hgsgtk

https://note.com/hgsgtk

Sr. Site Reliability Engineer at Autify

フィード

記事のアイキャッチ画像
SRE Kaigi 2025 セッション聴講・登壇レポート、聴講者・スピーカーとしてのぼくのTips
hgsgtk
2025年1月26日(日)に開催された、SRE Kaigi 2025 にセッションスピーカーとして参加し、最後の懇親会まで楽しみつくした感想や、聴講したセッションの感想を、本Noteでレポーティングします。 続きをみる
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2023年振り返り
hgsgtk
一生終わらないかと思った長い一年だった。2023年は人生で一番きつかった。つらかった。でも、なんとか生き残れた。すべてのママパパは尊い、すごい。 5月に第一児の男の子が生まれ、はじめての育児が始まった。それ以降年内育児休業を取り新生児育児というHARD THINGに立ち向かっていた。 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
プレパパ子育て準備録〜28w-33w〜
hgsgtk
着々と妻のお腹が大きくなりゆくこの頃、日暮らし、レンタルする商品の手配など具体的に事が進み、着々とお出迎えに近づいている。 書籍 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
プレパパ子育て準備〜25w-28w〜
hgsgtk
第一子の出産に向けて、生まれてからだと何かとバタバタすることが明らかに予想されるので、できる限り赤ちゃんや子育てについて学んでいる。このブログは基本的に何書いてあったか忘れる自分向けの備忘録である。 続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
『カオスエンジニアリング(O'Reilly)』の参考文献を読み込む
hgsgtk
当ブログは、O'Reillyから出版された訳書「カオスエンジニアリング」の書評となります。当書籍の最も感銘を受けた点がカオスエンジニアリングが科学として体系的にまとめられており、ソフトウェアに限らず多くの分野における研究と実践に基づいて理論が展開されている点でした。そのため、概要紹介、書評に留まらず、参考文献として引用されている論文や書籍•記事を個人的に読み本書の背景理論となった部分について中心的に学んでいきます。 カオスエンジニアリングソフトウェアをはじめとするあらゆるシステムは、発展するにつれて必然的に複雑性が増していきます。 本書は、カオスエンジニアリwww.oreilly.co.jp 続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
出産前パパが読んだ子育て本〜2023年1月〜
hgsgtk
どうせ本を読んだとてやってみないとわからないのだが、それでも第一子の誕生に向けて200%の準備をしてようやく妻の仲間になりうる最低条件のバーふれられるだろう、ということで、今のうちに起こりうることややってはいけないこと、心持ちを学ぶために、月二冊以上の子育て本を読書を自分に課している。 目標は、全体像を自分自身に持った上で、効果的で必要な行動を先回りして出来るようになること。 続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
悪者扱いしてたオトナに変わりゆく俺へ、30代を迎えるソフトウェアエンジニアの心境
hgsgtk
29歳に近づきあれよあれよと30代を迎えようとしてる中で生まれた大きな心境の変化を記録するものである。タイトルには隅田川の辺りに日本オフィスを構える Autify に2022年ジョインしてからのテーマ曲にしている、Creepy nutsの「のびしろ 」をinspiredなテイストである。 2022年12月時点のステータスは、 続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
オーストラリアで開催された SREcon22 Asia/Pacific に登壇しました from Autify
hgsgtk
こんにちは、Autifyにてエンジニアをしている@hgsgtkです。この記事はSREcon22 Asia/PacificというオーストラリアでUSENIX主催で開催されたカンファレンスでin-personで登壇してきたことについて、英語での登壇の準備方法や個人的な想いなどをシドニーのきれいな写真と共にお送りするものです。 Autify Advent Calendar 2022の15日目の投稿として、本当はAutify Connectという「localhostやプライベート環境下へのテスト実行を可能にするための仕組み」の技術的な側面についてAutify公式ブログで執筆しようと目論んでいたのですが、想定したよりSREconに向けたエネルギー消費が大きく疲れてしまっているので、技術的トピックではないブログとなったことをお許しください。 来年のhgsgtkが次のようなトピックについて語ってくれるはずです。 1. 10並列〜で同時実行される大量のテストコネクションをどのように高速でさばくか 2. どのようにセキュアなトンネルコネクションを確立しているのか 3. Autify Connectの設計の裏にあるAutifyというプロダクトの思想 4. お客様のテスト実行を安全にさばきながらトンネルコネクションという極めてステートフルなシステムのゼロダウンタイムデプロイメントをどう構築するか 続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
