QA - SmartHR Tech Blog

フィード

記事のアイキャッチ画像
課金基盤の長期開発プロジェクトにおける総合テストの実践と学び
はてなブックマークアイコン 1
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは!品質保証部のプロダクト基盤ユニット所属、QAエンジニア(以下、QAE)のchokichiです。 今回は、「雇用形態別課金」プロジェクトの総合テストについて振り返ってみたので、設計思想から実際の結果分析まで、包み隠さずご紹介します。 ※本記事でいう「総合テスト」は、外部システムとの連携や運用フローの確認も含めたリリース前の総合的なテストという意味です。 「雇用形態別課金」プロジェクトは、課金基盤チームが約11ヶ月という長期間をかけて開発した大規模プロジェクトです。そのうち、総合テストは約3ヶ月かけて実施しました。 同じように長期開発プロジェクトに取り組んでいる開発チームの皆さんや、基…
10時間前
記事のアイキャッチ画像
品質を「語る」とき、私たちは何を話しているのか
はてなブックマークアイコン 33
QA - SmartHR Tech Blog
品質を「語る」とき、私たちは何を話しているのか。独り歩きする魅力的品質、当たり前品質 こんにちは!QAエンジニアのhigesawaです。 今回は開発現場やネット記事などで私が感じる「狩野モデル(Kano Model)」のモヤモヤを言語化してみたいと思います。 はじめに:それ、本当に「品質」の話ですか? 「この機能、ユーザーにとって魅力的品質だよね」 「これはあって当たり前の機能だから当たり前品質だ」 開発の現場やプロダクト会議で、こんな言葉を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。 また、ネット記事で魅力的品質や当たり前品質の具体例として「〇〇機能」と記載されているのを目にしたことがあ…
2日前
記事のアイキャッチ画像
品質保証部 労務ユニット体制の変更とそれに伴うメンバー募集を新規にオープンしました!
はてなブックマークアイコン 1
QA - SmartHR Tech Blog
品質保証部 労務ユニット体制の変更とそれに伴うメンバー募集を新規にオープンしました! SmartHR 品質保証部マネージャーのtarappoです。 SmartHRは7月から下半期になります。 下半期がはじまったこのタイミングで、品質保証部の労務ユニットの体制変更をおこないました。 その体制を変更するに至った理由と、今回の体制に伴い新たにオープンした求人を紹介します。 品質保証部 労務ユニットの新体制の紹介 FY25上半期における品質保証部の労務ユニット体制は次のような形でした。 旧労務ユニット体制 労務ユニットAと労務ユニットBがあり、それぞれのユニットで担当するプロダクトを決めていました。 …
4日前
記事のアイキャッチ画像
年末調整チームの品質保証における半年間の改善
QA - SmartHR Tech Blog
年末調整チームの品質保証における半年間の改善 こんにちは。年末調整チームでプロダクトエンジニアをやっているkashiwara0205です。 私はチームの中で品質保証についてオーナーシップを持っています。 年末調整チームには専任のQAエンジニアがいないため、チーム内で品質保証に関わる業務の推進役を担当しています。 2024年11月頃から2025年7月の現在に至るまで、様々な施策にチーム全体で取り組んできました。 この半年間で取り組んだ内容や効果について時系列で紹介します。 不具合分析の実施(2024年 11月 ~ 2025年 1月) まず、現状を知るためにQAエンジニア主催で不具合分析を実施しま…
7日前
記事のアイキャッチ画像
新卒0期生エンジニアと一緒に品質について考えてみた
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのtoyoseaです。 この記事では、2025年4月入社の新卒0期生のプロダクトエンジニアを対象に行なった品質保証部のオンボーディング施策についてお伝えします。 品質保証部のオンボーディング施策について 2025年4月、SmartHRに新卒0期生(プロダクトエンジニア5名)が入社してくれました。 これを受けて、品質保証部では「品質について考える会」や「テスト設計」に関するオンボーディング施策を実施しました。 背景としては、新しく入社された方に品質保証部との関わり方や今後の方針について知ってもらった上で、QAについての理解を深めてもらうためです。 そして、本オンボーディ…
25日前
記事のアイキャッチ画像
t-wadaさん「開発者生産性の観点から考える自動テスト」社内講演会
QA - SmartHR Tech Blog
集合写真(t-wadaさんのポーズと言われ一部が腕を組んでいるシーン) こんにちは、品質保証部のtarappoです。 2025年5月26日(月)に和田卓人さん(以後、t-wadaさん)をお招きし、社内講演会を開催しました。 本記事では、その講演会に至った経緯や講演会の内容、そしてそこからのアクションについて紹介します。 t-wadaさんのプロフィールは次のとおりです。 和田卓人 (わだ たくと) プログラマ、テスト駆動開発者 学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。 『プログラマが…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
時短・フレックス・子育て──SmartHRのQAエンジニアの実践録
