テストする人。
https://underscore42rina.hatenablog.com/
ソフトウェアテストってわかんない。テストとQAのゆるゆるブログ。
フィード

QAとテストの勉強のとっかかりにISTQBのシラバスとNotebookLMを使うのが今の最適解かもしれない
テストする人。
AgileテストとかQAエンジニアが学ぶのにおすすめな本とかありますか?の最適解が NotebookLMにシラバス突っ込んで音声を聴く!になりそう(ちゃんと正しさはシラバス読んで)無料でできる最適解で最強解になりそう— リナ? (@____rina____) 2025年5月8日 もうブログ書いている人もたくさんいると思うけど、やっぱり感動したので書いておく。 NotebookLMってなに? https://notebooklm.google.com/ NotebookLM ってGeminiに聞いたら、最終的にこうなった↓ GoogleのNotebookLMは無料AI秘書! 大量の資料を放り込む…
2ヶ月前

テストする人
テストする人。
“リナさんの「テストする人」もすてきな呼称ですよね。”テスターはなんと名乗る?|Kouichi Akiyama https://t.co/6QKi89uXWmやったー褒められてたー(当時も同じこと言ってたかもしれん— リナ? (@____rina____) 2025年5月6日 underscore42rina.hatenablog.com 私のテストするって、根本はテスト実行(Test execution)なんですよね。 でも私の Test executionは探索的テストということになっちゃうので やっぱり広義のテストする人になりそう。 そしてテストする人って言葉自体は テストを超広義に考え…
2ヶ月前

夢をかなえるゾウを読んだ
テストする人。
夢をかなえるゾウ作者:水野 敬也Audible Studios on BrillianceAmazon 今さらだけど、自己啓発という言葉に20代のころにめっちゃネガティブで避けてきたけど この本は知っていて、これが自己啓発本だと知らなかったので読んでみた。 20代の私ならちっとも刺さらなかっただろうし 40代の私には、たしかに自分がうまくいったことが書いてあって、20代の私に読んで欲しいだろうと思った。 でも20代の私なら、やっぱり刺さらないと思う。 今の私で20代に戻れるなら、もっと強くなれただろうと思う。 素直な20代であればよかったなぁ
3ヶ月前

2年振り2回目のスクフェス福岡でお話ししてきたよ
テストする人。
スクラムフェス福岡 | ScrumFest | 2025 スライドはこちらです。 speakerdeck.com 前回登壇したときのスクフェス福岡の内容はこちら underscore42rina.hatenablog.com 去年はちょうど子どもの進学関連で参加できないことがわかっていたので、残念ながら不参加。 そして再来年もその予定になりそうなので、来年もがんばるぞ(気が早い) 登壇のこと 今回はスライドを見ただけでは何もわからないようになっています。 できれば、私のセッションに出てくれた人は思い出せるようなスライドにはしていきたいなという反省はあるけど. 自分の仕事でもできれば絵や図で理解…
4ヶ月前

2024ふりかえり
テストする人。
2024年のふりかえり 1月 子の受験がいよいよ本番で、私は感染対策に引きこもっていた。と思ったけど、たしか本の寄稿が山場で(仕事も山場だったけど) 平日は自宅で10時間以上本業で働いて、土日は子を塾に送ったあとでひたすらカフェとかで本の寄稿をしてた。ずっと働いてた。 そのおかげもあるのか、会社ではMVP賞をもらった。すごい。うれしい。 2月 子の受験がまだまだ続く。推薦入試の合格発表のときに子どもがコロナにかかって本当に子は大変そうだった。 お腹が痛いっていっつもいってて、病院にも連れて行ったりした(ストレス性だったみたいで3月以降ピタッととまった) ここも基本的に引きこもりで土日は多分まだ…
6ヶ月前

Tokyo Test Festでお話ししてきたよ:英語がとっても苦手な私が英語で登壇するのにやったこと
テストする人。
Tokyo Test Fest - The Annual International Testing Conference in Japan 11月に東京テストフェストというイベントに声をかけていただいて、登壇してきました。 英語で。 今日ここで発表します。ドキドキ。 #tokyotestfest pic.twitter.com/etPF85pvsK— リナ? (@____rina____) 2024年11月15日 私は学生時代から英語が苦手で(一番ひどい時の偏差値は30台とか?だったと思う) 今の会社に入った当初も、英語話者とコミュニケーションがとれず、英語が話せる同僚に100%依存している…
7ヶ月前

【JTC】東京ソフトウェア QA ミートアップ10月 - 品質文化でお話ししてきたよ
テストする人。
今日(昨日)の発表資料ですスライドだと何も伝わらないですが、お気持ちだけ感じ取ってください#JapanTestCommunityhttps://t.co/bnj0Y00CXN— リナ? (@____rina____) 2024年10月24日 japantestcommunity.connpass.com これで発表してきました。 資料はこちら speakerdeck.com 今回のテーマ 今回のお話を受けた後で、「品質文化」がテーマってききました。 品質文化・・・って何? そしてさらにイベントページを見ると、実践方法について発表すると書いてある。 なるほど(わからん) ということで、リーディン…
9ヶ月前

