テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
https://tech-blog.rakus.co.jp/archive/category/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
株式会社ラクスのITエンジニアによる技術ブログです。
フィード

リファクタリングに向けた自動インテグレーション実装
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
背景 経費精算システム「楽楽精算」は2009年にリリースされ、15年以上にわたり運用されてきました。 その間、基本的なシステム設計はリリース当初のまま維持されています。 しかし、年月が経つにつれ、技術トレンドやビジネス的な要求は大きく変化しましたが、現状のシステムではそれらの変化に柔軟に対応することが困難になってきています。 システムの柔軟性は低く、機能追加のたびに既存機能への影響を広範に調査する必要があり、既存の処理フローを変えることができないため、イレギュラーなテクニックが必要となることも多く、追加開発のたびに多くの手間とコストがかかるようになってきました。 すべての問題が現行システムに起…
7ヶ月前

スムーズな負荷テストのために私たちが実施していること
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、配配メール開発エンジニアのhiro_jiです。 突然ですが、負荷テストの進め方ってイメージできますか? ある程度経験があれば難なく進めることができると思いますが、そうでない場合はそもそも進め方のイメージが湧きづらいかと思います。 かくいう私も最初は何から手を付ければよいか分からなかった記憶があります。。。 そこで今回は負荷テスト初心者の方向けに、私の所属するチームで実施している手順を紹介します! 負荷テストとは? 負荷テストのフロー 全体像 方針検討 詳細計画 テスト準備 テスト実施 評価 分析・チューニング おわりに
1年前

複数サーバーでE2Eテストを並列実行してみた
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
noriharu3 です。 E2Eテストの実行時間短縮を目指して、複数サーバーでテストを並列実行してみましたのでご紹介します。 複数のサーバーでE2Eテストを実行する方法 E2Eテストを並列実行させる E2Eテストを複数のサーバーで並列実行させる 結果 Before After 最後に
1年前

テスト駆動開発(TDD)ハンズオンのすすめ
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
TDDハンズオンやってよかったよ!誤解されがちなTDD、記事にするには書ききれないTDD...なるべく小難しい内容は省いて興味を持ってもらうために内容をまとめてみました。
2年前

JUnit5: 便利なパラメータ化テストの使いどころと実装方法
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
本記事ではJUnit5におけるパラメータ化テストの使いどころと実際の実装方法について紹介します。 使いどころ 実装方法 パラメータ化テストの宣言 @ParameterizedTest パラメータ指定 単一データの入力 @ValueSource 列挙型 @EnumSource 複数データの入力 @CsvSource まとめ 参考
2年前

JUnit4からJUnit5への移行メモ、変更箇所をまとめてみた
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
先日、JUnit4からJUnit5への移行作業を実施しました。 移行する際に色々とコードの変更が必要なのですが、作業しながら「パッケージと名前の変更点が一括でまとまってる記事があったらな~」と思ったのでこの記事でまとめることにしました。 アノテーション 変更されたもの 削除されたもの アサート 変更されたもの 削除されたもの おわりに 執筆 & 移行の際の参考サイト
2年前

【Groovy × Spock】Spockでテストを書いてみよう
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに 本記事では、Spockの基礎について解説します。 「そもそもSpockって何?」「コードをテストするってどうやるの?」という方がSpockでテストを書く助けになれば幸いです。 目次 はじめに 目次 Spockとは テストコードを書いてみよう expectブロック whereブロック when, thenブロック given(setup)ブロック、cleanupブロック 予約メソッド(Fixture methods) Mockでテストを分割しよう おわりに 参考資料
2年前

【テスト自動化】APIテストの自動化ツールを調査してみた
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
勤怠サービスの開発チームに所属しているkarabishです。 テストに関するある課題を解決するためにAPIテストの自動化ツールを調査しました。まだチーム内に展開していないのですが、調査結果のうちツールの選定に関する部分を備忘録として残しておこうと思います。 なぜAPIテストを自動化するのか ツールの選定方針 調査したツールたち 調査方法 調査結果 Tavern テストシナリオ テスト実行 scenarigo テストシナリオ テスト実行 runn テストシナリオ テスト実行 karate テストシナリオ テスト実行 stepci テストシナリオ テスト実行 調査しなかったツールたち まとめ
2年前

【JUnit & Spock】テストコードを比較してみる
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに JUnitとSpockについて ライフサイクルの定義 テストクラス データドリブンテスト まとめ はじめに こんにちは、ryrkssです。 今回は、今のプロジェクトのテストフレームワークにJUnitとSpockが使われているので、 簡単なテストコードでどう書き方が違うのか比較してみようと思います。 また、それぞれ各テストで出てくるアノテーションや検証メソッドについての説明は割愛します。 本記事で使うJUnitはJUnit5です。 以後JUnitが多発しますが全てJUnit5として捉えていただければ幸いです。
3年前

【開発×テストLT まとめ】テストが書きたくなる、11選
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、技術広報のyayawowoです。 システム開発で重要な『開発とテスト』について、 エンジニアの体験談やTipsを覗いてみませんか? 延べ450名以上の参加申込をいただいた、 『開発×テスト LT会』全2開催分の資料をまとめて紹介します! イベント詳細はこちらをご確認ください! ・開発×テスト LT会 ・開発×テスト LT会 - vol.2 開発×テスト Tips 11選 絶対にテストコードを書かないチームのテストルール 意外とカンタン!?テストコードの改善から始めるシステム開発の効率化 テスト嫌いなプログラマがテストを語る ISTQB/JSTQBシラバスから学ぶAgileTesti…
3年前