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのhigesawaです。 今回は普段のQA文脈の発信とは趣を変えて、自身の最近の経験を踏まえたワーク・ライフ・バランスについて書いてみようと思います。 はじめに 私は現在品質保証部の中で労務ユニットAに所属しています。 以前当テックブログの品質保証部連載にて記載した SmartHR 品質保証部 労務ユニットAの紹介 にもある通り、労務ユニットAのメンバーの多くは開発チームに所属せずプロダクト横断的に、濃淡をつけた品質保証活動をしています。その中で私は、今年に入ってからは年末調整機能の開発チームに濃度高めで関わっている状況です。 プライベートでは3人家族の一児の父で、こ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「組織」と「AI」の品質課題に挑む —— レバレッジ推進ユニットの現在地
QA - SmartHR Tech Blog
「組織」と「AI」の品質課題に挑む ── レバレッジ推進ユニットの現在地 こんにちは!QAエンジニアのgonkmです。 前回の記事(レバレッジ推進ユニットが目指す「全社を巻き込んだ品質課題の解決」)では、私たち品質保証部直下のoverallユニットが「レバレッジ推進ユニット」として新たにスタートした経緯と、SmartHR全体の品質向上に対して組織横断的にレバレッジをかける活動に注力していくお話をさせていただきました。 今回は、ユニット発足からこれまでの具体的な取り組みの一部と、その中で得られた学びや今後の方向性についてご紹介します。特に力をいれている「部門横断での品質向上へのアプローチ」および…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スケールアップ企業SmartHRの品質保証部でまず整えた「3つの土台」と次にむけて(25/04版)
QA - SmartHR Tech Blog
スケールアップ企業SmartHR 品質保証部でまず整えた「3つの土台」と次にむけて(25/04版) こんにちは、品質保証部Managerのtarappoです。 品質保証部が昨年9月からおこなっている短期集中連載記事(24/09-25/04)は本記事の第12弾をもって最後となります。 短期集中連載は終わりますが、このあとも定期的にアウトプットしていきますので、ぜひチェックしてください。 連載の最後となる本記事では、この約半年間に取り組んできた「組織面」での活動について紹介します。 本記事の内容は弊社がスポンサーをした25/03/27(木)〜28(金)に開催された「JaSST'25 Tokyo」で…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Hello, Playwright!! 〜プログラミング初心者2人が取り組みを振り返る〜
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのetoとshibachokuです。本記事は品質保証部連載第11弾です。今回はプログラミング初心者である私たちがPlaywrightにチャレンジし、実施してきた取り組みについて語った内容をブログにしました。初心者あるあるな話が結構出たのではないかと思います。 インタビューアーは品質保証部マネージャーのtarappoさんです。 ※tarappoさんについては以下の記事をぜひご覧ください。 tech.smarthr.jp 自己紹介 tarappo:品質保証部のtarappoです。今回は労務ユニットBのメンバーが最近すすめていたPlaywight周りのことについてお二人と話…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
何を品質と定義するか、部署を越えて言語化していきたい── SmartHR品質保証部チーフ座談会
QA - SmartHR Tech Blog
品質保証部のチーフ(プレイングマネージャー)と聞くとどういった仕事を思い浮かべるでしょうか。 いわゆる「リソース管理」を想像する方もいらっしゃるかもしれません。それも在り方のひとつですが、SmartHRのチーフの役割は少し異なります。 この記事では、SmartHRの品質保証部でチーフを務める3名へのインタビューを通じて、役割と期待される成果を紐解いていきます。 インタビュアーは品質保証部マネージャーのtarappoさん(@tarappo)です。tarappoさんについては以下の記事をぜひご覧ください。 tech.smarthr.jp 目次 自己紹介、チーフ就任の経緯 品質保証部のチーフは何をす…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【QAエンジニア考案】スクラムチームの品質保証を強化する「不安ニングポーカー」
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのhigesawaとkaomiです。私達は労務ユニットAに所属しており、開発チームの品質保証を支援する役割を担っています。品質保証部連載第10弾である今回の記事では、私達が課題を解決するために考案した「不安ニングポーカー」を紹介します。 品質保証活動における課題感 労務ユニットAは、特定の開発チームに属さず、複数の開発チームを横断して品質保証活動を行なっています*1。重要な業務の一つとして、各開発チームからの品質保証に関する相談や依頼に対応し、ノウハウ提供や実業務のサポートを行なっています。この業務を進めていくうちに開発チームから、「QAチームとの関わり方の判断基準を…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
