SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
https://shiftevolve.connpass.com/
★SHIFT EVOLVE公式Xでは技術に関する最新情報やイベント情報を発信中。DMではカジュアル面談を受け付けています! ★SHIFTのサービスに関するセミナーはこちら
フィード

逆fukabori․fm: iwashi氏が向き合うエンジニアのマネジメントという難問達
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/08/20 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h2>逆fukabori․fm: iwashi氏が向き合うエンジニアのマネジメントという難問達</h2><p>エンジニアに人気のポッドキャスト「<a href="https://fukabori.fm/" rel="nofollow">fukabori.fm</a>」のホスト・iwashi氏。『エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか』や『エンジニアリングが好きな私たちのためのエンジニアリングマネジャー入門』の翻訳者としても広く知られるiwashi氏をゲストに迎え、エンジニアリングマネージャーとしての日常をfukabori(深掘り)します。</p><p>ポッドキャストではゲストのお話を深掘りするiwashi氏を逆fukaboriするのは、SHIFTのエンジニアリングマネージャー・森川。SHIFT EVOLVEでも何度も司会を務めてきた森川が、得意のインタビュー力でiwashi氏の日常とこれまで乗り越えてきた逆境をfukaboriします。</p><p>アーカイブには残らないオフレコトークも予定しています。ぜひリアルタイムでご視聴ください。</p><h2>Speakers</h2><h3>岩瀬 義昌 氏(iwashi氏)</h3><p><a href="https://fukabori.fm/" rel="nofollow">fukabori.fm</a> ホスト</p><p>エンジニアに人気のポッドキャスト「<a href="https://fukabori.fm/" rel="nofollow">fukabori.fm</a> 」を運営。<br> 本業では大手通信事業者にて、大規模IP電話システムの開発、内製、アジャイル開発、人事などの業務に従事後、現在はGenerative AI Project の Leader を務める。<br>その他、『エンジニアのためのドキュメントライティング』『エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか』『エンジニアリングが好きな私たちのための エンジニアリングマネジャー入門』を翻訳。</p><h3>森川 知雄</h3><p>株式会社SHIFT
9日前

【限定12名・抽選制】フェニックスプロジェクト無料体験会
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/07/08 09:30 ~ 18:00<br />開催場所: 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル20F<br /><br /><h3>フェニックスプロジェクト無料体験会</h3><p>組織変革やDX推進などの新しい取り組みでは、部門間の協働とコラボレーションが極めて重要です。異なる部門の知識やリソースを結集させ、情報を共有し迅速な意思決定を実現することで、競争力を高めることが可能となります。しかし実際には多くの企業にとって、部門間の衝突が大きな課題となっています。</p><p>「フェニックスプロジェクト DevOpsシミュレーション研修」は、ビジネス推進のカギとなる部門間のコラボレーションをはじめとした「DevOps」の考え方を、ゲーム形式で楽しく実践的に学べるワークショップです。研修では、受講者は様々な問題を抱えた架空の企業の一員となります。続々と発生する問題に対処しながら業務を遂行することで、「DevOps」をどのように実務環境に適用するかを学びます。</p><p>この「フェニックスプロジェクト無料体験会」は、この研修を実際と同じように1日かけて体験できるイベントです。</p><p>「役割を超えた行動が生まれることで、1人でたどりつけない結果を出せることを体感できた」「共通の価値観をもっているというおごりがあることに気がついた」と、受講者からは大変好評です。</p><p>自社にDevOpsを導入したい方、組織変革を進めたい方、何からはじめればいいかお悩みの方はぜひこの機会にご体験ください!</p><h2>開催概要</h2><p>・開催日程:2025年7月8日(火) </p><p>・開催時間:9:30~18:00(開場9:15)</p><p>・場所:株式会社SHIFT 新宿第一オフィス セミナールーム</p><p>・参加費:無料</p><h2>注意事項</h2><p>・本シミュレーションの最少開催人数は10名です。お申込状況によっては開催を延期とさせていただく場合がございますのでご了承ください。</p><p>・お申込人数が多い場合は、6/23(月)13:00までにご応募いただいた方の中から、抽選とさせていただきます。抽選となった場合、抽選結果は6月25日(水)にご連絡します。</p><h2>共同開催</h2><p><img
1ヶ月前

