SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
https://shiftevolve.connpass.com/
★SHIFT EVOLVE公式Xでは技術に関する最新情報やイベント情報を発信中。DMではカジュアル面談を受け付けています! ★SHIFTのサービスに関するセミナーはこちら
フィード

SHIFT Agile FES (Agile Japan Satellite)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/05/17 09:50 ~ 18:30<br />開催場所: 港区麻布台1-3-1(麻布台ヒルズ森JPタワー)<br /><br /><h1>Overview</h1> <h2>SHIFT Agile FES (Agile Japan Satellite)</h2> <p>SHIFT Agile FESは、アジャイルをテーマとしたSHIFT主催のカンファレンス。<br> 国内最大級のアジャイルカンファレンスである「Agile Japan」のサテライトイベントとして開催します。<br><br></p> <p>▼プレスリリース<br> <a href="https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000090.000018724.html" rel="nofollow">https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000090.000018724.html</a></p> <h2>People-Centric Agile : Crafting Quality</h2> <p>アジャイルだからこそ実現できる品質がある。<br> 品質にプライドをもつSHIFTが、エンジニア組織のあり方も含め、人間中心のアジャイルをともに考え、議論する場を創ります。</p> <h1>Keynotes</h1> <h2>生成AI時代における人間の情熱とプロダクト志向</h2> <p>生成AIの進化は、プロダクト開発における効率化をもたらしますが、人間同士の情熱的な衝突や激しい感情の交差から生まれる創造性には追いつけません。情熱を持った人間がぶつかり合うことで、真に価値あるプロダクトが生まれます。本講演では、生成AIがプロダクト開発をどのように支援するのかを探る一方で、プロダクトチームが顧客への共感と情熱をもって「なぜ作るのか」を深く理解する重要性を説明します。生成AIと人間の協働がどのように顧客価値と事業価値の最大化を実現するのか、そして情熱を持った人間の真剣勝負がプロダクト開発にどれほど不可欠であるかを解説し、プロダクト開発への新しい視点を提供します。 </p> <h3>Tably株式会社 代表取締役 及川 卓也氏</h3> <p>外資系IT企業3社にて、ソフトウェアエンジニア、プロダクトマネージャー、エンジニ...
11時間前

AIで世界に挑む技術者の旅路(もっと良くなる日本のIT vol.3)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/04/24 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: 港区麻布台1-3-1(麻布台ヒルズ森JPタワー)<br /><br /><h2>AIで世界に挑む技術者の旅路(もっと良くなる日本のIT vol.3)</h2> <p>SHIFTの技術顧問 川口耕介氏を迎えての対談企画。お相手は川口氏が自ら選出!</p> <p>アメリカで最先端の技術を開発し活躍する彼が思う、日本のITの未来とは。</p> <p>今回は、日本のAI技術を牽引する代表的企業Preferred Networks (PFN)の共同創業者であり、現在は代表取締役最高研究責任者を務める、岡野原大輔氏をゲストにお迎えします。</p> <p>深層学習の研究と社会実装で革新的な成果を上げ、PFNを日本最大級のユニコーン企業へと成長させた岡野原氏と、継続的インテグレーションツール「Jenkins」を開発し、ソフトウェア開発に大きな影響を与えた川口耕介氏。</p> <p>共に東京大学で学び、在学中から技術革新に取り組んできたお二人が、お互いの旅路を共有し合いながら、最先端技術の開発秘話、起業家精神、そして未来の展望について語り合います。</p> <p>会場限定のオフレコトークも予定しています。ここでしか聞けないお二人のトークを聞きたい方は、ぜひ会場でご参加ください!</p> <h2>Speakers</h2> <h3>岡野原 大輔 氏</h3> <p>株式会社Preferred Networks 共同創業者 代表取締役 最高技術責任者 最高研究責任者</p> <p>情報理工学博士。東京大学大学院在学中に、西川徹等とPreferred Infrastructureを創業。2014年に深層学習の実用化を加速するためPreferred Networksを創業。現在は最高技術責任者、最高研究責任者として基盤モデルの研究開発に取り組む。 汎用原子レベルシミュレータMatlantisの販売を行うPreferred Computational Chemistry、マルチモーダル基盤モデルの開発を行うPreferred Elementsの代表取締役社長を兼任。受賞歴、著書多数。</p> <h3>川口 耕介</h3> <p>株式会社SHIFT 技術顧問</p> <ul> <li>Sun Microsyst...
14日前