マニュアルテストどこまでやるか? 責務範囲を相対的に考える
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのmachiです。 活動の現場を開発チームの内外問わず、品質について考え、活動しています。 品質活動をしていく中で、「マニュアルテストをどこまでやればよいかわからない」という声をよく耳にします。例に漏れず、SmartHRの開発チームからも同様の声を聞きます。 そういった背景から、自分たちの現時点の考えを言語化する試みをしたので、品質保証部連載第9弾としてその内容をお伝えしようと思います。 本記事では、まず話の発端であるマニュアルテストの責務範囲について述べ、続けてそこに至った考え方や、他のテストについて書いていきます。 責務範囲の割り出し マニュアルテストだけで考える…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レバレッジ推進ユニットが目指す「全社を巻き込んだ品質課題の解決」
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのark265です。 本記事は品質保証部連載第8弾です。今回はoverallユニット(以下、品質保証部直下)が2025年から、SmartHR全体に対する品質保証活動に専念するために「レバレッジ推進ユニット」として新たにスタートしたお話をさせていただきます。 新たにスタートした背景 組織を横断したプロダクト品質に挑むoverallユニットの取り組み でお伝えしたとおり、品質保証部直下では、品質保証部が目指す「良いサービスを早く提供し続ける」ことをより推進していくために、自分たちの役割を次のように定めました。 ・「品質保証部の他ユニット」に対してのレバレッジをかける ・「…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
複雑な課金基盤の内部仕様にまで踏み込んだQAエンジニアの取り組み
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのchokichiです。 実はSmartHRに入社して12月で5年を迎えました。それを記念して(?)初めてのTech Blogを品質保証部の連載企画の一環で書いてみたので、読んでいただけたら嬉しいです! 私は現在、品質保証部のプロダクト基盤ユニットに所属し、課金基盤の開発チームの中に入って品質保証文化の醸成をしています。 この記事では、複数あるプロダクトのうち「なぜ課金基盤チームに入るという選択をしたのか」と「実際にチームに入って半年間でどんな活動をしたのか」について書きました。 課金基盤チームになぜ入ったのか そもそも課金基盤ってなんなの?という方は、プラン選択を柔…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
(25/05 アップデート)品質保証部 プロダクト基盤ユニットとレバレッジ推進ユニットのメンバー募集を新規にオープンしました
QA - SmartHR Tech Blog
<JDの内容を更新したので本ページも説明部分を一部更新しています> あけましておめでとうございます。 SmartHR 品質保証部マネージャーのtarappoです。 今期も品質保証部の連載ブログが続きますので、是非チェックしていただけると嬉しいです。 本ブログ記事は連載ブログの折り返しとなる単独記事となります。 SmartHRは1月からが新年度になります。 このタイミングで、品質保証部は次の2つの求人を公開しました。 プロダクト基盤ユニット QAエンジニア(プロダクト基盤ユニット) / 株式会社SmartHR レバレッジ推進ユニット QAエンジニア(レバレッジ推進ユニット) / 株式会社Smar…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SmartHR 品質保証部 プロダクト基盤ユニットの紹介 ── より良いものを目指して、品質の土台を築く
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのyugeです。 突然ですが、みなさんは継続しているものは何かありますか? わたしは、言語学習サービスDuolingoの英語版。連続学習日数が900日を超えました。お試し期間中に退会するのを忘れてしまったのが事の始まりなのですが、気づけば大台目前。継続は力なり!と願ってやみません。 品質保証部の連載企画も早いもので第6弾。ユニット紹介記事としては最後! わたしが所属するプロダクト基盤ユニットの活動内容について紹介します! プロダクト基盤ユニットとは 品質保証部の体制図 プロダクト基盤ユニットは、2024年7月に新設されたユニットです。 労務領域の中で作られていたプロダ…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
登録社数60,000社を突破したスケールアップ企業の「品質保証」のこれから 〜新VPoE・マネージャー対談〜
QA - SmartHR Tech Blog