本当に必要なセキュリティ対策の勘所(AWSぶっちゃけ討論会vol.3 )
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/06/05 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h2>本当に必要なセキュリティ対策の勘所(AWSぶっちゃけ討論会vol.3 )</h2><p>AWSにおけるセキュリティ運用について、ベンダー、エンドユーザーの有識者を招いて本音ベースで最適解をディスカッション</p><p>AWS All Certifications Engineersで、SHIFTのCCoEをリードする大瀧が、外部からエキスパートを招いて質問をぶつけ、教科書に載っていない、検索しても出てこない、AWSセキュリティのリアルな現実を掘り下げます。</p><p>今回のお相手は株式会社サイバーセキュリティクラウド 山本 純氏と、三井住友ファイナンス&リース株式会社 森本 悠太氏。 「本当に必要なセキュリティ対策の勘所」をテーマに「本当に必要な対策をどう見極めるか?」「サードパーティ製品の必要性はなにか?」「セキュリティ人材をどう社内に育成していくか?内製化はどこまですべきか?」などなど、AWSにおけるセキュリティ運用について、ベンダー、エンドユーザーの有識者を招いて本音ベースで議論を深めていきます。</p><p>実践的な知識と洞察を得られる貴重な機会です!アーカイブには残らないオフレコトークも予定しています。ぜひリアルタイムでご視聴ください。</p><h2>Contents</h2><ol><li><p>LT『CloudBruteによる外部からのS3バケットの探索・公開の発見について』 10分</p></li><li><p>パネルディスカッション『本当に必要なセキュリティ対策の勘所』 60分</p><p>・狼少年にならないためのコンサル</p><p>・セキュリティコストを経営層に納得してもらう方法</p><p>・セキュリティ人材の育成と内製化</p><p>・視聴者からの質問</p></li></ol><h2>Speakers</h2><h3>山本 純 氏</h3><p>株式会社サイバーセキュリティクラウド 事業戦略本部 マネージドセキュリティサービス部 <br> プロダクトセールススペシャリスト</p><p>新卒で日系SIerへ入社し、外資系企業の国内拠点におけるITインフラ構築の提案営業に従事。その後Citrix System
2ヶ月前

SHIFT Agile FES (Agile Japan Satellite)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/05/17 09:50 ~ 18:30<br />開催場所: 港区麻布台1-3-1(麻布台ヒルズ森JPタワー)<br /><br /><h1>Overview</h1><h2>SHIFT Agile FES (Agile Japan Satellite)</h2><p>SHIFT Agile FESは、アジャイルをテーマとしたSHIFT主催のカンファレンス。<br>国内最大級のアジャイルカンファレンスである「Agile Japan」のサテライトイベントとして開催します。<br><br></p><h2>People-Centric Agile : Crafting Quality</h2><p>アジャイルだからこそ実現できる品質がある。<br>品質にプライドをもつSHIFTが、エンジニア組織のあり方も含め、人間中心のアジャイルをともに考え、議論する場を創ります。</p><p>▼公式サイト<br><a href="https://contents.shiftinc.jp/shift-agile-fes/" rel="nofollow">https://contents.shiftinc.jp/shift-agile-fes/</a></p><p>▼プレスリリース<br><a href="https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000090.000018724.html" rel="nofollow">https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000090.000018724.html</a></p><h1>Keynotes</h1><h2>生成AI時代における人間の情熱とプロダクト志向</h2><p>生成AIの進化は、プロダクト開発における効率化をもたらしますが、人間同士の情熱的な衝突や激しい感情の交差から生まれる創造性には追いつけません。情熱を持った人間がぶつかり合うことで、真に価値あるプロダクトが生まれます。本講演では、生成AIがプロダクト開発をどのように支援するのかを探る一方で、プロダクトチームが顧客への共感と情熱をもって「なぜ作るのか」を深く理解する重要性を説明します。生成AIと人間の協働がどのように顧客価値と事業価値の最大化を実現するのか、そして情熱を持った人間の真剣勝負が
3ヶ月前

