品質 - LayerX エンジニアブログ
https://tech.layerx.co.jp/archive/category/%E5%93%81%E8%B3%AA
LayerX の エンジニアブログです。
フィード

テストピラミッド定義がもたらした LayerX バクラク開発チームの変化と効能
品質 - LayerX エンジニアブログ
こんにちは。株式会社LayerX バクラク事業部 QAチームのteyamaguです。 私たちはバクラク事業部で、複雑なtoB向けSaaS開発において、品質保証と開発速度の両立を常に追求しています。以前からテストの重要性は認識しつつも、プロダクトや組織の拡大に対し、体系だったテストピラミッドの概念は明確には定義されていませんでした。その結果、現場でのテスト実装時に迷いが生じたり、ツール整備が組織横断で進めにくいという課題がありました。 この状況を改善すべく、私たちはバクラク事業部独自のテストピラミッドを、私のようなQAエンジニアと開発エンジニアが協力して定義しました。具体的な定義の内容については…
24日前

バクラク開発におけるテストプランの進化 アジャイル、インプロセスQAでの試行錯誤
品質 - LayerX エンジニアブログ
LayerX QAマネージャーの 中野@naoです。 アジャイル開発のスピード感とあるべき品質保証の両立、悩みますよね。私たちLayerXのQAチームも、日々試行錯誤を重ねています。今回は、その中でも『テストプラン』に焦点を当て、私たちがどのように考え、実践しているのかをご紹介します。 概要 私が所属するバクラク事業部では2週間サイクルでリリースを行なっており、リリース前の3営業日がテスト期間です。QAエンジニアはインプロセスQAとして、各プロダクト開発チームに入ってテストや品質に関わる活動をしています。 従来のテストプランは、テスト戦略、環境、データ、スケジュール、リソース、タスク、リスク管…
2ヶ月前

パフォーマンス改善事例: クライアントストレージとデータのオーバーフェッチ問題 #LayerXテックアドカレ
品質 - LayerX エンジニアブログ
この記事は、LayerX Tech Advent Calendar 2024 の 17 日目の記事です。 tech.layerx.co.jp こんにちは、バクラク事業部エンジニアの ktr です。特定のお客さま環境で発生した珍しいエラーと、その調査・解決までの一連の流れをご紹介します。本記事を通じて、同様の問題やパフォーマンス異常に遭遇した際のヒントや知見になれば幸いです。 特定テナントからのお問い合わせ あるお客さまから、「月末月初になると、画面の操作ができなくなる」とのご報告をいただきました。ピーク期間となる月末月初以外では特に問題なく利用できている点が特徴的で、当初はサーバー側の負荷増大…
5ヶ月前

バクラク事業部のテストピラミッド設計
品質 - LayerX エンジニアブログ
こんにちは、バクラク事業部QAチームのteyamaguです。今回は、私たちが自動テストの整備を進める上で指針として設計した「バクラク事業部のテストピラミッド」について紹介します。このピラミッドは、効果的な自動テストを構築するために、自動テストのガイドラインとして機能しています。 バクラク事業部におけるテストピラミッドの概要 バクラク事業部では、1年前からフロントエンド・バックエンドの統合的な自動テストの整備を進めています。自動テストにおける大きな課題の1つが「どのテストで何を確認すべきか?」です。そこでバクラク事業部では、事業部全体で納得できる形のテストピラミッドを設計し、これを自動テストの指…
6ヶ月前

LayerXのQAへの取り組み〜アイスクリームの誘惑に負けるな〜
品質 - LayerX エンジニアブログ
初めまして!LayerXの遊撃隊員、kaji(@kajicrypto)です。 今日は目下実践中のテスト自動化への取り組みについて書いていきます。 MVP開発からPMFに向かう間の、ソフトウェアテストに対するアプローチの変化をお伝えできればと思います。 手動E2Eテストで担保したMVP開発 定石:テストのピラミッドは下から登れ あるべきソフトウェアテストの姿として「テストのピラミッド」がよく持ち出されます。 テストのピラミッド 単体テストを土台とし、その上に複数層をまたいだロジック検証のためにAPI/統合テストが存在し、それでもカバーできないユーザー体験を守るためにUI/E2Eテストが求められる…
4年前