デイリー日々

フィード

記事のアイキャッチ画像
LLMとサグラダ・ファミリアとSaaSプロダクトとQAエンジニアと
デイリー日々
※要約(長いので) LLMが発達してQAエンジニアが追いやられていることに悩んでいましたが、プロダクトの前提を考えることで何となく方向性が見えました。というお話です。 いまだに「QAエンジニアってなんだろう」を考える日々です。 というのも、今年に入って以降のLLMとバイブコーディングの隆盛が想定以上に凄いからです。3月もここまでとは思っていなかったし、5月も凄すぎてよくわかんなかったし、今は…もう全てを理解することは諦めて、「そういうものなんだな」と思うに至っています。 ここまで進歩しなければここまで悩むこともなかっただろう、と思いますが、まあそういうことになってしまったならしょうがない。かと…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
三十代半ば過ぎの気付き - 損していた話
デイリー日々
いい歳になってきたんですが、いまだに「そうだったのかあ」と思うことがぽつらぽつらありまして。という記録をしていこうと思いました。 のっけから汚め?な話です。すみません…でも結構衝撃を受けたのです… トイレットペーパーは使い方を知らないと損をする 今までこうやって巻いてました。 ちゃんと図をこしらえました で、気づきました。 この巻き方、シングルのトイレットペーパーだとガサガサの方が表にくるんです。 気づいたときは、もう愕然としましたね。今までだいぶ損をしていたぞ。と思いました。 私はお腹がゆるいほう(過敏性ナンタラカンタラもち)なので、人よりだいぶ損をしています。 ちなみに、周囲に尋ねてみたと…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LT「QAエンジニアを諦めつつある」こぼれ話
デイリー日々
先月また歳をとりまして…三十代半ばすぎ、めっちゃ具合悪いですね… というわけで元気が出なくてまとめてなかったんですが、ふりかえりのために記事にしとこうと思いました。 イベントについて トーク内容(抄) よもやま "QAエンジニア"という職種名と実情 「テストをしない」ということ さいごに イベントについて QA engineer at a Startup vol.12に呼んでいただきまして。話してきました。発端はこの記事ですね。 blog.dashi-no-ajiwai.net 資料はこちらです。 speakerdeck.com トーク内容(抄) 「QA = テスト」ではない、みたいな議論は3…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
QAエンジニアを諦めつつある(今更JaSST'25 Tokyoの感想)
デイリー日々
なんか、肩の荷がおりてきました。 一応"QAエンジニア"と5年ほど名乗っています。 特にQAエンジニアになるために必要な資格なんてないので、問題はないはずです。 (JSTQB FLすらも持ってないです) なんですが、ずーっと負い目があったんですよね。「テストを作る」という経験が乏しいので。 元々C++のエンジニアをやっており、ダサいテストに辟易し、「テストは自動化できるものはした方がいい」と思ってコンバートしての現職です。 なので、「自動化する」ということにwillがあったものの、どういうテストを作るべきか?という部分は後付けでした。 それを5年ほど引きずってきました。 そして迎えたJaSST…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
わたし、健康になります
デイリー日々
※このブログは技術以外の話もしますよ 三十代既婚男性と健康 モチベーション やること 当面の目標 がんばらないこと 次回定期報告 三十代既婚男性と健康 結婚して、三十代になって早6年くらい経ちました。「もうモテとか見てくれとか気にしなくていいんだあ」という安心感のぬるま湯に浸かって6年。もはや腹の凹まし方も忘れつつあります。 そして…案の定色々崩れてきています。見た目だけではなく。 体重はコロナ禍頃から高止まり、ピークよりは多少落としたものの、学生時代(15年くらい前)の「このライン超えたらヤバい」を超えています。 体脂肪率も20%台前半。そうです私が軽肥満です。 健康診断はC判定、肝臓の数値…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
自動テストと初期化 - (3)初期データの勘所
デイリー日々
※続きものです。前のやつはコチラ、最初の記事はコチラです! はじめに データの捉え方 ルートオブジェクトあり ルートオブジェクトなし 結局どうしたらいいの? 実例 いかがでしたか? はじめに 初期化がいかに大事なのか、2記事に渡って書いてきました。 ようやく、実際にどうするべきか?というところを書いていきます。 また「世界」の話が出ます。別のいい言い方が思い浮かばないので…ご容赦ください! データの捉え方 ズバリ、ルートオブジェクトがあるかどうかによって並列性などの考え方が変わってきます。 ルートオブジェクトあり 一つルートとなる何かがあり、それに紐づいてデータができているパターンです。逆に言…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
自動テストと初期化 - (2)並列実行性・再実行性
デイリー日々
※続きものです。前のやつはコチラ、次のやつはコチラ! はじめに 並列実行性・再実行性の実際 並列実行性 再実行性 実際どうするべきか 「世界」を構築する どうしたら実現できるか? いかがでしたか? はじめに 自動テストを正しく並列実行できるよう、容易に再実行できるようにするためには、テスト開始時の初期化をうまくやることが重要です。 私の今までの経験から、どうすればうまくいきやすいか書いておきます。 並列実行性・再実行性の実際 並列実行性 並列実行ってそんなに重要?と思う方もいると思います。めっちゃ重要です。 テスト実行時間を考えたとき、直列でのみ実行していると、リニアに伸びていきます。 UIベ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
自動テストと初期化 - (1)なぜ初期化が重要なのか?ストーリー分割の観点から
デイリー日々
※続きものです。次のやつはコチラ、最後のやつはコチラ! はじめに あったらうれしい事前知識 自動テストにおける初期化・初期データとは テストシナリオ(ストーリー)を分割する 「世界」? 「世界」と expect / assert いかがでしたか? はじめに 以前投稿した、登壇内容のセルフライナーノーツ記事で、「初期化大事だよ」って話をしました。今回はその、もうちょい詳細です。 blog.dashi-no-ajiwai.net 基本的にはUIベースのE2E的なテストの場合の話ですが、他のテスト(APIテストや単体テスト)にも適用できると思います。 あったらうれしい事前知識 そんなに難しい話にはな…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
セルフライナーノーツ: みんなで自動テストに取り組むために必要だったこと
デイリー日々
はじめに ちなみに スライド さあ本題 タイトル 「実装前後の自動テスト」 思想 頓挫と再構築 ここ5年間 本当にやるべきだったこと 自動テストの好循環 自動テストが作りやすいこと 作ったテストが実行されること 実行され続けること 次なる課題 いかがでしたか? はじめに 2025/03/25(火)に、QA Test Talk Vol.4に同僚QAエンジニア経由でtarappoさんからお招きいただき、登壇してきました。 登壇内容について、お話しできなかった内容を補足しながらつらつら書いておこうと思います。 主にQAエンジニア向けの記事なので、一部QA業界の用語が出てきます。そこはご容赦くださいね…
3ヶ月前