Better Software Testing

https://better-software-testing.hatenablog.com/

ソフトウェアテストをもっと良くしたい

フィード

記事のアイキャッチ画像
QAエンジニア求人まとめ2025
Better Software Testing
昨年、一昨年と書いてきたシリーズの続き: better-software-testing.hatenablog.com モチベーションは以下の通り: 現在の自分の市場価値を把握したい QAエンジニアの給与レンジが平均的にいくら位に設定されているのか知りたい 転職市場がQAエンジニアに求めているスキルを明らかにし、キャリアアップの参考情報としたい 収集手順: https://lapras.com/home から「QA・テストエンジニア」にカテゴライズされている求人を探す(2025/01/06時点の求人情報) 求人情報から、以下の情報をメモする(正社員ポジションのみ) 企業名 ポジション名 年収下…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
イレギュラーな事態と向き合う
Better Software Testing
今北産業 イレギュラーな事態はどう頑張っても起こる 誰も悪くない 粛々と対応しよう 私はQAE/SET(以下、QAEと一括りにする)として、これまでスタートアップから大手日系、外資系企業等、様々なソフトウェア開発チームで活動してきた。QAEに与えられるミッションは、ソフトウェアの品質保証活動、特に手動・自動テストの担当だ。日々の業務を品質保証活動に終止できれば幸せなのだろうが、往々にしてそうはいかない。(QAEに限った話ではないが)組織で活動している以上、我々は時としてイレギュラーなイベントに振り回される。例えばプロダクトのドキュメントが整っていなかったり、複数のQAEが短期間に次々と離脱した…
1年前
記事のアイキャッチ画像
QAエンジニア求人まとめ2024
Better Software Testing
そういえば昨年、こんな記事を書いたのを思い出した: better-software-testing.hatenablog.com ちょうど時間が空いているので、今年もやってみる。 モチベーションは以下の通り: 現在の自分の市場価値を把握したい QAエンジニアの給与レンジが平均的にいくら位に設定されているのか知りたい 転職市場がQAエンジニアに求めているスキルを明らかにし、キャリアアップの参考情報としたい 収集手順: https://lapras.com/home から「QA・テストエンジニア」にカテゴライズされている求人を探す 求人情報から、以下の情報をメモする(正社員ポジションのみ) 企業名…
1年前
記事のアイキャッチ画像
Prompt Engineering Guideを読んだ
Better Software Testing
エンジニアやってる限りAIから距離を置いて仕事をするのは難しくなるだろうなと思ったので、Chat GPTに課金して色々触っている。 私の主な用途はスクリプトの自動生成およびデバッグ作業だが、今のところ大変役に立っている。しばらく前に「GitHub Copilotで開発生産性が70%向上した」的な記事を読んだ記憶があるが、あながち嘘ではなさそう。というか、現在コンピュータサイエンスを学んでいる学生は生成AIを使ってソフトウェアを開発するなんて当たり前にやってしまうんだろうし、市場で生き残っていくためには必要な業務知識になるかもしれないとすら感じた。 何らかの処理をおこなうコードを書きたいときには…
1年前
記事のアイキャッチ画像
Irasutoya styleで画像を生成してもらうと「日本のイラスト」っぽいテイストになり大変よい
Better Software Testing
僕はこういう絵柄が好きなので、良い発見ができた。とても嬉しい。 Irasutoya style!! そういえば、DALL-Eで生成された画像の著作権は誰に属するんだろうと思って調べてみたら、OpenAIとしてはユーザーに持たせたい考えらしい。でも法律の整備が足りてない部分もあるから都度最新の情報をキャッチアップしたほうが良さそう。 romptn.com
1年前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPTが考える、GPT Storeで売れるアプリ
Better Software Testing
GPT Storeが来年はじめにオープンするとのことで、どんなアプリが売れるのか本人に聞いてみた。 www.watch.impress.co.jp what kind of applications will become popular at GPT Store? The GPT Store, if envisioned as a marketplace for applications powered by Generative Pre-trained Transformer (GPT) technology, could host a variety of innovative and …