AIで世界に挑む技術者の旅路(もっと良くなる日本のIT vol.3)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/04/24 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: 港区麻布台1-3-1(麻布台ヒルズ森JPタワー)<br /><br /><h2>AIで世界に挑む技術者の旅路(もっと良くなる日本のIT vol.3)</h2><p>SHIFTの技術顧問 川口耕介氏を迎えての対談企画。お相手は川口氏が自ら選出!</p><p>アメリカで最先端の技術を開発し活躍する彼が思う、日本のITの未来とは。</p><p>今回は、日本のAI技術を牽引する代表的企業Preferred Networks (PFN)の共同創業者であり、現在は代表取締役最高技術責任者/最高研究責任者を務める、岡野原大輔氏をゲストにお迎えします。</p><p>深層学習の研究と社会実装で革新的な成果を上げ、PFNを日本最大級のユニコーン企業へと成長させた岡野原氏と、継続的インテグレーションツール「Jenkins」を開発し、ソフトウェア開発に大きな影響を与えた川口耕介氏。</p><p>共に東京大学で学び、在学中から技術革新に取り組んできたお二人が、お互いの旅路を共有し合いながら、最先端技術の開発秘話、起業家精神、そして未来の展望について語り合います。</p><p>会場限定のオフレコトークも予定しています。ここでしか聞けないお二人のトークを聞きたい方は、ぜひ会場でご参加ください!</p><h2>Speakers</h2><h3>岡野原 大輔 氏</h3><p>株式会社Preferred Networks 共同創業者 代表取締役 最高技術責任者 最高研究責任者</p><p>情報理工学博士。東京大学大学院在学中に、西川徹等とPreferred Infrastructureを創業。2014年に深層学習の実用化を加速するためPreferred Networksを創業。現在は最高技術責任者、最高研究責任者として基盤モデルの研究開発に取り組む。汎用原子レベルシミュレータMatlantisの販売を行うPreferred Computational Chemistry、マルチモーダル基盤モデルの開発を行うPreferred Elementsの代表取締役社長を兼任。受賞歴、著書多数。</p><h3>川口 耕介</h3><p>株式会社SHIFT 技術顧問</p><ul><li>Sun Microsystems在籍中に
3ヶ月前

DevOpsが機能する組織づくりの実践知 (Agile in Motion vol.4)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/03/17 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h2>DevOpsが機能する組織づくりの実践知 (Agile in Motion vol.4)</h2><p>アジャイルではどうやって品質を担保したらいいのか?</p><p>品質にこだわってきたSHIFTならではの目線で、アジャイルに長年携わってきたゲストを招き、アジャイルの神髄に迫る Agile in Motionシリーズ。</p><p>今回は、DevOpsやアジャイルの研修を数多く提供しているITプレナーズとの共催で、DevOpsが機能する組織づくりについて考えます。北國銀行の岩間氏には、DevOpsな組織を目指し奮闘しつづけてきた具体的な成功事例を共有していただきます。そして、組織づくりの支援を数多く手がけてきたガオリュウ氏とSHIFTの船橋が、様々な組織での事例を提示しあい、ディスカッションを盛り上げます。</p><h2>Contents</h2><h3>Lightning Talks</h3><p>①『銀行でDevOpsを進める理由と実践例』岩間氏 </p><p>②『DevOps文化を育むQA 〜カルチャーバブルを生み出す戦略〜 』船橋 </p><p>③『小さく始めるDevOps 〜内製化支援から見えたDevOpsの始め方〜』ガオリュウ氏 </p><h3>Discussions</h3><p>①DevOpsじゃない組織の課題</p><p>②DevOpsな組織を作るための取り組み</p><p>③DevOpsな組織になると見える世界。その先に目指す未来は?</p><p>その他、参加者からの質問にも回答していきます。</p><p>※アーカイブに残らないオフレコトークもご用意しております。是非リアルタイムでご視聴ください。</p><h2>Speakers</h2><h3>ガオリュウ(高柳 謙)氏</h3><p>顧問ファシリテーター 内製化支援コーチ</p><p>開発ベンダー、公共系SIer、ソーシャルゲーム企業にてシステム開発や研修講師に従事。その後独立し、研修内製化の支援、顧問ファシリテーターを企業向けに展開。現在は内製化支援コーチとしてチームが主体性を持った活動ができるようファシリテーションとコーチングを活用したアプローチで支援を行っている。
4ヶ月前

