Tsuyoshi Yumoto
https://note.com/yumotsuyo
Software Tester 株式会社ytte Lab代表にて、ソフトウェアテストの専門家として、ソフトウェアテストのコンサルティング、講演、執筆など。freee株式会社のテスト師匠。
フィード

Vienna(Billy Joel)
Tsuyoshi Yumoto
Billy JoelのThe Strangerというアルバムに入っている曲です。このアルバムはものすごく有名でBilly Joelをスターにした1枚です。1978年のリリースです。私はこの曲と出会うのは、1994年にイギリスのロンドンに語学留学してたときです。大学を卒業し社会人になった後に3年半くらいで新卒入社した会社を辞めて語学留学しました。会社を辞めたのが1994年で、長野県の会社に勤めていたのですが、今の時代と違って、会社を辞めることが一般的ではなく、かなり勇気が必要でした。続きをみる
1ヶ月前

QAエンジニアが身につけるスキルとマインドセット
Tsuyoshi Yumoto
今回はVoicyでやまげんさんのチャンネルで対談させてもらったものの文字起こしです。その中でQAエンジニアとして成長するためのスキルとマインドセットの3ステップの話をしたのですが、この話をいろいろ話したくなる場面が多くあるのでまた文字起こししました。まずは、AIに3ステップをサマリーしてもらいました。続きをみる
2ヶ月前

ゆもつよメソッドを使った実践例の記事をNotebookLMで音声配信に変換してみた
Tsuyoshi Yumoto
最近はVoicyのQAゼミチャンネルの配信を始めたよ!ってことは、別の記事で書きましたが、QAゼミ内のSlackにてこのnoteの内容をNotebookLMにてAudio Overviewっていうので音声配信のようにしてくれるってことをまこっちゃんに教えてもらいました。なんかすごい機能だと思い、自分でも試してみました。元ネタはfreeeのブログにて公開した、ゆもつよメソッドをfreeeで使う時にはこんな感じに応用して使ってますって内容の記事です。続きをみる
2ヶ月前

Voicyで始めたQAゼミチャンネルにて話した、QAゼミを始めたきっかけ
Tsuyoshi Yumoto
テッタンと昨年からQAゼミというのを始めてるのですが、今回、なんとQAゼミのみんなで配信をするVoicyを始めることになりました。そして、今週の月曜日から配信がスタートしています。続きをみる
2ヶ月前

テスト分析は「理解」テスト設計は「工夫」
Tsuyoshi Yumoto
テスト分析とテスト設計の違いについて、長いこといろいろなところで話をしてきたつもりなのですが、私の話を聞いたことがない人も実は多いことがわかりましたので、改めて書いておこうと思います。まず、テスト分析とテスト設計の違いについては、何年も前にnoteを書いて説明しています。続きをみる
5ヶ月前

2024年11月ロンドン旅行日記-1(準備編)
Tsuyoshi Yumoto
2024年11月8日〜11月14日でロンドンに旅行に来ていました。長女との二人旅です。前回ロンドンに来たのが2014年なので、ロンドンは10年ぶりです。事前準備からどんな感じだったかを書いて行きます。続きをみる
8ヶ月前

最新のテスト戦略の定義について調べた
Tsuyoshi Yumoto
テスト戦略について、2021年に発行された国際標準であるISO/IEC/IEEE 29119-2:2021とISO/IEC/IEEE 29119-3:2021をベースに書いていきます。今日の学びのアウトプットです。続きをみる
10ヶ月前

テスト設計コンテストについて世界に発信した10年前のブログ
Tsuyoshi Yumoto
10年前(2014年)に、当時勤めてた外資系企業のサイトでブログを書く担当になって3本掲載されたのだが、そのときの1本目の記事の原稿が見つかり、読み直すとすごくいいこと書いてあるので、掲載します。(ブログサイトは既に見れなくなってます。)外国の人にテスコン紹介する時に使ってください!続きをみる
1年前

QA組織の意義と役割
Tsuyoshi Yumoto
昔、Qbookに連載をしたときにQAについて私の考えを書きました。 QA(Quality Assurance)の定義と考え方とは?【ビジネスの成功に貢献するソフトウェアテスト 第7回】| Qbook最終回となる今回は「QA(Quality Assurance)の考え方」について、まずはQA(Quality Assurawww.qbook.jp 続きをみる
1年前