1年前
記事のアイキャッチ画像
キャッチアップをすることについて
Better Software Testing
jvns.ca 僕は今まで7回ほど転職をしており、いろんなソフトウェア開発に携わってきた。 小規模なものから大規模なものまで、新規開発からレガシーシステムまで。 会社の規模も様々で、スタートアップ、メガベンチャー、老舗中小企業、SIer、グローバル企業。。 いずれの組織に関わる場合でも共通して必要になったタスクがキャッチアップである。 「転職してきた人材」には必然、即戦力が求められる。初日からコントリビューションすることは求められないが、まぁジョインして2-4週間くらい経つまでには何か小さな1つのタスクを完遂してみようという方針はどの組織でも共通していたように思える。 そんなわけで、僕は少なく…
2年前
記事のアイキャッチ画像
プロセスを導入/改善するときに意識していること
Better Software Testing
既存の開発プロセスに新しいプロセスを導入したり、プロセスを改善したかったりするときがある。 僕はそういうとき、その場の状況によって2つの方法を使い分けている。 ①既存のプロセスが存在せず、新規に立ち上げる場合 例えば、1人目QAとしてチームにジョインしQAプロセスを立ち上げがミッションとなっている場合。この場合は、JSTQBのシラバスや専門書を参考にしてフローチャートや図、表を作って数枚のスライドにまとめる。そして、開発チームのメンバーに「こんな感じで進めたいと思うのですがどうでしょう」とプレゼンする。フィードバックを基にして数回ブラッシュアップし、チームの合意を取ってからプロセスの実施を開始…
2年前
記事のアイキャッチ画像
「システム運用アンチパターン」を読んだ
Better Software Testing
最近、 ソフトウェアの品質のみを業務の対象と捉えるのはQAエンジニアの活動として不十分ではないか。運用やオペレーションまで含めた組織のプロセス改善を考えなければ、、 という謎の使命感に囚われていたため、オライリーの「システム運用アンチパターン」を読んだ。 www.oreilly.co.jp 結論から言うと、「そうだよね、システムを運用しだすとこういう課題出てくるよね」と身に覚えのあるトピックがうまく言語化されており非常に面白かった。 また、タスクの自動化や可視化、文化の作り方や情報の取り扱い方など、具体的な解決策も挙げられていてウンウンと頷きながら読むことができた。 身近な話だと、QA業務にお…
2年前
記事のアイキャッチ画像
ムーブメントを起こすときに大事に持していること
Better Software Testing
まずは、とにかく自分がハチャメチャに楽しんで行動すること。そして、楽しんでいる様子をパブリックに公開すること。すると、そのうち誰かが興味を持って僕の様子を眺めたり話しかけたりするようになる。そして、同じような行動をする最初の人が現れる。継続して行動し続けていると、僕たちの行動に興味を持った人が徐々に増えていく。 このトークを初めて観たのが10年ほど前で、それ以来、新しいムーブメントを起こしたいときには思い出すようにしている。 www.ted.com
2年前
記事のアイキャッチ画像
(ビジネス的に)品質の良いソフトウェア
Better Software Testing
品質の良いソフトウェアってなんだろうと考えていて、想いを一瞬で忘れてしまい、ようやく思い出したので書いておく。 僕は職業QAエンジニアだからビジネスコンテキストで考えるけど、いま一言で表現するなら「より少ないコストでより多くの利益をもたらすソフトウェア」かなと考えている。 バグが少ないとか、当たり前の価値を備えているとか、魅力的な価値を持っているとか、保守が容易であるとか、堅牢であるとか、運用が容易であるとか、いろんな観点がある(し、それで良い)と思うんだけど、ビジネス的にはまず売上をあげることが大事で、となると「コスパの良さ」はソフトウェア開発における品質のいち観点として無視できない要素なん…
2年前
記事のアイキャッチ画像
「品質文化」とは言うけれど
Better Software Testing
個人開発やってると、正直、「動くものを作るのに精一杯で品質のこと考えている余裕がない」と思うことが頻繁にある。 QA界隈では「開発チーム(実装担当者やPdM、デザイナー等ステークホルダー)に対して品質を意識する文化を築いていこう」的なムーブメントがあるように思うんだが、これって彼らにとっては結構な負担じゃないか、などと想像したりする。 僕のソフトウェア開発スキルが弱いだけかもしれないが、僕がQA以外のステークホルダーだったら「いや趣旨は分かるんですが実際問題こっちも余裕なくてですね、、」と言いたくなりそうな気がしている。 各企業のテックブログなんか読んでいると、「開発者が品質を意識してくれるよ…
2年前
