くぼぴー

https://note.com/kubopi

サーバサイドエンジニア × QAエンジニア × スクラムマスター × アジャイルコーチ × エンジニアリングマネージャー × ORSCコーチ 哲学とかそういうのが好きです。 ※ 個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません

フィード

記事のアイキャッチ画像
ようこそ、私たちのチームへ。おにぎりとボドゲではじめるオンボーディング
くぼぴー
こんにちは。EMのkubopです。私たちのチームで7月1日に新しいメンバーがジョインしました。その中で、オンボーディングのためにボードゲームを使ってオフサイトを実施し、チームビルディングを行いました。なぜボードゲームだったのか?続きをみる
4日前
記事のアイキャッチ画像
お仕事依頼 or ちょっと話したい!の 問い合わせnote
くぼぴー
問い合わせ窓口 問い合わせフォーム | NotionMade with Notion, the all-in-one connected workspace with pubshogo1992.notion.site 続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
対話から始める「目標設計」と1on1 - アジャイル目標管理 -
くぼぴー
「なんとなくの評価って、お互いにとって意味あるんだっけ?」そんなモヤモヤをきっかけに、私たちのチームでは、Skill Reflection Sheetという仕組みを使いながら、“対話からはじまる目標設定” に取り組んでいます。続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
開発プロセスが“意識せずとも回る文化”になるまで - 共通認識をつくる全体マップ -
くぼぴー
こんにちは。kubopです。私のチームでは、全体マップというボードを運用しながら仕様検討やスケジュール調整を行なっているので、その紹介とどのように文化として定着出来るようになったのかを書いてみようかと思います。続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
大人になった私たちは、もう一度夢中になれるのか?
くぼぴー
夢中という状態夢中になるということは、「夢の中」と書くように、二つの“夢”が交わった状態だと思います。一つは、夜に見るゆらゆらとした映像のような夢。もう一つは、意識的・無意識的に抱く強い願望や希望としての夢。夢中とは、このふたつの夢が混ざり合い、現実との境界が曖昧になる。けれどたしかに“自分の中にあるもの”を見ている状態なのではないでしょうか。続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
聞かれなかった声は、二度と戻らない
くぼぴー
声が出された瞬間に、私たちはその声に対して、なにかの選択をしています。拾い上げるのか、流すのか。指摘するのか、受け止めるのか。その選択が、チームの未来を、そしてその人の創造の芽を、大きく左右しているのかもしれないと、ふと思いました。聞かれなかった声は、たぶん、二度と戻らないのではないかと。続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[jasst nano 登壇用]品質 = 仕組み × 熱伝導率なの
くぼぴー
🐣 自己紹介 🐣こんにちは。kubop(@kubop1992)です。続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
契約主義から見る"品質と共創" - ユーザーの心を惹きつけるプロダクト開発とは何か
くぼぴー
What We Owe to Each Other(私たちが互いに負っているもの)、ハーバード大学の哲学者 T.M.スキャンロン(Thomas Scanlon) による道徳哲学によると、「道徳的判断の理由提供力は、相互承認の理想に基づいており、他者が合理的に拒否できない原則に従って行動すべき」T.M.スキャンロン(Thomas Scanlon)続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
問いとは何か
くぼぴー
なぜ、問いを立てるのか私はよく自分の中で問いを立てることがあります。きっかけは、誰かから言われた言葉や、観察して気になる行動を見た時。経験や知識から「知っていること」として受け流すこともできるのかもしれないのですが、いつも癖で「なぜそう言ったんだろう」「なぜそう思うんだろう」「裏側にある構造は何?」というところから発展していくことがあります。続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
品質を上げるためには組織の熱伝導率が必要だった
くぼぴー
こんにちは、kubopです。最近、組織内のコミュニケーションやチームの動き方を見ていて、「これって結局、品質にもめっちゃ影響するよなあ」という気づきがありました。私はこれまでエンジニアやQA、スクラムマスター、EMなどいろいろなポジションを渡り歩いてきたんですが、どうも「仕組みやフレームワークだけじゃうまくいかない」感じをずっと抱えていました。そこで思いついたキーワードが “熱伝導率”。この言葉が、自分の中でしっくりきたので、整理がてら記事にしてみます。続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
chatGPTと対話してみた
くぼぴー
同僚と話していて、子供の時は自分が地球の中心だと思っていた。という話を聞いて考えてみた。✴︎ 1.「自分が天才+地球の中心だと思うことは、一周回って正しいのでは?」続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
360度フィードバックを書くときに気をつけていること
くぼぴー
こんにちは。kubopです。今回は360度フィードバック・ピアフィードバックに関して気をつけていることを書いてみようと思います。毎回地味に考えているのですが、自分の中で考えていたことなので、きちんと言語化して忘れないようにしておこうと思います。(100%出来ているわけではありませんが、なるべく…!)続きをみる
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
エンジニアとして入社して品質を上げるためにしたこと
くぼぴー
こんにちは。kubopです。転職してからおよそ1年ほど経過しました。2025年、心機一転これからも品質を上げていくために、これまでやってきたことを振り返ってみたいと思います。(RSGT 2025の⁨⁩プロポーザルのお焚き上げです。& 無料です)続きをみる