1976年の「ソフトウェアエンジニアリング」という論文を読んだ感想
Tsuyoshi Yumoto
これは、IEEE TRANSACTIONS ON COMPUTERS, VOL. C-25, NO. 12, DECEMBER 1976に掲載されたベームという有名な方の「ソフトウェアエンジニアリング」という論文の感想です。最近、ソフトウェアエンジニアリングって言葉の意味を調べ直してました。私たちの仕事は「エンジニア」って言うことが多くありますが、正式にいうとソフトウェアエンジニアだし、エンジニアリングをする人たちだからエンジニアなはずなので、そもそもソフトウェアエンジニアリングって何かからわかっておく必要あると思うからです。続きをみる
1年前

品質保証について(SWEBOK2004)
Tsuyoshi Yumoto
SWEBOK2004から、私が解釈してまとめた品質保証(Quality Assurance)の説明スライドです。2013年ごろに作ったものです。20年前の文献がベースなのでいろいろご意見あると思いますが、参考までに(自分でも読み返したいので)掲載します。続きをみる
1年前

にしさん(電気通信大学西康晴先生)への感謝の言葉
Tsuyoshi Yumoto
2023年10月18日、ソフトウェアテスト業界を作り、テスト、QA業界を盛り上げてくれた、にしさんが急逝されました。52歳で私の2つ下でした。 ASTER-【訃報】NPO ASTERwww.aster.or.jp 続きをみる
2年前

バグや欠陥といった言葉の整理
Tsuyoshi Yumoto
QAの仕事のひとつとして大事なものに、ソフトウェアやサービスが期待と同じ動きをしていない事象を見つけたら報告して直してもらうことがあります。また、この様な事象を分析して原因を理解したり、再発しないようにしたりすることもあります。この事象は「バグ」「障害」「不具合」「欠陥」といったさまざまな用語が使われます。この用語は、標準ごとに微妙に言い方がちがう場合があるため、「どの用語が正しいんだ!」というような議論をしても収集つかないと思います。続きをみる
2年前

ISTQB CTFL 4.0をちょっと紹介
Tsuyoshi Yumoto
上記のnoteで、ソフトウェアテストの資格認定試験であるJSTQBの現在のFL(ファンデーションレベル)シラバスを紹介したのが2018年でした。続きをみる
2年前

2022年テスコンの審査講評の補足
Tsuyoshi Yumoto
2022年のテスト設計コンテスト(通称テスコン)の決勝戦が9月17日にありました。私はOPENクラス審査員として参加しました。「シーサイドゴリラ」ってTシャツ着てたのが私です。まず、テスト設計コンテストについてはWebサイトがあるので見てもらえればと思います。続きをみる
3年前

JSTQB性能テストシラバスの補足(性能テストのテストタイプ)
Tsuyoshi Yumoto
JSTQBにて、ソフトウェアの性能テストに関する知識をまとめた「Foundation Level Specialist シラバス 性能テスト担当者」の日本語翻訳版を公開をしたのが4月でした。以下にリンクがあります。JSTQBで翻訳した性能テストシラバスのリンク先続きをみる
3年前

Whatever (OASIS)
Tsuyoshi Yumoto
1994年のクリスマスに発売されたオアシスのシングルです。CMでもたくさん使われているし、「和訳してみた」ってブログもいっぱいあるので、このnoteで改めて説明する必要はないかもしれないです。なので、とっても個人的なこの曲の思い出を書こうと思います。続きをみる
3年前

The Big Boss Groove(The Style Council)
Tsuyoshi Yumoto
先日、youtubeでPaul WellerがいたユニットであるThe Style CouncilがライブエイドでThe Big Boss Grooveを演奏してる動画を見つけた。カッコええー続きをみる
3年前

QAメンバースキルとQAチーム構成
Tsuyoshi Yumoto
2022年3月10日にJaSST東京でJATQB-ALTMのチュートリアルのパートの1つを受け持つことになりました。そこでは、JSTQBテストマネージャーシラバスの7章「スタッフのスキルーチーム構成」について解説とワークをやる予定です。続きをみる
3年前

「テスト手順」は「テストプロシージャ」
Tsuyoshi Yumoto
ソフトウェアテストの用語に「テスト手順」っていうのがあります。これに対する誤解が今でも多いので、このnoteでは、誤解を解いてみるチャレンジをします。テスト手順(テストプロシージャ)の定義続きをみる
3年前