記事のアイキャッチ画像
脳死でテストケースを減らす知恵(Amazon Cognito編)
Better Software Testing
Webサービスのユーザー管理と認証をAmazon Cognitoで行う場合は、パスワード設定の制約(最小文字数やパスワード要件)をコンソールから設定できる。 Webサービスをテストする際にはアカウント作成周りのテストケースが地味に多くなりがちなんだけど(2バイト文字とかメールアドレスまわりとかパスワードの組み合わせとか文字数とか)、ここの設定を確認すれば数件の正常系と異常系をテストするだけで済みそうだなと思った次第。少なくともコンソール側で設定した部分の品質についてはAWS側が保証してくれているわけだからね。 全然関係ない話題になるけど、AmazonやMicrosoftがサーバー周りの設定や開…
2年前
記事のアイキャッチ画像
Bridging the Communication Gap: Specification by Example and Agile Acceptance Testingを読んだ
Better Software Testing
Listed below are essense of the book: Basically It's unrealistic to understand all details of specification instantly According to researches on US army, only 34% of commands are completely executed. Other commands are missed or misunderstood. Same things frequently happens on software development p…
2年前
記事のアイキャッチ画像
ノーコード・ローコードテストツールに求めているもの
Better Software Testing
(注意:私は本記事執筆時点でノーコード・ローコードテストツールを使用した経験が殆どなく、本記事には偏見と主観が強く入っています) ノーコード・ローコードで自動テストを作成するサービスを眺めていて思うのは、サービスが終了したらユーザーは詰むんじゃないかということ。作成・メンテナンスしたテストケースが消えてしまうし、実行することもできなくなってしまう。 また、自動テストの実装自体はコーディングするより楽かもしれないが、テストケースを長期的にメンテナンスするときのコストを考えたときに果たしてコスパが良いのか悪いのか大変気になっている(そういえばヒーリング機能の効果ってどれくらい大きいんだろう)。 例…
2年前
記事のアイキャッチ画像
Hacker NewsからQA関連の記事を取得し、Twitterに投稿するbotを作った
Better Software Testing
news.ycombinator.com github.com Hacker NewsにはAPIが実装・公開されていて、上位500件分の記事を取得したり特定の記事の詳細を取得したりすることができる。 僕はときどきHacker Newsを眺めたりしているが、大量にある記事の中からQA関連のものを見つけるのが大変だと感じたので、APIを使ってbotを作ってみた: github.com 仕組みとしては、 Hacker Newsから500 top and new storiesを取得する そのうち上位100件の記事の詳細を取得する 記事のタイトルに特定のキーワード(QA, quality, bug, …
3年前
記事のアイキャッチ画像
チームで品質を磨いているという感じがして良い
Better Software Testing
tech.smarthr.jp チームで品質を改善する、良い取り組みだと思った。 目的がバグ出しなのか、改善箇所の洗い出しなのか、品質評価なのか、はたまた?という感じで読んでいたが、どうもプロダクトのユーザビリティ評価、というかブレインストーミングに近いらしい。様々な役割の人と一緒に進めたいのであれば、こういう感じがちょうどいいのかもしれない。 触りながら気づいたことはどんなことでもいいのでメモをする 評価タスクの変更などいろいろ操作してみる 差し戻ししたり、いろいろ操作してみる たぶんこの辺りがSmartHR社でのロールプレイテストのミソで、細かいルールや手順がなく、難しい言葉を使わないから…
3年前
記事のアイキャッチ画像
QA・テストエンジニアの求人からまとめた情報
Better Software Testing
LAPRASに掲載されているQA・テストエンジニアの求人を集計し、以下の情報をまとめた: 各社で採用しているCI/CDツール 各社で採用している自動テストツール 各社の給与レンジ 結果: CI/CDツールは、CircleCIが最も採用されている。次いでAWS 自動テストツールは、ほとんどの企業で記載なし。記載されている中では、Autifyが最も多かった 給与レンジは、下限・上限ともに予想していたより高かった。下限は400万円台の会社が圧倒的に多いだろうと思っていたが、500, 600万円台とほぼ同数であった。また、上限1,000万円オーバーの会社が半数近くあったのも意外であった CI/CDツー…