DevOpsが機能する組織づくりの実践知 (Agile in Motion vol.4)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/03/17 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h2>DevOpsが機能する組織づくりの実践知 (Agile in Motion vol.4)</h2> <p>アジャイルではどうやって品質を担保したらいいのか?</p> <p>品質にこだわってきたSHIFTならではの目線で、アジャイルに長年携わってきたゲストを招き、アジャイルの神髄に迫る Agile in Motionシリーズ。</p> <p>今回は、DevOpsやアジャイルの研修を数多く提供しているITプレナーズとの共催で、DevOpsが機能する組織づくりについて考えます。北國銀行の岩間氏には、DevOpsな組織を目指し奮闘しつづけてきた具体的な成功事例を共有していただきます。そして、組織づくりの支援を数多く手がけてきたガオリュウ氏とSHIFTの船橋が、様々な組織での事例を提示しあい、ディスカッションを盛り上げます。</p> <h2>Contents</h2> <h3>Lightning Talks</h3> <p>①『銀行でDevOpsを進める理由と実践例』岩間氏 </p> <p>②『DevOps文化を育むQA 〜カルチャーバブルを生み出す戦略〜 』船橋 </p> <p>③『小さく始めるDevOps 〜内製化支援から見えたDevOpsの始め方〜』ガオリュウ氏 </p> <h3>Discussions</h3> <p>①DevOpsじゃない組織の課題</p> <p>②DevOpsな組織を作るための取り組み</p> <p>③DevOpsな組織になると見える世界。その先に目指す未来は?</p> <p>その他、参加者からの質問にも回答していきます。</p> <p>※アーカイブに残らないオフレコトークもご用意しております。是非リアルタイムでご視聴ください。</p> <h2>Speakers</h2> <h3>ガオリュウ(高柳謙) 氏</h3> <p>顧問ファシリテーター 内製化支援コーチ</p> <p>開発ベンダー、公共系SIer、ソーシャルゲーム企業にてシステム開発や研修講師に従事。 その後独立し、研修内製化の支援、顧問ファシリテーターを企業向けに展開。 現在は内製化支援コーチとしてチームが主体性を持った活動ができるようファシリテーションとコーチング...
1ヶ月前

アジャイルQA対決 Startup vs 大企業 (Agile in Motion vol.3)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/03/06 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h2>StartupアジャイルQA vs 大企業アジャイルQA (Agile in Motion vol.3)</h2> <p>アジャイルではどうやって品質を担保したらいいのか?</p> <p>品質にこだわってきたSHIFTならではの目線で、アジャイルに長年携わってきたゲストを招き、アジャイルの神髄に迫ります。</p> <p>今回は、SHIFTが伴走してきたスタートアップと大手企業のプロダクトチームからゲストをお招きし、アジャイルQAの取り組みをふりかえります。弊社村瀬がモデレーターとなり、PIVOT プロダクトマネージャーの蜂須賀氏とパナソニックオートモーティブシステムズ DevOps Tech Lead&VPoEのJacky氏に、アジャイルQAを導入してどんなバリューを出したのか、どんな障壁を乗り越えたのか、リアルに語っていただきます。スタートアップと大企業という両極での挑戦、そしてそこに横たわる共通項を語りつくします。</p> <h2>Contents</h2> <h3>Lightning Talks</h3> <p>・『“常に進化する”開発現場へ!SHIFTが語るアジャイルQAの未来』SHIFT 村瀬勇磨</p> <p>・『完璧を捨てろ!“攻め”のQAがもたらすスピードと革新』PIVOT 蜂須賀大貴 氏</p> <p>・『頻繁リリース × 高品質 = 無理ゲー? いや、できます!』パナソニックオートモーティブシステムズ Jacky 氏</p> <h3>Panel Discussions『StartupアジャイルQA vs 大企業アジャイルQA』</h3> <p>・アジャイルQAが参加前の組織、それぞれの企業が感じた壁</p> <p>・アジャイルQAによって改善したこと</p> <p>・今後挑戦したいこと:テスト自動化?AI活用?脆弱性診断?</p> <p>※アーカイブに残らないオフレコトークもご用意しております。是非リアルタイムでご視聴ください。</p> <h2>Speakers</h2> <h3>蜂須賀 大貴 氏</h3> <p>PIVOT株式会社 プロダクトマネージャー<br> エンジニア、プロジェクトマネジメント、新規事業開発などを経...
2ヶ月前

