストマネージャ)- シラバス jstqb.jp 早速本ではないですが... 私は自分を追い込まないと腰が上がらない人間なので、 6月末にTMを受験するように申し込みました。 GW中に勉強しないとやばいので血眼で読みます。 受験したらそのレポートも書こうと思います! 2. LEADING QUALITY www.kadokawa.co.jp 買ったきり積読になっていたので、この機会…
1年前
記事のアイキャッチ画像
JaSST'24 Tokyo 視聴レポート
ぜにのQAブログ
3/14(木)、3/15(金)にJaSST'24 Tokyo が行われました。 今年はハイブリット開催で、自分は全てのコンテンツにオンラインで参加しました。 たくさんの講演の中で、特に印象深かった3つの講演について書いていきます。 もくじ 1. B3_QAエンジニアの〇〇UP!キャリア解剖で見える今どきの成長軸とは? プレイヤーについて マネージャーについて 2. A6_テストだけでは品質は品質は上がらない?エセ自己組織化した品質組織からの脱却 3. E6_「価値あるソフトウェア」の”価値”ってなぁに? まとめ ざつだん 1. B3_QAエンジニアの〇〇UP!キャリア解剖で見える今どきの成長軸…
1年前
記事のアイキャッチ画像
個人的にほしいツールの仕様書とデザインを考えてみた
ぜにのQAブログ
こんにちは。ぜにです。 QAブログと言いながらテストに関する記事とそうでない記事、半々になりそうです。 突然ですが、皆さんは毎日の晩ご飯の献立を考えることやスーパーで何買おう〜となっている時間は好きですか? 自分は好きでも嫌いでもないですができれば短い時間で終わらせたいです。 自炊するようになって初めは楽しかったんですけどね。 そこで今回は、献立を考える+買い物についてこんなツールがあればな〜〜〜とお風呂で考えていたことを書いていきたいと思います。 ユーザーが解決したいこと デザイン 大まかな仕様 さいごに 全然関係ない雑談 ユーザーが解決したいこと ユーザー(自分)が解決したいこと、手間だと…
1年前
記事のアイキャッチ画像
より効果的なテスト分析をしたい_「ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア」の感想文②
ぜにのQAブログ
こんにちは。ぜにです。 1月から色々ありすぎてすでに混乱気味ですが、今年もブログ更新継続していきます! 今回は、「ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア」の 「Chapter2 適切なチェックの設計_ 入力と出力を明確に分離しよう」について感想を書いていこうと思います。 ※電子書籍を購入しているため、引用に記載されているページ数が実際とずれている場合はご容赦ください。 受け入れ条件を構造化する 得られる利点 どうやって受け入れ条件を構造化するか 受け入れ条件を入力と出力で分けるところから考えてみた さいごに 全然関係ない余談 受け入れ条件を構造化する 経験の浅いチームは、構造化せず情報…
1年前
記事のアイキャッチ画像
MBTIにちょっと救われた話
ぜにのQAブログ
QAやテストとあまり関係ないですが、今年の中で知ってよかったこととしてMBTIについて書いていきたいと思います。 専門的な知識について間違ったことを書かないでほしいと思う方もいらっしゃると思いますが、この記事については完全な個人的感想になっておりますのでご容赦ください。 もくじ MBTIとは? 自分のMBTIとそれを知ったことによって起きたこと MBTIを知ったことによって起こったこと その他調べたこと 性格って先天性?後天性? 心理機能診断 まとめ 全然関係ない余談 MBTIとは? MBTIとはユングのタイプ論をもとにした、世界45カ国以上で活用されている国際規格に基づいた性格検査です。 【…
1年前
記事のアイキャッチ画像
JaSST’23 Review ミニ参加レポート
ぜにのQAブログ
12/1(金)に開催されたJaaSST'23 Reviewに参加したので、感想などをまとめました。 参加後すぐに書こうと思ったのですがなぜか月末になっていました... もくじ 参加経緯 レビュー体系化の経過報告:レビュー体系とレビューアーキテクチャー レビューのシフトレフトについて レビューアーキテクチャについて TEAM TRANSFORMATION TACTICS FOR HOLISTIC TESTING AND QUALITY _チーム一丸となったテストと品質のためのチーム変革戦術 参加経緯 去年の講演内容が勉強になり、実務に活かしたいと感じたため 招待公演の内容にも興味があったため レ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