3年前
記事のアイキャッチ画像
UbuntuでCodeceptJSのスクリプトを実行する
Better Software Testing
AWS EC2インスタンスを起動する(OSはUbuntuで、あとは適当) Node.jsをインストールする CodeceptJSとpuppeteerをインストールする Chromeをインストールする CodeceptJSのプロジェクトを新規作成し適当なスクリプトを書く npx codeceptjs run --stepsコマンドを実行する はい qiita.com codecept.io ubunlog.com # Node.jsのインストール sudo apt update sudo apt install -y nodejs npm sudo npm install n -g sudo n…
3年前
記事のアイキャッチ画像
connpassからQA関連イベントを取得してSlackに通知する
Better Software Testing
概要: connpassのAPIを叩いて、以下の条件に該当するイベントを10件取得する プログラムを実行した月のイベント(例:2022/01) イベントタイトル、キャッチ、概要、住所に「QA」を含むイベント 取得したイベント情報から、以下の情報を取得しSlackに投稿する イベントID イベントタイトル キャッチ 開始日時 終了日時 参加可能人数 参加人数 URL 使ったもの: connpass API Slack API AWS Lambda Amazon API Gateway Python 3.9 connpass.com api.slack.com 実行手順: Slackで、スラッシュ…
3年前
記事のアイキャッチ画像
Visual Regression Testing便利そう
Better Software Testing
blog.nnn.dev Visual Regression Testing(VRT)、今まで使ったことなかったけど便利そう。 そもそもなんで今まで使わなかったかといえば、WebElementやテキストの存在確認だけでニーズを満たせていたから。 ただ、リファクタリングや改修を行う際には必要になるんだろうな、と思い始めた。 デザインが意図せず変わっていないことを目視で確認するの、かなり大変な作業だと思うので、、 原因不明の差分があって更新を止めていた styled-components を、ある程度安心して更新できました。 コンポーネントのリファクタリング時に、対象コンポーネント以外も含めた外観…
3年前
記事のアイキャッチ画像
品質を高める活動について
Better Software Testing
www.qbook.jp atmarkit.itmedia.co.jp 「ATDD(受け入れテスト駆動開発)で『テストフェーズ』を限りなくゼロに近づけたい」株式会社SmartHR 泰楽 無雅氏 より引用 夢としては、現実問題として、ゼロにはできないと思いますがテストフェーズをなくしたいと思っています。そして、テスト専任やテストメインのQAをなくしたいイメージを持っています。やはり、QAでテスティングはあくまでひとつの手段だと思うので、それ以外の領域で活躍できる場を広げていきたいと考えています。そういう意味でのテストを減らしていきたいですね。 これまで、QAやテストで品質を保証する考え方がされて…
3年前
記事のアイキャッチ画像
同じテーマの本を複数冊読むことについて
Better Software Testing
gihyo.jp book.mynavi.jp テスト自動化エンジニア界隈を見ていると、Dockerを動作基盤としてE2Eテスト構築しました、みたいな記事を時々読む。なんだか取り残されているようで不安を感じたので、自分もDockerの勉強をすることにした。 Docker、というかインフラの知識に乏しく、入門書を2冊買った。なぜ2冊買ったかというと、複数の視点から解説を読むことで理解度が深まると思ったからだ。 同じ入門書と言っても、筆者によって微妙に本の構成や表現が異なっていたりする。1冊だけでは理解できなかったことも、2冊めを読むと急に理解できたりする。 たとえば今回の場合だと、「たった1日で…
3年前
記事のアイキャッチ画像
受動的なエンジニアを変えるには
Better Software Testing
www.juse.jp 面白い研究テーマだと思ったので、つい読んでしまった。 僕は、受動的な業務態度が必ずしも悪いことだとは思っていない。受動的であっても言われた仕事を愚直にこなし続けることのできるタイプの人というのはいて、実は結構リスペクトしていたりする。だが、現場の悩みとして能動的な人が増えてほしい、というのも現実的にあるんだろうと思う。 今回の研究で提案されているCLDATは、筋が通っていてわかりやすい手法だと思った。能動的エンジニアと受動的エンジニアの違いを明らかにできたという点も素晴らしいと思う。受動的エンジニアは、「当事者意識を持って課題分析できない」という特徴があるらしく、まぁ確…