アジャイルQA対決 Startup vs 大企業 (Agile in Motion vol.3)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/03/06 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h2>StartupアジャイルQA vs 大企業アジャイルQA (Agile in Motion vol.3)</h2><p>アジャイルではどうやって品質を担保したらいいのか?</p><p>品質にこだわってきたSHIFTならではの目線で、アジャイルに長年携わってきたゲストを招き、アジャイルの神髄に迫ります。</p><p>今回は、SHIFTが伴走してきたスタートアップと大手企業のプロダクトチームからゲストをお招きし、アジャイルQAの取り組みをふりかえります。弊社村瀬がモデレーターとなり、PIVOT プロダクトマネージャーの蜂須賀氏とパナソニックオートモーティブシステムズ DevOps Tech Lead&VPoEのJacky氏に、アジャイルQAを導入してどんなバリューを出したのか、どんな障壁を乗り越えたのか、リアルに語っていただきます。スタートアップと大企業という両極での挑戦、そしてそこに横たわる共通項を語りつくします。</p><h2>Contents</h2><h3>Lightning Talks</h3><p>・『“常に進化する”開発現場へ!SHIFTが語るアジャイルQAの未来』SHIFT 村瀬勇磨</p><p>・『完璧を捨てろ!“攻め”のQAがもたらすスピードと革新』PIVOT 蜂須賀大貴 氏</p><p>・『頻繁リリース × 高品質 = 無理ゲー? いや、できます!』パナソニックオートモーティブシステムズ Jacky 氏</p><h3>Panel Discussions『StartupアジャイルQA vs 大企業アジャイルQA』</h3><p>・アジャイルQAが参加前の組織、それぞれの企業が感じた壁</p><p>・アジャイルQAによって改善したこと</p><p>・今後挑戦したいこと:テスト自動化?AI活用?脆弱性診断?</p><p>※アーカイブに残らないオフレコトークもご用意しております。是非リアルタイムでご視聴ください。</p><h2>Speakers</h2><h3>蜂須賀 大貴 氏</h3><p>PIVOT株式会社 プロダクトマネージャー<br>エンジニア、プロジェクトマネジメント、新規事業開発などを経て、メディア業界一筋のプロダクトマ
5ヶ月前

アジャイルで実現する高品質なプロダクト (Agile in Motion vol.2)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/02/20 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h2>アジャイルで実現する高品質なプロダクト (Agile in Motion vol.2)</h2><p>アジャイルではどうやって品質を担保したらいいのか?</p><p>品質にこだわってきたSHIFTならではの目線で、アジャイルに長年携わってきたゲストを招き、アジャイルの神髄に迫ります。</p><p>今回は、アジャイルを日本に広めた永和マネジメントシステムで取締役CTOとAgile Studioディレクターを務めながら、福井県DX推進アドバイザー(CDO補佐官)を務める岡島幸男氏と、ふくおかファイナンシャルグループでアジャイルを推進しながら、スクラムフェス福岡を運営する松﨑一孝氏を迎え、行政や金融業界など高い品質が求められる現場でのアジャイル組織の工夫について掘り下げます。</p><p>SHIFTからは、アジャイルコーチ三品正人が登場。QAが上流から入ることで、最初から品質を重視して進めていくアジャイル開発の現場事例を共有します。ゲストとのディスカッションを通じて、高品質なプロダクトをアジャイルで実現するために、組織でできる工夫について一緒に議論していきます。</p><h2>Contents</h2><p>パネルディスカッションテーマ</p><p>「高品質なプロダクトをアジャイルで実現するために、それぞれの組織が取り組んでいること」</p><p>各登壇者から共有する取り組みを元に、3人でディスカッションをしていく予定です。</p><p>・『スクラムチームが品質に責任を持ち、テストも実行する』松﨑氏</p><p>・『QAを上流から巻き込み、1スプリント目から品質にこだわる』三品</p><p>・『部門横断チームで、組織的に品質を実現する』岡島氏</p><p>※アーカイブに残らないオフレコトークもご用意しております。是非リアルタイムでご視聴ください。</p><h2>Speakers</h2><h3>岡島 幸男 氏</h3><p>株式会社永和システムマネジメント 取締役 CTO / Agile Studio ディレクター(マーケティング責任者)Web・組込等、様々なソフトウェア開発とマネジメント、事業開発の現場を経て、現在は Agile Studio に
5ヶ月前