アジャイルで実現する高品質なプロダクト (Agile in Motion vol.2)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/02/20 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h2>アジャイルで実現する高品質なプロダクト (Agile in Motion vol.2)</h2> <p>アジャイルではどうやって品質を担保したらいいのか?</p> <p>品質にこだわってきたSHIFTならではの目線で、アジャイルに長年携わってきたゲストを招き、アジャイルの神髄に迫ります。</p> <p>今回は、アジャイルを日本に広めた永和マネジメントシステムで取締役CTOとAgile Studioディレクターを務めながら、福井県DX推進アドバイザー(CDO補佐官)を務める岡島幸男氏と、ふくおかファイナンシャルグループでアジャイルを推進しながら、スクラムフェス福岡を運営する松﨑一孝氏を迎え、行政や金融業界など高い品質が求められる現場でのアジャイル組織の工夫について掘り下げます。</p> <p>SHIFTからは、アジャイルコーチ三品正人が登場。QAが上流から入ることで、最初から品質を重視して進めていくアジャイル開発の現場事例を共有します。ゲストとのディスカッションを通じて、高品質なプロダクトをアジャイルで実現するために、組織でできる工夫について一緒に議論していきます。</p> <h2>Contents</h2> <p>パネルディスカッションテーマ</p> <p>「高品質なプロダクトをアジャイルで実現するために、それぞれの組織が取り組んでいること」</p> <p>各登壇者から共有する取り組みを元に、3人でディスカッションをしていく予定です。</p> <p>・『スクラムチームが品質に責任を持ち、テストも実行する』松﨑氏</p> <p>・『QAを上流から巻き込み、1スプリント目から品質にこだわる』三品</p> <p>・『部門横断チームで、組織的に品質を実現する』岡島氏</p> <p>※アーカイブに残らないオフレコトークもご用意しております。是非リアルタイムでご視聴ください。</p> <h2>Speakers</h2> <h3>岡島 幸男 氏</h3> <p>株式会社永和システムマネジメント 取締役 CTO / Agile Studio ディレクター(マーケティング責任者) Web・組込等、様々なソフトウェア開発とマネジメント、事業開発の現場を経て、現在...
2ヶ月前

インシデント対応の最適解ってなんだろう (AWSぶっちゃけ討論会 vol.2)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2025/01/15 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h2>インシデント対応の最適解ってなんだろう (AWSぶっちゃけ討論会 vol.2)</h2> <p>AWSを長年利用してきた人にしかわからない、セキュリティのリアルな問題と対策法をざっくばらんにディスカッション。</p> <p>AWS All Certifications Engineerで、SHIFTのCCoEをリードする大瀧が、外部からエキスパートを招いて質問をぶつけ、教科書に載っていない、検索しても出てこない、AWSセキュリティのリアルな現実を掘り下げます。</p> <p>今回のお相手はPagerDutyのProduct Evangelist 草間一人(jacopen)氏と、大規模障害訓練が有名なフリー株式会社の執行役員CIO 土佐鉄平氏。 いざインシデントが起こったときの対応法や体験談、具体的な避難訓練や未然防止策、監視方法などを掘り下げます。とはいえインシデントって起きてしまうもの…、では起きてしまったときに大丈夫な状態にしておくには、どうすればいいだろう?そんなところまで深堀りできればと思っています。</p> <h2>Contents</h2> <ol> <li> <p>LT『AWSマルチアカウント統制環境のすゝめ』 10分</p> </li> <li> <p>パネルディスカッション『インシデント対応の最適解ってなんだろう』 60分</p> </li> </ol> <p>・インシデントに対応するための取り組み。障害訓練ってどうやるの?</p> <p>・いざインシデントが起こったら…</p> <p>・オススメの監視方法、予兆の掴み方</p> <p>・その他視聴者の質問にも回答していく予定です。</p> <h2>Speakers</h2> <h3>草間 一人(<a href="https://x.com/jacopen" rel="nofollow">@jacopen</a>) 氏</h3> <p>PagerDuty株式会社 Product Evangelist</p> <p>PagerDutyのProduct Evangelistとして、インシデント管理ソリューションに関する情報発信やコミュニティ作りに携わる。過去には通信事業者でプラッ...
4ヶ月前

