かいり

https://note.com/kairiver

QAをしている人。

フィード

記事のアイキャッチ画像
ポケモンリーグチャンピオンみたいなQAになりたい
かいり
この記事は所信表明です。新年明けましておめでとうございます。 ポケポケ(スマホでできるカードゲーム)に遊びとお金、ポケモンスリープ(睡眠計測アプリ)に睡眠を握られています。今年はレジェンズ新作も出るのでとても楽しみです。 続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Webアプリケーションのテスト&ドキュメンテーションツールと戯れる
かいり
この記事はソフトウェアテスト Advent Calendar 2024 11日目の記事です。 ソフトウェアテスト - Qiita Advent Calendar 2024 - QiitaCalendar page for Qiita Advent Calendar 2024 regarding ソフトウェアqiita.com 続きをみる
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
バグは起きてしまった後のリカバリーまで考えると良さそう
かいり
「失敗しないことも大事だけど、失敗したときのリカバリーが出来ているのも大事」と学生時代アルバイト先の上司に言われたことがあります。 バグを起こさないことも当然大切ではあるのですが、同じくらいバグが起きてしまった場合のリカバリーが十分に出来るようになっていることも大切なのではないかと今までの経験で思うことがあり、今回記事にまとめることにしました。Webアプリケーションに偏った話になるのはあらかじめご承知おきください。 少しでも参考になれば幸いです。 続きをみる
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
コピペは楽だがバグの元
かいり
まずはじめに、この記事においては開発者に対して時々言われるような「コピー&ペースト(以下コピペ)はするべきではない」といった趣旨のことは書きません。ただ、事実としてミス、ひいてはバグに繋がることがある行動ではあると思っているので、そのこととテストする際に気にする点がお伝えできたらいいなと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 続きをみる
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
開発と並走したいQAが開発の各工程でやっていること
かいり
今回は、普段の振り返りがてら開発の各工程でやっていることをまとめたいと思います。基本的にはシフトレフトを意識しながらテストを進めています。 シフトレフトなスケジュールのイメージ 続きをみる
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
テスト設計パターンを考える会 考えてみたメモ 仕様スニペット002
かいり
より単純な、仕様スニペット002を考えてみました。#テスト設計パターン 検討のため、「思いつくテスト観点とその理由」を教えてください! 勢いで書いたので、いろいろ足りないかも。 てか、これが実はわたしの副業(やってないけど)のアウトソースだったら面白いなw pic.twitter.com/UYWv3aDGe0 — Kazu SUZUKI (@kz_suzuki) May 3, 2024 こちらについて今回も考えてみました! 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
テスト設計パターン(仮)を考える会 考えてみたメモ 仕様スニペット001
かいり
#テスト設計パターン を考えるための「仕様スニペット」の例を書き下してみたので、みなさんテスト観点なりテストケースなりを考えてみてください! リプでも引用RTでも大丈夫です。 週明けまでにいくつかでも集まったら、まとめてみますよ~。 …わたしのやりたいこと、伝わるだろうか…? 伝われ…! https://t.co/RJ7JXRwfBe pic.twitter.com/p1RcWAclAl — Kazu SUZUKI (@kz_suzuki) April 18, 2024 こちらについて考えてみました。 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
QAが知っていて損はないDBの「削除」について
かいり
DBのCRUD(Create-Read-Update-Delete)について広く解説している記事は多々ありますが、私はこのうち開発する上で最も危険性が高く、それゆえに知っておくといいのはDeleteだと考えています。その理由なども含めて今回記事にしてみたいと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
開発チームに警告をするときはタイミングも大切だと思った話
かいり
テストとは,プロジェクトの行く手を照らすヘッドライトの役目なのだ。前方を明るく照らし,地図を挟んでにらみ合っているプログラマとマネージャに現在位置を示しながら,何か轢きそうな時は警告しつつ,崖に何メートルまで迫っているか教える役割なのである。 セム ケイナー,ジャームズ バック,ブレット ペティコード. ソフトウェアテスト293の鉄則 (Japanese Edition) (p.44). Kindle 版. 『ソフトウェアテスト293の鉄則』の鉄則1ではテストの役割についてこのように述べられています。こちらについて個人的には結構しっくりくるところではあるのですが、最近ここに付け加えて「警告をするタイミングが大切なのでは?」と思うことがあったので今回はそれを記事にしてみようと思います。 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
これまでに読んだ本で振り返るエンジニア遍歴
かいり
今回はこれまでの振り返りがてら読んできた本を抜粋してまとめてみようと思います。 学生時代 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
3週間でテストケース管理ツールを作れるかチャレンジした話
かいり
まだ粗々な状態ではあるのですが、ある程度使える形になったのでOSSの宣伝も兼ねて記事にしてみようと思います。 テストケース管理ツール「TestAnchor」を公開しました。特に会社等は関係なく完全に自主制作です。 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
URLパラメータをテストするときの勘所
かいり
この記事はソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2023 5日目の記事です。 ソフトウェアテストの小ネタのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiitaソフトウェアテストの小ネタのカレンダーページです。qiita.com 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
その仕様は本当に正しいですか?
かいり
正確な言葉は忘れてしまったのですが、開発エンジニアとして働いていた頃、上司にタイトルのようなことを言われてはっとした思い出があります。 当時の私はとにかくコードを書くのに必死で、「仕様さえ満たせばいい」と考えてコーディングを行っていました。しかし仕様書に書いてあることは必ずしも正しいわけではなく、上司に指摘されなければ私は不完全な仕様のままリリースするところでした。(そのとき専任のQAはいませんでした) 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
上流工程でQAするなら、ユースケース分析をしよう
かいり
「早期テストで時間とコストを節約」とテストの7原則にもある通り、テスト活動はソフトウェア開発のライフサイクルの早期に始めるのが良いと言われています。 私は現在WEB系事業会社で自社製品のQAを行っており、要件定義段階からQAに入ることが多いのですが、その際に必ず行うようにしている「ユースケース分析」が一定の成果を得られることが多いので、今回記事にまとめることにしました。 少しでも参考になれば幸いです。 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
QA的コードレビューのススメ
かいり
こんにちは。かいりです。 普段何かと「開発経験があるQAエンジニア」を自称するわりにそれっぽいことをしたことがなかったなと思ったので、今回記事を書いてみることにしました。 少しでも参考になれば幸いです。 コードレビューとは 続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
理想と現実で考えるシステムテスト
かいり
こんばんは。かいりです。 今回は先日あったJaSST nano vol.16にて発表したテストメソッドについてまとめてみようと思います。 どうぞよろしくお願いします。 As-Is To-Beテストメソッド(仮) 続きをみる
3年前
記事のアイキャッチ画像
私がQAエンジニアになった理由
かいり
はじめまして、かいりと申します。 都内のベンチャー企業にて3年ほどWEBエンジニアをしたあと、QAエンジニアにジョブチェンジをし、1年ほどが経過しました。現在は転職をし、同じく都内の事業会社でQAエンジニアをしています。 さて、今回は自己紹介がてらなぜ私がQAエンジニアになったのかということを書いていきたいと思います。 そもそもエンジニアになった理由 続きをみる
3年前