知識ゼロからソフトウェアテストをはじめた人

https://moyashinomegane.hatenablog.com/

同じ境遇の方に役立てばいいなと思って書くブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
JaSST nano vol.4 でお話ししたことの個人的なメモなの
知識ゼロからソフトウェアテストをはじめた人
初回開催に続き、第4回目となるJaSST nanoで喋ってきました。 jasst-nano.connpass.com 当日使用したスライドはSlideShareにアップしていますので、よろしければご覧ください↓ 名将・野村克也から学ぶソフトウェアテストなの (第一回同様、録画がYouTubeのASTERソフトウェアテストチャンネルにアップされるかもしれませんが、本の内容を引用しまくった内容をアップして良いものかどうか微妙なため、もしかしたら動画のアップはないかもしれません) 登壇のキッカケ JaSST nanoは公式?(puki wiki)で登壇者を募集しているのですが、第4回はしばらく登壇エ…
4年前
記事のアイキャッチ画像
JaSST nano でLTした体験記なの
知識ゼロからソフトウェアテストをはじめた人
はー気持ちよく喋らせていただきました!ありがとうございますなの! #jasstnano — もがね (@moyashinomegane) 2021年6月15日 LT形式で行われる初のJaSSTで発表(登壇?)しました。 jasst-nano.connpass.com 緊張と興奮が入り混じる10分間をエンジョイしましたので、その思い出をここに残したいと思います。来月には早くも第二回が予定されていますので、"発表どうしようかな~"と思っている方の参考になれば嬉しいです。 ↓↓↓ ◆追記 ASTERさんのチャンネルで当日の動画を配信していただきました! JaSST nano vol.1 「テストの7…
4年前
記事のアイキャッチ画像
JSTQB Advanced Level テストアナリスト試験に合格した話
知識ゼロからソフトウェアテストをはじめた人
JSTQB Advanced Level テストアナリスト試験に合格した話
4年前
記事のアイキャッチ画像
SESテスターとコロナとリモートと
知識ゼロからソフトウェアテストをはじめた人
久々のブログ更新となりました。 本日↓のZoomイベントに参加することもあり、コロナとどう付き合ってきたか…を整理してみる記事です。 webqa.connpass.com ザックリですが2月~5月の状況と、リモートワークの良い点と悩んでる点を書いていきます。 ちなみにブログの更新が滞る理由は下記の通り…うーん。 ・単純にネタがない ・妻が家にいる時間が多いので書きづらい ・Switchに夢中(森、リングフィット、スマブラ) ・自社勉強会の準備 自己紹介(?) 僕はSES企業にテスターとして在籍しており、現在はSIerに客先常駐しています。通常であれば片道1時間ほどかけて、山手線沿線まで通勤して…
5年前
記事のアイキャッチ画像
2000円のデコポンとソフトウェアテスト
知識ゼロからソフトウェアテストをはじめた人
え~、JSTQB Advanced Level テストアナリスト試験に落ちました。以前の記事は"あ、落ちたやつが書いた記事だ!"くらいの感覚で見ていただけると多少救われます。。。 発表があったのは3月26日なんですが、その帰りに励ましスイーツを買いました。タイトルに書きました2000円のデコポンです。自宅近くのスーパーでは1個200円で売っているので10倍の銭闘力をお持ちでらっしゃいます。 (千〇屋の回し者ではありません) このデコポン、ホワイトデーのプレゼントで親戚に送ったところ絶賛してもらえたので自分でも食べてみたかったんです。 "めっちゃ甘いんだろうな~"程度の気持ちで買ってみたんですが…
5年前
記事のアイキャッチ画像
偽陽性を懼れるふるさと
知識ゼロからソフトウェアテストをはじめた人
先日こちらの記事読みまして、素晴らしいことが太字で書いてありました。 偽陽性であることを懼れずに遠慮なく不具合票を挙げるべきです。 (もちろん僕も太字で引用) note.comこんなビッグな方の記事を勝手に貼って良いのだろうか?…と思いつつも貼っちゃいます。僕らのバイブル"ソフトウェアテスト技法ドリル"は大好評発売中です() さてテストのおける"偽陽性"がなにかは是非上記の記事を読んでいただきたいのですが、以下これより実体験に基づくフィクション(?)でお送りします。 ~~~ Once upon a time... SES企業に勤める僕はとある組込系ソフトウェア開発プロジェクトに参画し、日々テス…
5年前
記事のアイキャッチ画像
JSTQB Advanced Level テストマネージャー のはなし
知識ゼロからソフトウェアテストをはじめた人
過去2回書いた記事で、一人称が"僕"だったり"私"だったりしていることに気づきました。 ので、今後は"僕"で統一していこうと思う所存…。 ~~~~~ JSTQB AL TMは1回落ちて、2回目で合格しました。 合格の秘訣は「1回受けて慣れれば2回目はイケますよ!」と言いたいところですが、受験料が高い(22,000円)上、1年に1回ということを考えると得策ではありません。 ので、自身の経験からアドバイスできることを書き留めておきたいと思います。次回受験される方に少しでもお役に立てば幸いです。 出題内容について JSTQBのポリシーとして"出題された問題を公表してはならない"ことになっているため詳…
5年前
記事のアイキャッチ画像
JSTQB Advanced Levelのはなし
知識ゼロからソフトウェアテストをはじめた人
JSTQB ソフトウェアテストを生業とされている方なら、一度は耳にしたことがあるかと思います。 これがどういった資格なのかは、検索していただければ熱く&丁寧に語っている方がたくさんいらっしゃいますので割愛しますが… 先日2月8日(土)にテストアナリスト試験を受けてきました。 (ちなみにワタクシ、なんともう一方のテストマネージャーについては昨年合格しております。) 手応えはと言うと…合格確率で言うと40%くらいかなといった感じです。 意外と"お、コレは簡単じゃん♪"と思う問題もあったのですが、"浅いところしか考えずに回答してしまったのでは…"という不安も多々。 結果発表まではわかりませんが、合格…
5年前
記事のアイキャッチ画像
ブログをはじめようと思うキッカケ
知識ゼロからソフトウェアテストをはじめた人
僕がソフトウェアテストの仕事を選んだ理由は "簡単そうだったから" …こんなことを言うと怒られそうですが、最初は本当にそうでした。 「動かしてバグってたら報告するだけでしょ?」的な。 テスター募集の求人を見ると今でも "未経験歓迎♪" "間違い探し感覚で楽しめます" といった文句がチラホラでてきます。 僕自身も未経験歓迎の言葉にホイホイ引っかかり、軽い気持ちでこの仕事を始めました。 (実際に僕は26歳までITとは全く無関係の業種で働いており、大学での専攻も生物系でした。) 知識ゼロからスタートし、紆余曲折ありつつ5年以上テストの仕事をしているワケですが、"テストを学ぶ"ときに頼るのはやはりネッ…
5年前