ビジネスの成功x技術への好奇心(エンジニア組織の未来 vol.2)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2024/12/04 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h2>ビジネスの成功x技術への好奇心(エンジニア組織の未来 vol.2)</h2> <p>SHIFTのエンジニアを統括するVPoEの池ノ上が、スペシャリストを招き、エンジニア組織についてディスカッション。 現状抱えている課題や目指したい組織像を赤裸々に公開し、解決策を模索してくシリーズ。</p> <p>第2弾となる今回は、ポッドキャスト番組『<a href="https://creators.spotify.com/pod/show/em-fm" rel="nofollow">EM.FM</a>』のパーソナリティー、株式会社カケハシ執行役員CTO湯前慶大氏をお迎えして、ビジネスの成功とエンジニアリングについて語り合います。技術を追求しつづけたいエンジニアの好奇心を大事にしながら、ビジネスを成功させるエンジニアリングを実現するには。エンジニア、マネージャー、CTO/VPoE、それぞれの目線に立って、探求を進めていきます。</p> <p>日本中のIT企業がそれぞれに抱える課題解決の糸口を見つけられるような会になれば幸いです。 これからの日本のエンジニア組織について、一緒に考えてみませんか。</p> <h2>Contents</h2> <p>それぞれの企業の取り組みを簡単に共有したのち、テーマについて対談を予定</p> <ol> <li> <p>SHIFTの取り組み </p> </li> <li> <p>カケハシの取り組み </p> </li> <li> <p>ディスカッション:ビジネスの成功x技術への好奇心</p> </li> </ol> <h2>Speakers</h2> <h3>湯前 慶大 氏</h3> <p>株式会社カケハシ 執行役員CTO</p> <p>株式会社日立製作所にてLinuxカーネルの研究に携わった後、2014年に株式会社アカツキに参画。エンジニアやエンジニアリングマネージャーとして複数のプロダクトを担当し、2017年よりVP of Engineeringとして全社エンジニア組織のマネジメントに従事。2020年に執行役員 職能本部長に就任して以降は、ゲーム事業全体のマネジメント業務に携わる。2023年3月に株式会社カケハシに参画。新規...
5ヶ月前

アジャイルでの品質の進化 (Agile in Motion vol.1) #AgileJapan
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2024/11/18 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h2>アジャイルでの品質の進化 (Agile in Motion vol.1)</h2> <p>アジャイルではどうやって品質を担保したらいいのか?</p> <p>品質にこだわってきたSHIFTならではの目線で、アジャイルに長年携わってきたゲストを招き、アジャイルの神髄に迫ります。</p> <p>初回は品質を追い求めてきた、teyamagu氏とぱいん氏のお二人を招き、これまでの変化や最新の動向について、SHIFTからアジャイルを発信し続けている佐藤博之がお尋ねします。web、モバイルアプリ、第三者検証、とそれぞれ立場が異なる3名によるディスカッションをお楽しみください。</p> <h2>Agile Japan 初学者向けセミナー</h2> <p>本イベントは、<a href="https://2024.agilejapan.jp/" rel="nofollow">Agile Japan</a> に関心のある方を対象とした初学者向けセミナーです。冒頭に佐藤博之による初学者向けのアジャイルの解説を含みます。Agile Japan に参加されない方でも、本イベントへの参加は可能です。</p> <h2>Contents</h2> <ol> <li> <p>初学者向け解説『アジャイルと品質、アジャイルQAとは』 15分</p> </li> <li> <p>パネルディスカッション『アジャイルでの品質の進化』 60分</p> </li> </ol> <p>・QAはアジャイル開発にどう関わるのか</p> <p>・QAが上流から開発に参加する文化の作り方</p> <p>・テスト自動化の導入</p> <p>・E2Eの流行とその後</p> <h2>Speakers</h2> <h3>teyamagu 氏</h3> <p>品質周り何でもする係。メーカー、大手WEB企業やフィンテック企業を経て、現在は、SaaSの品質周り何でもする係をおこなっています。社外活動では、ソフトウェアテスト自動化カンファレンスやRegional Scrum Gathering Tokyoなどの実行委員。</p> <h3>ぱいん 氏</h3> <p>QAエンジニア。SIer、検証会社を経て、現在は、モ...
5ヶ月前