Autifyに入社します
hgsgtk
2021年12月31日をもってBASEならびにBASE BANK(BASE 100%子会社)を退職しました。 本日が最終出社日でした。4年3ヶ月、BASEならびにBASE BANKに在籍し、さまざまなチャレンジの機会をいただきました。 一片の悔いのない時間でした、本当にありがとうございました。 pic.twitter.com/4B6Ae2OC0b — Kazuki Higashiguchi (@hgsgtk) December 3, 2021 続きをみる
3年前
記事のアイキャッチ画像
アウトプットのフィールドを日本語圏から英語圏に移行していこうとおもう
hgsgtk
日本語圏のコミュニティ内でのフィードバックから英語圏のコミュニティでのフィードバックが得られるような基盤を作っていこうとおもう。 個人のスタイルが体外的なアウトプットを出していくことで、社内に閉じない学習フィードバックループを生み出すというものだが、これについて日本コミュニティの中でぐるぐる回していくことについて、方向性が自分がやりたいことと合っていないのではないか、という悩みを最近抱えていた。 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
『ユニコーン企業のひみつ ――Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方』を読んで
hgsgtk
『ユニコーン企業のひみつ――Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方』をほそぼそ読んで読み終わった。 ユニコーン企業のひみつ大規模な成功を収めているテック企業(ユニコーン企業)は、スタートアップで機能していたテクニックをエンタープライズ企業レベルwww.oreilly.co.jp 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
『リーダーの仮面――「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法』を読んで
hgsgtk
『リーダーの仮面――「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法』という書籍を読んだ個人的な感想戦を書き残す。 リーダーの仮面――「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法www.amazon.co.jp 1,336円(2021年04月19日 10:29時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
スクラムガイド(2020年版)を読む
hgsgtk
これは、とある企業でアジャイル実践者として立ち回っている一人の開発者がスクラムガイドを読んだ個人的な記録である。 タイトル未設定www.scrumguides.org 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
『ATDD by Example: A Practical Guide to Acceptance Test-Driven Development』 一人感想戦
hgsgtk
『ATDD by Example: A Practical Guide to Acceptance Test-Driven Development』を手に取り読んだ。 ATDD by Example: A Practical Guide to Acceptance Test-Driven Development (Addison-Wesley Signature Series (Beck)) (English Edition)www.amazon.co.jp 1,804円(2021年02月10日 10:11時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
ソフトウェアテストの基本を再確認できる『知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト 【改訂版】』
hgsgtk
『知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト 【改訂版】』という本を手にとった。初学者向けのやつなのかなと思っていたのだがふと「自分が知識ゼロではないといつ思った!?」みたいなことを思い立ち手にとった。 知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト 【改訂版】www.amazon.co.jp 2,376円(2020年10月15日 00:34時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
振り返りの実践の参考になった ー 『駆け出しマネジャーの成長論 7つの挑戦課題を「科学」する』
hgsgtk