2024年11月現在、SmartHRの登録社数 *1は60,000社を突破しています。 またマルチプロダクト戦略のもと、常に複数プロダクトが開発・提供・利用されています。 この状況で求められる「プロダクト品質」とはどういったものでしょうか?そして、品質を支える組織に求められる活動はどういったものでしょうか? 品質保証部のマネージャー(Acting *2)として2024年9月に入社したtarappoさんと、2025年1月よりVP of Engineeringに就任するsaitorycさんに、話を聞きました。インタビュアーは、現VP of Engineeringのmorizumiさんです。 tar…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SmartHR 品質保証部 タレントマネジメントユニットの紹介 〜開発チームが品質保証できる状態づくり〜
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのhigashiです。 品質保証部連載第5弾では、タレントマネジメントユニット(以下タレマネユニット)の紹介や現在ユニットで取り組んでいることを紹介します。 タレマネユニットについて タレマネユニットはその名の通り、タレントマネジメント領域のプロダクト(以下タレマネプロダクト)を担当しているユニットです。 2024年11月時点で担当しているプロダクトは以下の10個です。 採用管理 人事評価 配置シミュレーション キャリア台帳 スキル管理 学習管理 従業員サーベイ 分析レポート HRアナリティクス 組織図 第1弾のブログで触れたように、品質保証部ではチームやプロダクトの…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SmartHR 品質保証部 労務ユニットBの紹介 〜専任ユニットからの卒業〜
QA - SmartHR Tech Blog
SmartHR品質保証部 労務ユニットBの紹介 専任ユニットからの卒業 こんにちは、QAエンジニアのringoです。 私は2019年にSmartHRへ入社して、つい先日在籍丸5年になりました。5年も在籍しているのにTech Blogに記事を書くのは初めてで、そろそろこの筆不精ぶりと真剣に向き合わないといけないな、と危機感を持ち筆をとりました。 本記事は品質保証部の連載記事第4弾です。私がチーフを務めている労務ユニットBの現在の状況、今後の方向性などについて紹介します。 今までの労務ユニットBについて 品質保証部の連載第一回目の記事で、ユニットは次のような構成になっている、と説明されています。 …
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
組織を横断したプロダクト品質に挑むoverallユニットの取り組み
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのark265とgonkmです。本記事は品質保証部の連載記事第3弾です。 今回は、私たちが所属している品質保証部直下のチーム(以下、overallユニット)の業務・やりがい・今後の展望を紹介します。 品質保証部の体制図 overallユニットの業務紹介 overallユニットではSmartHRのサービス全体を横断した品質保証に関わる業務を行なっています。 今期は社内のセキュリティエンジニアと一緒にDevSecOpsの実現に絞って業務を行なっており、具体的にはSAST(Static Application Security Testing)やDAST(Dynamic A…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SmartHR 品質保証部 労務ユニットAの紹介
QA - SmartHR Tech Blog
SmartHR 品質保証部 労務ユニットAの紹介 こんにちは!QAエンジニアのkaomiです。 入社して1年3ヶ月が経ち、労務領域のプロダクトを中心にさまざまな業務に携わっています。 オーストラリアの固有種であるウォンバットが大好きで、10/20(日)に大阪府池田市で行われる「ウォンバットの日」が気になっています。 はじめに 本記事は品質保証部の連載記事第2弾です。今回のブログでは、労務ユニットAの紹介と現在取り組んでいる活動について紹介します。 労務ユニットAについて 第1弾のブログで触れたように、労務ユニットAは2024年7月の組織変更で新たに編成されたユニットです。チーフ(プレイングマネ…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SmartHR 品質保証部の現状の体制と目指す姿(24/09版)
QA - SmartHR Tech Blog
SmartHR 品質保証部の現状の体制と目指す姿(24/09版) はじめまして! SmartHR 品質保証部マネージャー(Acting*1)のtarappoです。 本記事はSmartHR 品質保証部について紹介する連載記事の第一回目となります。 まずは品質保証部全体の紹介をし、今後各ユニットの紹介を定期的に公開していく予定です。 はじめに 品質保証部は今年の4月に次のブログ記事でその時点における組織体制について紹介をしています。 このブログ記事の公開から約半年が過ぎました。 その間に組織体制の変化もあり、改めて「SmartHRの品質保証部の現状の体制」と新たに言語化した「目指す姿」、そして現時…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「Yes, and…」で高めよう、チームの心理的安全性