最終回 ここだけアジャイルぶっちゃけ話(アジャイル開発お悩み相談会 vol.18)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2024/11/06 19:30 ~ 20:30<br />開催場所: オンライン<br /><br /><p><b><font color="red">※(10/31) タイトルを変更しておりますが、イベント日程や内容に変更はございません。</font></b></p> <h2>■どんなイベント?</h2> <p>エンタープライズのアジャイル案件の伴走を多く経験してきたSHIFT。<br> 日々現場でアジャイルコーチ、スクラムマスター、QAリードとして活躍しているメンバーが、パネルディスカッション形式で参加者の方々の質問や相談事項に回答していく相談会イベントを開催します。</p> <p>今回のディスカッションテーマはこちらです。</p> <p><strong>『最終回 ここだけアジャイルぶっちゃけ話』</strong></p> <p>2022年2月よりスタートしたアジャイル開発お悩み相談会では、スクラムイベント、プロダクトバックログ、メトリクス、組織アジャイル、大企業病など、さまざまな相談を受けてきました。<br> 最終回となる今回は、特に反響の大きかった質問内容について、様々な現場で活躍しているメンバーが議論するイベントとなっております。<br> 最終回ならではの<b>”ぶっちゃけ話”</b>もあるかも!?<br><br></p> <p><b>トークテーマ:<br> ・ウォーターフォールVSアジャイルどっちがいいの?<br> ・アジャイル開発での品質の担保の仕方は?<br> ・アジャイル開発の失敗談を聞かせてほしい。<br> ・アジャイル開発の成功事例を聞かせて聞かせほしい。<br> ・あなたにとってアジャイル開発とはなんですか?</b><br></p> <h3>■開催形式</h3> <ul> <li>これまでいただいた質問の中で、反響の大きかったものをピックアップして議論していきます。</li> <li>イベント中にいただいたご質問・お悩みコメントも随時受け付けます。</li> <li>聞き専の方も大歓迎!</li> </ul> <h2>■こんな人向きです</h2> <ul> <li><strong>アジャイル開発をやり始めたけど課題を感じて悩んでいるエンジニア、スクラムマスター</strong></li> <li>過去にアジャイル開発を実施してな...
5ヶ月前

トップエンジニアに学ぶ成功術(もっと良くなる日本のIT vol.2)
SHIFT EVOLVE グループの新着イベント
開催日時: 2024/11/13 19:30 ~ 20:50<br />開催場所: 東京都港区麻布台1-3-1<br /><br /><h2>トップエンジニアに学ぶ成功術(もっと良くなる日本のIT vol.2)</h2> <p>SHIFTの技術顧問川口耕介氏を迎えての対談企画。お相手は川口氏が自ら選出!</p> <p>アメリカで最先端の技術を開発し活躍する彼が思う、日本のITの未来とは。</p> <p>今回は、ニフティ、はてな、一休と、数々の有名企業で成功を収めてきたトップエンジニアの伊藤直也氏を迎え、その成功術を紐解きます。</p> <p>会場では、オンライン配信やアーカイブ動画に載らない限定トークをお届け予定。ここでしか聞くことのできない、伊藤さんと川口さんの貴重なお話を聞きたい方は、ぜひ会場でご参加ください!</p> <p>エンジニアとして走り続ける方々へ、勇気と希望を与えるようなトークが届けられたら嬉しいです。</p> <h2>SHIFT技術顧問 川口耕介氏よりメッセージ</h2> <p>伊藤さん個人のEngineering Leader, CTOとしての成長の過程・旅路が知りたいなという気持ちが一つあります。そういう成長を、日々手探りで模索している人達が沢山います。僕もその一人だと思っている。他人が同じ道のりを試行錯誤して歩んだ過程、それには多くの人が興味があるはず。</p> <p>そして、一方では、他人の体験から何を学ぶことが出来るのだろうか、それにも興味があります。目の前に現れる状況は、一人一人違う。だからそれに対して何をするか、それも違う。何なら、何をすべきかというのに正解はない。そうすると、個人の物語ではなく、もっとメタな何か、方法論のようなものがあるのか。そういう事にも興味があります。</p> <p>巷ではCTO論みたいなものが流行った時期もあり、そして一旦落ち着いたな、という印象もある。何か、こういう事と関係はないのか。そういうお話が出来ればと思っています。</p> <h2>Speakers</h2> <h3>伊藤 直也 氏</h3> <p>株式会社一休 CTO </p> <p>青山学院大学大学院物理学博士課程前期終了後、 新卒でニフティ株式会社に入社。ブログサービスココログを開発。 その後、株式会社はてなの取締役CTOに就きはてなブックマーク...
6ヶ月前