JSTQB Conference in 2024 Autumnのパネルディスカッションに登壇したよ
テストする人。
JSTQB Conference in 2024 Autumn https://jstqb.jp/prinfo/conference2024/ 参加しました&パネルディスカッションに登壇してきました。 パネルディスカッション-1 アジャイル/DevOps/スクラムでのTMMiの活用 です。 オープン情報に名前がないので、私が出るということはわからなかったかもしれません。 今回登壇の話を聞いたのも2週間くらい前だったので、つつがなく終わってよかったなと思っています。 モデレーターの力って本当にすごいですね。 技術委員として登壇したのですが、パネリストの立場としては、QAのエンジニアリングマネージ…
9ヶ月前

日本で一番働きたい会社に入って6年がたった
テストする人。
underscore42rina.hatenablog.com からさらに2年が経ってしまった。もはや記憶がない。 去年は完全にそれどころじゃなくてすっ飛ばしてしまったけど、それはそれで↓があるのでよしとしよう。ほんと? underscore42rina.hatenablog.com 2023/10 ~ 2023/12 もうあんまり記憶がないけど、QAのメンバーの受け入れの準備と、テスト設計をモリモリやったり、 入ってきた人たちを全速力出してもらうためのことをめっちゃやってた気がする。 あと、開発スケジュールどうやったらええんや?!みたいなのを私のマネージャーとめっちゃグラフ作ったりしてたかも…
9ヶ月前

ぐんちゃとリナがお互いの発表を見る会(#ぐんちゃリナ)をしてきた
テストする人。
connpass.com まとめはこちら togetter.com これは何か これは勝手な私の思いなのですが、お二人は互いに相手の発表をオンラインではなく直に見合うといいと思うのです。今後いくらでもその機会は訪れると思うけれど。— あきやま🏀 (@akiyama924) 2024年5月20日 これは勝手な私の思いなのですが、お二人は互いに相手の発表をオンラインではなく直に見合うといいと思うのです。 という あきやまさんの言葉を間に受けて、お互いの発表を見合う会を開催します。 というほんとに思いつきで作っちゃった勉強会です。 これを決めたのは開催の1週間前。DMでちょっとお茶しませんか?のノリ…
1年前

スクフェス新潟2024でお話ししたりギャザリングしてきたよ
テストする人。
昨日美味しかったし楽しかったので、今日もやっていきます #scrumniigata pic.twitter.com/k43GIydi4O— リナ? (@____rina____) 2024年5月10日 スクフェス私が現地参加したいうちのひとつ新潟でお話ししてきました。 www.scrumfestniigata.org 私がどうしても現地参加したかったスクフェスは2つあって、 1つは地元のスクフェス福岡。そしてテストやQAに多くの情熱を捧げていると勝手に思っているのがこの新潟だったからです。 今回多くの初めましてのかたと、スクフェス福岡ぶりのお久しぶりですの方と、オンラインではしってるあのひと〜…
1年前

エンジニアリングマネージャーになった
テストする人。
3月1日付けでQAのエンジニアリングマネージャーになりました。 先月テックリードになったので、兼任という形でエンジニアリングマネージャー(EM)をするらしいです。 テックリードというのは気づいたらそういう名前がついてたかんじで、EMは意思表示などがあるので前もって聞いていました。 そういえば、兼任するんだっけ?と思って聞いたSlackの返事のやりとりがこちら 上長のYesのリアクションに、高須クリニックと返すくらいには今日も元気です!— リナ? (@____rina____) 2024年3月1日 エンジニアリングマネージャーになること そういえば、入社してから当時のマネージャーに マネージャー…
1年前

QAエンジニアがテックリードになっちゃった
テストする人。
2月から組織改変(そんなに変わったわけでもないけど)があって、テックリードという役割をもらうことになりました。 昔から「テックリード」って響きがかっこいいなって思っていました。 なのでうれしい。 といっても辞令がくるとかでもなくて、定例でそのことを知ったのでとくに大きなリアクションはしなかったのだけど。 実際は私は窓口くらいが近い感じではあって、つい最近まで一人目QAって感じだったので役割は特に変わらない。 エンジニアからの手厚いフォローがないとテックな話はなかなかむずい。 もともと私はプロダクトよりだったり、プロセスだったりスクラムマスターとかには少し強みがあるQAで、 テックリードを名乗る…
1年前

新規事業でMVPをいただきましたよ!
テストする人。
自分が何かをいただくときはこれ以上がんばれないくらいがんばったときだなぁと思うなど— リナ? (@____rina____) 2024年1月26日 ちょっと外向きにはややこしいんですが、私は今メルカリという会社の新規事業にいます。 そこでメルカリ ハロという新しいサービスをつくっているところです。 about.mercari.com 前にいたソウゾウのように、新しい会社をつくってはないんですが、組織としては同じ(すでにそれ以上?)の規模で組織があり、 今回その組織内の表彰(Valueアワード)でMVPをいただくことができました。 *1 Valueアワードは、Go Bold, All for o…
1年前