3年前
記事のアイキャッチ画像
俺の屍を越えてゆけ
Better Software Testing
speakerdeck.com わかりみが深くて辛い気持ちになった。 自分も似たような経験をしたことがある(闇的な意味で)。 新卒の頃、何も考えず新旧機能とわず自動化しまくっていたら、メンテナンスコストが爆上がりし、失敗原因調査とメンテナンスだけで1日が潰れる時期があった。「自動テストは少しずつ実装・運用しながら増やすのが良いんだな」と学ぶことができるよい機会であった。 枯れた機能のテストを自動化する場合はともかくとして、新しい機能のテストを自動化する際にはタイミングに気をつけたほうがいい。僕だったら、機能がリリースされた直後くらいから実装を始めると思う。新しい機能なので細かい改修は都度入るだ…
3年前
記事のアイキャッチ画像
JaSST nano で発表した
Better Software Testing
jasst-nano.connpass.com speakerdeck.com 開催2日前に、運営の1人であるるみおかんさんからお誘いがあり、英語の勉強法についてお話ししてきた。 自分が英語を勉強する理由を見つめ直す、良い機会になった。 スライドには書いていないが、英語ができることそのものよりも、英語を使う習慣があることで 英語の情報にアクセスしようという発想になる より多くの情報にリーチできるようになる。日本にはないタイプの品質保証の本に出会うとか 英語を使った活動をしようという発想になる 活動の幅が広がる。ISTQBの資格を取得するとか ことが、英語を使える(≒英語を使う)メリットだと気づ…
3年前
記事のアイキャッチ画像
ISTQB Gambling Industry Tester
Better Software Testing
www.istqb.org ISTQBのWebサイトを眺めていたら、ちょっとユニークな資格を見つけたので、適当に翻訳してみる。 これは、ギャンブル産業を対象としたテストの資格っぽい。カジノ、オンラインカジノ、宝くじ、あとはスポーツとかレースの賭け事も対象になるっぽい。 ===ここから=== オーディエンス: The Foundation Level Gambling Industry Tester Specialist Certificateは、4タイプの専門家を対象としている: 伝統的な方法による詳細なテストの経験があり、Foundation Level Gambling Industry …
3年前
記事のアイキャッチ画像
CypressでWebブラウザを操作してスクショを撮影し、Slackに投稿するツールを作った
Better Software Testing
github.com サクッとできそうだったので、作った。 リポジトリを確認してもらえればわかるが、特に難しいこと、複雑なことはなく作れたのでよかった。 質問等あれば@hideshis_qaまでどうぞ。 実行例 参考文献: smdbanana.hatenablog.com www.kwbtblog.com
3年前
記事のアイキャッチ画像
大学院に行く理由と、得られるもの
Better Software Testing
大学院に行くの、どんな動機でもいいんですよ。研究者になりたい、モラトリアム、仕事で行き詰まってる、キャリアアップしたい、働いてて感じた問題意識を深めたい、カルチャーセンター感覚、趣味の延長…どの動機でも、学問はきっと楽しい。分野が盛り上がれば嬉しい。 — 森 薫 | Kaoru MORI❄️📚🦖 (@mori_irom) 2022年1月13日 こんなツイートを見かけた。 これは自分も同意で、いろいろな理由があって良いと思う。 ちなみに自分は、正直なところ「就職が楽になるかな」「もうちょっとだけ研究してみたいな」という理由で大学院に進学した。 が、そこでは良い出会いがたくさんあった。 優秀な先輩…
3年前
記事のアイキャッチ画像
開発者に安心感を提供する自動テスト
Better Software Testing
sys1yagi.hatenablog.com 大胆な変更も安心できる 一連のシナリオを実行するテストを書けば、何度でも使えるので、そのシナリオ中に関連するコードを変更する際にリグレッションテストとして機能します。 問診のフローはかなり複雑に関連しあっているので、これまでは変更にかなり慎重に取り組まなければなりませんでしたが、テストが増えていくにつれて大胆な変更が可能になりました。 hisaichi5518.hatenablog.jp ユーザーに届く前に品質を担保されている状態とはなにかを考えるとリリース前に客観的に「これは品質が高い!」といえる状態だと考えた。客観的に品質が高いと言えれば開発…
3年前