〇〇パスはハッピーパスだけではないらしい_「ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア」の感想文①
ぜにのQAブログ
ブログ更新するぞ こんにちは、ぜにです。 なんだか最近学習へのモチベーションが高いので、 自身のブログを毎月1本を目標に更新していくことにしました。 3ヶ月坊主にならないようにスモールステップで頑張ります 🎉 書いていくこととしては、こんな感じを想定してます。 本のつまみ読み感想文 参加したイベントの感想 資格受験について 今回は、「ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア」の 「Chapter1 テストのアイデアを生み出す_ 感情を利用しよう」について感想を書いていこうと思います。 ※電子書籍を購入しているため、引用に記載されているページ数が実際とずれているかもしれません 感情を利用し…
1年前
記事のアイキャッチ画像
2年間の振り返り【後編】
ぜにのQAブログ
ぜにです。 前編に引き続き、2年間を振り返って気になったこと、課題に感じたことを書いていきます! ▼前編をご覧になっていない方はこちら! qaminarai.hatenablog.com もくじ こんな振り返りしたよ 気になったこと、課題に感じたこと まとめ 余談 1. こんな振り返りをしたよ ※前編と同じ内容です 【前置き】 入社時点での開発組織はこんな感じでした 開発組織全体の人数は約30名ほど QAチームなど品質管理を専門としたチームはまだない 企業規模拡大の時期だったので、開発組織としても品質を専門としたチームが必要といった方針でQAエンジニアの採用が進み、ご縁あって自分がQAチームの…
2年前
記事のアイキャッチ画像
2年間の振り返り【前編】
ぜにのQAブログ
ぜにです。 このたび、2021年6月から2年勤めたiCAREを退職しました! 今まで会社の開発ブログでアウトプットしてきたので久々に自分のブログを書きます〜。 辞めた理由とか組織についてとかは全く書くつもりはなく、 「QAチーム立ち上げ」や「自分とチームの成長」という視点で振り返った内容を書いていきます! もくじ こんな振り返りしたよ 良かったこと まとめ 1. こんな振り返りしたよ 【前置き】 入社時点での開発組織はこんな感じでした 開発組織全体の人数は約30名ほど QAチームなど品質管理を専門としたチームはまだない 企業規模拡大の時期だったので、開発組織としても品質を専門としたチームが必要…
2年前
記事のアイキャッチ画像
IVEC エントリーレベル2を受けてきました!
ぜにのQAブログ
IVECとは? IT検証技術者認定試験 - 一般社団法人IT検証産業協会 一般社団法人IT検証産業協会ホームページ IT検証技術者認定試験(IVEC)は、一般社団法人IT検証産業協会(IVIA)が認定するテストエンジニアの資格試験です。 雑な性格なので手っ取り早く次のレベルを受験できるようになりたいと いきなりレベル2を受けました。 場所 情報オアシス神田 入り口が細い路地でわかりにくいですがGoogle先生のおかげでたどり着けました。 持ち物 受験票 シャーペン or えんぴつ(受験番号書くだけ) 試験内容 2021春期は全部で6問でした。(※↓うろ覚えの内容です!) テスト環境準備 探索的…
4年前
記事のアイキャッチ画像
自己紹介
ぜにのQAブログ
はじめまして ブログをはじめてみました。 ぜにと言います。 ゆるゆるとですが、同じくQAに携わる方に 有益なこともどうでもいいことも共有できればいいなあと思っています。 ブログ開設時点(2021/05)の経験 iOS/Android アプリの(主に UI )テスター1年 ↓ iOS/Android アプリのQAマネージャー(と言っていいのか微妙)1年 未経験のテスターアルバイトとして自社開発の会社に入社。 その年に ITパスポートとJSTQB FoundaitionLevel を取得。 翌年にQAマネージャーというポジションになりました。 プログラミングの実務経験ないし、テストコードも書けない…
4年前