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのtanoです。 SmartHRの品質保証部は2024年7月に大きな組織変更がありました。部のなかにはいくつかのチームがあるのですが、そのチームのメンバー編成もガラリと変わりました。学生時代のクラス替えのような気持ちです。 今回は、そんななかでチームビルディングとしてインプロをやってみたという話を書いてみようと思います。 ちなみに、組織の変更については今後のテックブログで詳しく発信していくと思いますので、ぜひ楽しみにしていていただけると嬉しいです。 インプロとは インプロ(インプロヴィゼーション)は、台本や事前の準備がない即興で行われる演技の一種です。演者はその場の状…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SmartHRのQAエンジニア職にご興味をお持ちの方へ
QA - SmartHR Tech Blog
これはなに? SmartHRのQAエンジニア職にご興味をお持ちの方向けに、参考になりそうな情報をまとめております。 最終更新日:2025-4-25 SmartHRについて 私たちについて|株式会社SmartHR 品質保証部について 募集職種一覧 品質保証部の体制 品質保証部の「目指す姿」 ユニットの紹介とQAエンジニアの仕事について 品質保証部の体制については次のカジュアル面談資料のページにあるとおりです。 募集職種一覧 今は次を募集しています。 QAエンジニア(チーフ候補) QAエンジニア QAエンジニア(レバレッジ推進ユニット) QAエンジニア(プロダクト基盤ユニット) 現在、一部ユニット…
1年前
記事のアイキャッチ画像
E2E自動テストのデータ準備をAPIに置き換えてFlakyに対処してみた話
QA - SmartHR Tech Blog
こんばんは。QAエンジニアのtanoです。 今回は、E2E自動テストを実装・運用しているなかでぶち当たる悩みのひとつである Flaky Test について、対処するアイデアを考えてみたので書きます。 本日開催されたイベント「JaSST nano vol.35」にて発表しましたので、そちらをご紹介させていただきます。 スライド 「E2E自動テストのFlakyに対処しようと思ってAPIでArrangeしてみたの」というテーマでお話ししました。 speakerdeck.com 補足 テストコードのメンテナンス性や可読性の向上も期待できそう データ準備(Arrange)のためのステップが少なくなること…
1年前
記事のアイキャッチ画像
マルチプロダクト戦略におけるQA組織の変化とこれから
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは、SmartHR品質保証部マネージャーのarminです。 前回、私たちのグループの方向性をブログで発信してから3年が経過しました。 この間、品質保証部の体制や目指すべき方向性などに変化が起きていますので、改めてここで公開しようと思います。 品質保証部の変遷 前回のブログを出したのが2021年だったので、翌年2022年以降について説明します。2022年当時はQAエンジニアが個々のプロダクトに専属で入り、開発チームと一緒に品質保証を行なっていく組織を目指していました。 開発チーム内に入ったQAエンジニアは各々バリューを発揮し、各プロダクトの品質は向上していきました。 2023年になると、…
1年前
記事のアイキャッチ画像
QAエンジニアが知識0から始めたセキュリティ分野に挑戦した2年間の歩み
QA - SmartHR Tech Blog
こんにちは!SmartHR 品質保証部所属の ark265 、gonkm です。 SmartHR全体のプロダクトを横断的に品質保証業務を行なうチームに所属してます。 今回はQAエンジニアが知識0から始めたセキュリティ分野に挑戦した2年間の取り組みを振り返りつつ記事にしました。 QAエンジニアがセキュリティ分野へチャレンジする時の参考になれば嬉しいです。 なぜQAエンジニアがセキュリティ分野に挑戦しようと思ったのか QAエンジニアが脆弱性診断を実施した理由と訪れた変化にも書いている内容に補足してお話します。 元々(今も)、脆弱性の発見は年に数回行なう外部のセキュリティベンダーによる脆弱性診断で行…
1年前
記事のアイキャッチ画像
E2E自動テストのロケーターの使い分けを考えてみた
QA - SmartHR Tech Blog
こんばんは!QAエンジニアのtanoです。 今回は、E2E自動テストを実装・運用しているなかでぶち当たる悩みのひとつである「ロケーターの使い分け」について、考えてみたことを書こうと思います。 本日開催されたイベント「JaSST nano vol.33」にて発表しましたので、そちらをご紹介させていただきます。 スライド 「E2E自動テストのロケーターの使い分けを考えてみた」というテーマでお話ししました。 speakerdeck.com JaSST nano とは 折角なので、JaSST nanoについても簡単にご紹介しようと思います。 JaSST nanoは、ソフトウェアのテストやQA、品質に関…
1年前
記事のアイキャッチ画像
スキル管理チームの「入社半年〜ズ」が感じる、仕事と成長をドライブするSmartHRの文化
QA - SmartHR Tech Blog
2023年8月22日にリリースしたSmartHRの最新プロダクト「スキル管理」。 実は、リリース時チームメンバーの3分の1、数にて4名がSmartHR入社半年以内のメンバーであり、しかもそのうち3名は配属時期が6〜7月とリリースの直前! 今回は、そんなスキル管理の「入社半年〜ズ」に集まってもらい、リリース後の心境や、SmartHRについて感じていることについて語ってもらいました。
2年前