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アジャイルテストにおける関係性
くぼぴー
kubopです。先日ORSC®︎の応用コースを修了しました。ORSC®︎を学んでいる中で、関係性について着目しながらさまざまな体験をしていく中で、アジャイルテストや、スクラムの必要性やその関係についてQAや開発者を経由した経験の中で考えてみました。孤独なQAの限界続きをみる
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
勉強会にピンときてなかった私が参加する時に意識していること
くぼぴー
こんにちは。kubopです。以前集中的に自身の課題を解決するために、無料・有料の勉強会に狂ったように参加していました。その際に、無意識的に何を得ようとしたのかを言語化してみたいと思います。勉強会って何のために参加するの?続きをみる
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
単体テストの考え方/使い方のメモ・単体テストについて学んだこと
くぼぴー
単体テストとはテスト・コードを含めたすべてのコードは負債そのため、テスト・ケースがもたらす価値の基準を高く設定し、その基準を満たしたテスト・ケースのみをテスト・スイートに含めなくてはなりません。価値のないテスト・ケースをいくつも用意するよりも、価値のあるテスト・ケースを必要な分だけ揃えるほうがプロジェクトの継続的な成長に効果があるのです。続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
品質についてざっくり大雑把なメモ
くぼぴー
こんにちは。kubopです。今回はざっくりと品質について知らない人に向けて、私が見知ったことをなんとなく語ってみるnoteです。※解釈の違いなどあるかもなので、その場合はこっそりと教えてください。続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
「うちは特殊だからスクラムは合わない」は本当か?
くぼぴー
こんにちは。kubopです。よく「うちは特殊だから、難しいからスクラムは合わない」というお話しを聞いたりします。これって本当なんだろうか、本当に特殊なんだろうか?難しいからスクラムが適用出来ないのだろうか?と歩いていて思いました。私はいくつかの企業を転職して経験していて、だいたい5社ほど、カジュアル面談など含めたら数十社から「うちは特殊、難しい」「教科書通りのスクラムは合わない」という話をちらほら聞き、そうなのかなぁ?なぜかな??と疑問に思いました。(批判する意図はないです。続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
Four keysが組織に馴染むか試したい時にどうするべきか
くぼぴー
こんにちは、kubopです。Four keysについて色々と考えていて、どうしたら簡単にとれるようになるか考えていました。最初は手運用となると思いますが、まず始めるならこんな感じかなーと想像して書いてます。 Four Keys 〜自分たちの開発レベルを定量化してイケてる DevOps チームになろう〜はじめにこの記事タイトルに興味をもって読み始めていただいている方の多くは、ソフトウェアエンジニアとしてチームで開発をしていblog.recruit.co.jp 続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
未熟なエンジニアである私が上司とぶつかって学んだこと
くぼぴー
※ この記事はちょっと嫌な表現があるかもなので閲覧注意です。※ この記事の内容はあくまで個人の感想です。※ この記事は特定の誰かを責める意図はありません。こんにちは。kubopです。数年前のお話ですが、いろいろと問題があり、その時の経験を消化して次に学びとして活かさねばと思い、筆を取りました。見る人によっては気分を害されてしまうかもしれません。続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
心理的安全性を高めるギャルになりたくて追加したSlackスタンプ
くぼぴー
こんにちは、kubopです。今回は心理的安全性を高めるギャルになりたくてSlackに追加しまくったスタンプを一部紹介します。だいたい1ヶ月くらいでこのくらい追加します。スタンプ職人なので、入社した会社は以下のようなスタンプで溢れます。続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
プロジェクトにQAが入るとどうなるか
くぼぴー
こんにちは。kubopです。先日社内のプロジェクトで初めて、初期段階からQAとしてジョインしました。その際の良かったこと、さらに良くしていけたことを書ければと思います。※ 期間は約3-4ヶ月程度のプロジェクトです。おおまかな流れ続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
コード品質はビジネス上の成果にどれほど影響を及ぼすか
くぼぴー
こんにちは、kubopです。以前コードの品質が、ビジネス上の成果にどれほどの影響を及ぼすか定量的に調査した論文を読んだことがあり、自身の経験と照らし合わせてnoteを書いてみようと思います。参考論文はこちらコード・レッドコード品質がもたらすビジネスへの影響続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
TotT: 関心の分離(SoC)はラップしよう!
くぼぴー
こんにちは、kubopです。Googleにはトイレテスト(TotT)という文化があるようで、テストに関するTipsをトイレに貼り出し、テストに関する知識を全社で共有しているらしいです。昨今はリモート勤務が広まり、TotTの実施は難しく、SlackやBotを用いてもなかなか浸透するかどうか…そこで、noteに書きつつ自分が勉強するために、少しずつ読んで内容や、所感を書いてみようと思います。※ 翻訳・解釈の間違いなどあるかもしれません。その場合はこっそり教えてください。続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
議論・思考の方法論
くぼぴー
こんにちは。kubopです。今回はふと議論の仕方・思考の仕方について自分なりの考えがあったためnoteを書いてみます。議論・思考については以下の軸があると思いました。続きをみる
2年前