インシデント対応の最適解ってなんだろう (AWSぶっちゃけ討論会 vol.2)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/01/15 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h2>インシデント対応の最適解ってなんだろう (AWSぶっちゃけ討論会 vol.2)</h2><p>AWSを長年利用してきた人にしかわからない、セキュリティのリアルな問題と対策法をざっくばらんにディスカッション。</p><p>AWS All Certifications Engineerで、SHIFTのCCoEをリードする大瀧が、外部からエキスパートを招いて質問をぶつけ、教科書に載っていない、検索しても出てこない、AWSセキュリティのリアルな現実を掘り下げます。</p><p>今回のお相手はPagerDutyのProduct Evangelist 草間一人(jacopen)氏と、大規模障害訓練が有名なフリー株式会社の執行役員CIO 土佐鉄平氏。 いざインシデントが起こったときの対応法や体験談、具体的な避難訓練や未然防止策、監視方法などを掘り下げます。とはいえインシデントって起きてしまうもの…、では起きてしまったときに大丈夫な状態にしておくには、どうすればいいだろう?そんなところまで深堀りできればと思っています。</p><h2>Contents</h2><ol><li><p>LT『AWSマルチアカウント統制環境のすゝめ』 10分</p></li><li><p>パネルディスカッション『インシデント対応の最適解ってなんだろう』 60分</p></li></ol><p>・インシデントに対応するための取り組み。障害訓練ってどうやるの?</p><p>・いざインシデントが起こったら…</p><p>・オススメの監視方法、予兆の掴み方</p><p>・その他視聴者の質問にも回答していく予定です。</p><h2>Speakers</h2><h3>草間 一人(<a href="https://x.com/jacopen" rel="nofollow">@jacopen</a>) 氏</h3><p>PagerDuty株式会社 Product Evangelist</p><p>PagerDutyのProduct Evangelistとして、インシデント管理ソリューションに関する情報発信やコミュニティ作りに携わる。過去には通信事業者でプラットフォームエンジニアを務めたのを皮切りに
7ヶ月前

ビジネスの成功x技術への好奇心(エンジニア組織の未来 vol.2)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2024/12/04 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h2>ビジネスの成功x技術への好奇心(エンジニア組織の未来 vol.2)</h2><p>SHIFTのエンジニアを統括するVPoEの池ノ上が、スペシャリストを招き、エンジニア組織についてディスカッション。現状抱えている課題や目指したい組織像を赤裸々に公開し、解決策を模索してくシリーズ。</p><p>第2弾となる今回は、ポッドキャスト番組『<a href="https://creators.spotify.com/pod/show/em-fm" rel="nofollow">EM.FM</a>』のパーソナリティー、株式会社カケハシ執行役員CTO湯前慶大氏をお迎えして、ビジネスの成功とエンジニアリングについて語り合います。技術を追求しつづけたいエンジニアの好奇心を大事にしながら、ビジネスを成功させるエンジニアリングを実現するには。エンジニア、マネージャー、CTO/VPoE、それぞれの目線に立って、探求を進めていきます。</p><p>日本中のIT企業がそれぞれに抱える課題解決の糸口を見つけられるような会になれば幸いです。これからの日本のエンジニア組織について、一緒に考えてみませんか。</p><h2>Contents</h2><p>それぞれの企業の取り組みを簡単に共有したのち、テーマについて対談を予定</p><ol><li><p>SHIFTの取り組み </p></li><li><p>カケハシの取り組み </p></li><li><p>ディスカッション:ビジネスの成功x技術への好奇心</p></li></ol><h2>Speakers</h2><h3>湯前 慶大 氏</h3><p>株式会社カケハシ 執行役員CTO</p><p>株式会社日立製作所にてLinuxカーネルの研究に携わった後、2014年に株式会社アカツキに参画。エンジニアやエンジニアリングマネージャーとして複数のプロダクトを担当し、2017年よりVP of Engineeringとして全社エンジニア組織のマネジメントに従事。2020年に執行役員 職能本部長に就任して以降は、ゲーム事業全体のマネジメント業務に携わる。2023年3月に株式会社カケハシに参画。新規事業領域のVP of Engineering
8ヶ月前