新メンバーjoin時の学習に最適!「実装過去問」のススメ
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは、@rs_tukkiです。 新型コロナウイルスの影響で大分ドタバタしていましたが、弊社ではようやく社員研修を終えた新卒社員の配属の話が本格化してきました。 新しい開発メンバーを受け入れるとき、まずやってもらうのは部署ごとの開発フローと、実際に開発するプロダクトの中身を学んでもらうことかと思います。 そこで今回は、その2点を一気に解決できる「実装過去問」について話していきたいと思います。 はじめに 実装過去問とは 実装過去問の実施手順 問題集から取り組む問題を決める プロジェクトのgitブランチから、問題を修正する前のブランチをcheckoutする 問題を解き、テスト項目書に…
5年前

ソフトウェアテストの教科書JSTQBの理解と実践
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは。 本日はソフトウェアテストの教科書JSTQBの内容と実際に業務に反映した例をご紹介します JSTQBとは 日本におけるソフトウェアテスト技術資格認定の運営組織です。 ISTQB(International Software Testing Qualifications Board)というソフトウェアテスト技術者の国際的な資格認定団体がありますが、JSTQBはその日本版にあたります。 いくつかテストに関する出版をされていますが、私が選んだ本は以下に掲載します。 ソフトウェアテスト教科書 JSTQB Foundation 第4版 シラバス2018対応 選んだ理由は下記の通りです。 ソフ…
5年前

ソフトウェアテスト オールペア法のテストケース自動生成ツールを試してみた
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは。新卒2年目のbadaikiです。業務でできることが徐々に増えていくなかで、まだまだ自分はできていないなと感じる日々を過ごしております。 はじめに オールペア法とは テストケース生成ツール PICT(Pairwise Independent Combinatorial Testing tool) pairwiser おわりに はじめに 前回ではテストの網羅率の向上、可視化するディシジョンテーブルについて記事を書きました。 tech-blog.rakus.co.jp ディシジョンテーブルは網羅率は高められるものの、ターゲットによってはすべてのケースを消化するだけでとんでもない工数がかか…
5年前

Vue/Jestテストのハマりどころ3選!!
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは。choreiiです。最近自チームで扱っている商材のフロントエンドのテストコードを大量に書く機会がありました。その中で大きくハマった3点について紹介します。 はじめに 環境 1. ライフサイクルフックをmock化(上書き)したい 2. テストによってcomputedを差し替えたい 3. localStorageをmock化したい まとめ 参考 環境 Vue:2.6.11 vue-test-utils:1.0.0-beta.29 Jest:23.6.0
5年前

性能・負荷回帰テストをCIで運用している話
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに 性能回帰テストを自動化するプロジェクトを開発をしながら隙間を見つけてチームメンバーと行なっておりました。 完成して運用している今、下記3つをポイントに紹介していきたいと思います。 どのようにプロジェクトを進めたのか 進める上でどのような課題が出て解決したのか 運用方法 昨年の弊社アドベントカレンダー(性能回帰テストの自動化プロジェクト始めました)にてプロジェクトの進め方を紹介しました。 そこから再編集を行い、この記事にて完結編とさせていただきます。
6年前

若手エンジニアにおすすめ! ソフトウェアテストを学べるおすすめ書籍
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは。新卒2年目のchoreiiです。 最近は会社所有の書籍を読むのが趣味になってきています。 今回のブログはそんな書籍のうちからソフトウェアテストに関する1冊を紹介します。 目次 目次 はじめに ソフトウェアテスト手法 同値クラステスト 境界値テスト ペア構成テスト 最後に 参考 はじめに 今回紹介するのは「はじめて学ぶ ソフトウェアテストのソフト技法」という書籍になります。
6年前

デシジョンテーブルについて調べてみた
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは。新卒2年目のbadaikiです。早いもので後輩が配属され、社内の雰囲気がより明るく、より活発になっているように感じます。 目次 目次 はじめに デシジョンテーブルとは デシジョンテーブルの構成 メリット、デメリット 最後に 参考にしたサイト はじめに 今回はテスト手法のデシジョンテーブルについて書いていきます。 最近は規模の大きな開発や複雑な仕様の開発を任せていただく機会が増えてきました。そのときに、複数の条件が複雑に絡み合うことによってテストケース作成時に「全パターンを網羅できているのか」が不安になる場面がありました。もちろん100%というのは難しいですが、漏れが起きにくいテスト…
6年前

JaSST'18 Tokyo 参加レポート
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
3月初旬に開催されたJaSST'18の参加レポートです。 [読了時間 8分] JaSST Tokyo とは 国内最大級のソフトウェアテストシンポジウムです。 JaSST'18 Tokyo ソフトウェアテストシンポジウム 2018 東京 日時 : 2018/03/07水~08木 場所 : 東京都 千代田区 日本大学理工学部 駿河台校舎1号館 参加者 : 1600人 参加費 : 2日券(早割) 8,400円 チュートリアル受講券 10,800円を追加購入すれば、ワークショップ形式のチュートリアル全てに参加可能 JaSST Tokyo の昨年と今年のベストスピーカ―賞の傾向(2017年、2018年)…
7年前

ソフトウェアテストについて簡単にまとめてみた
テスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに はじめまして。開発エンジニアのamdaba_sk(ペンネーム未定)です。 ラクスに新卒で入社し、今年で2年目になります。 先日ラクスオフィス内にあります共用本棚に「知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト 【改訂版】」を見つけました。 ちょうどテストコードの書き方に悩んでいたところで勝手に自主的にこれを読みましたので、少し内容をまとめてみようと思います。 少しネットで「ソフトウェアテスト」検索するとたくさんの記事がヒットしますが、めげずに書きます。 目次 はじめに 目次 ソフトウェアのテストを分類してみる 工程による分類 開発者側の工程に対応するテスト 顧客側の工程に対応するテスト 品質の…
8年前