同僚に『駆け出しマネジャーの成長論 7つの挑戦課題を「科学」する』という本を紹介いただいた 駆け出しマネジャーの成長論 7つの挑戦課題を「科学」する (中公新書ラクレ)www.amazon.co.jp 920円(2021年01月05日 07:36時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
NETFLIX流フィードバックを学べる 『NO RULES(ノー・ルールズ) 世界一「自由」な会社、NETFLIX』
hgsgtk
NETFLIX創業者のリード・ヘイスティングス本人による著書『NO RULES(ノー・ルールズ) 世界一「自由」な会社、NETFLIX』。 NO RULES(ノー・ルールズ) 世界一「自由」な会社、NETFLIX (日本経済新聞出版)www.amazon.co.jp 2,178円(2020年12月24日 14:49時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
2021年個人的目標設定
hgsgtk
別に外に公開する必要もない個人的目標設定を記す。googleで検索できる場所にないとどこに行ったかなくしてしまうので、恥ずかしげもなくpublicにしている。2020年の振り返りと大まかな「やっていくぞ〜」の気持ちはいかに記した。 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
書評 『Agile Testing Condensed Japanese Edition』 〜アジャイルテストの一冊目として最適〜
hgsgtk
『Agile Testing Condensed Japanese Edition』、以前から原著を積ん読していたのですがなかなか読み進めれていなかったのですが、すでに読み進めて翻訳されている方がいらっしゃると知って速攻で買った一冊。 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
『Clean Agile 基本に立ち戻れ』一人感想戦
hgsgtk
2020/10/03 に出版されました。『Clean Agile 基本に立ち戻れ』が出版されました。これは、Robert C. Martin氏(愛称:ボブおじさん)の"Clean"シリーズの四冊目となる『Clean Agile: Back to Basics (Robert C. Martin Series)』の日本語訳版。 Clean Agile 基本に立ち戻れwww.amazon.co.jp 2,640円(2020月10月10日 11:11 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
2020年振り返り 〜めちゃめちゃイケてるプロダクト開発をやっていくぞ〜
hgsgtk
2020年を振り返り、2021年の抱負をまとめる個人的自己満足ノート。早速去年と違う点としてHatena BlogからNoteに移行してきた。いずれ自分印のメディアとして個人ブログとして本格的に運用することが、ソフトウェア業界に対するマーケティングを考えなけれならない際に必要になるかも知れないが、まだまだその領域に達するほどの「エンジニアリング力」を持っていないのでそれはおいおいね。 2020年の抱負振り返り 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
書評 『公式本 こうやれば簡単に売れる! BASE 120%活用術ネットショップ開業から集客・販売の方法まで』
hgsgtk
BASEから公式の活用術本が出た。普段中でネットショップを開業したオーナーズを支援するサービス開発の開発者なのだが、BASEの使い方を体系的に抑えられてかゆいところに手が届くAppsの紹介もあった。 ネットショップをBASEで始めた母に渡したい一冊となっていた。 公式本 こうやれば簡単に売れる! BASE 120%活用術ネットショップ開業から集客・販売の方法までwww.amazon.co.jp 1,430円(2020年12月03日 11:17時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
カード決済完全に理解した -『決済サービスとキャッシュレス社会の本質』
hgsgtk
クレジットカード決済についてさらに詳しくなるべくこちらの本を手にとった。 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
書評 『ここから始めるIT監査』
hgsgtk
現在の企業に入社してから3年強経ちフェーズも代わり「内部統制」や「監査」といった観点を意識する機会が増えてきた。担当チームに居るわけではないので直接対応することはないのだが、対応可能な設計をする必要はある。 しかし、一方でセキュリティ観点やデータ記録の整合性など「本当に監査の話か?」って話までまとめて「内部統制」と表現されるシーンもできてきて、ただその違和感に対して自分が言葉で説明できないところがあったので深く調べ始めた。 続きをみる
4年前
記事のアイキャッチ画像
脚下照顧を座右の銘に ー 『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』
hgsgtk
「心のギザギザとした反応を必死に抑え込んでいることが多いなぁ」と日々思う。人間的な未熟な心の動きを制御したい想いで佐藤一斎の考え方や武士道の考え方などを調べてきた。そんな中ちらっとYouTubeのサムネをみて「良さそう」と思って手にとった。 続きをみる
4年前