2023ふりかえり
テストする人。
2023年の振り返り 1月 子どもを修学旅行へ行かせるために自宅で引きこもってた。 会社のイベントだった屋形船に乗れなかった。 2月 記憶がない たぶん3月の登壇資料を作っていたと思う。 3月 QAメンバーでJaSST'23 Tokyoにオンライン参加した。今年はちょっと集中力が足りなかった。 登壇2つ ブログ1本 スクラムフェス confengine.com スクラムフェス福岡にいってきたぞ!(登壇もしたよ) - テストする人。 スクラムフェスがいよいよ私の本拠地でやる!ということで、久々に何が何でも出たい! あらゆるものを使って!の境地で福岡であることをゴリ押ししてプロポーザルを勝ち取った…
2年前

JSTQBカンファレンスでモデレーターをして、ISTQBの会議に参加してきたって話(ほぼポエム)
テストする人。
途中まで書いて放置してたので投稿しようとしたら記事が消えてしまったので、書き直し・・・ ほぼ日記とポエムです。 jstqb.jp 9月に1週間夏休み+αで東京にいました。 上記のJSTQBカンファレンスや、ISTQBの会議(GA)に参加しました。 istqbga2023a.org GAが日本で行われるのは10年以上ぶりに行われました。 私はJSTQBの技術委員として、GAに参加することができるのですが、今まで参加したことがありませんでした。(オンラインではあるけど) この機会に空気を味わってこようというカジュアルな目的で参加しています。 また、この企画はJSTQBのメンバーがしているので、当日…
2年前

アジャイルテストの四章限とワーク
テストする人。
adventar.org 25日目です。 毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 speakerdeck.com 役になりきってほしいものを出してみて この図なんだけど、当日お伝えできなかった発見があって(いやまだ発見ってほどじゃないかも) アジャイルテストの四章限 アジャイルテストの四章限に似てるんだよね。 アジャイルテストの四章限は上をビジネス面で下が技術面としているのだけど 私のワークではビジネスである人たちの気になることが、実は四章限目でほしいものだっ…
2年前

エンジニアの帽子をかぶるタイミング
テストする人。
adventar.org 24日目です。 毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 speakerdeck.com 役になりきってほしいものを出してみて エンジニアの気持ちになるとき この図なんだけど、当日お伝えできなかった話。 講演では、各役割のお気持ちになるのがテストをするときは大事!って話をしたんだけど、 常に4つの役割になるのは難しくて、実際は帽子を被り直す(役をチェンジする)こともやっています。 (必ずではないし混ざってることもたくさんあるけど) で、…
2年前

あ、今やっちゃいますね〜
テストする人。
adventar.org 23日目です。 毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 今日のタイトルは、あさかいのファシリをしているときによく私が言っている言葉です。 あさかいではいつもJIRAの Active Sprintというタスクボードを眺めながらあさかいをしています。 そのときに、実際にタスクが完了しているのに、DONEにしていないというようなことがよくあります。 (他にも着手しているのにTODOのままだったり) これを言うと「あとやっておきます」と言われ…
2年前

アルバイトの学生エンジニアにテストを教えると、そのあともテストを気にするエンジニアになった
テストする人。
adventar.org 22日目です。 毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 タイトルの通りであまり深い話はないんだけど。 昔働いていた会社では、大学生のアルバイトや、今のインターン学生みたいに内定前だったか内定者だったかのエンジニアが いたんですよね。 そのときに、私の仕事のヘルプをしてくれていて、 その後そのままその会社のエンジニアになった人もいて(先に内定決まっていたかもしれないけど忘れた) その会社はフルスタックエンジニアになってもらうんだったけど…
2年前

割とカジュアルにチケットを切っちゃう
テストする人。
adventar.org 21日目です。 毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 今の会社で初めてQAエンジニアというかテストをする人たちと一緒に働いているんですけど 私は他の人に比べてかなりカジュアルにチケット切っちゃうみたいです。 いや、だって忘れるんだもん。 他の人を見ていると、Slackで状況確認して、これは不具合でチケットあげたほうがいいですね!ってなってから書くことも多いみたい。 もちろん不具合って一発でわかるものならチケットすぐに書くのだろうけど…
2年前

テストプランって大事なんだなーって話
テストする人。
adventar.org 20日目です。 毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 昨日に引き続いて、テストプランの話。 いや、大事なことなんて5年以上前からわかってはいたんですよ。 とはいえ、なくてもそんなに困んない世界にいたんだなーって思っています。今。 今までは、手の届く範囲の開発組織や、QA組織にいたので、話したり任されたりで特に困らなかった。 一時期書いてみたりもしたけど、結局運用するほど大事なものには昇華できてないとおもいます。 それがいま、書かない…
2年前

はじめて書くテストプランもちゃんとしたフォーマットがあれば大丈夫!そうISO/IEC/IEEE 29119とChat GPTがあればね!
テストする人。
adventar.org 19日目です。 毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 タイトルのとおりです。 わたし、今までちゃんとテストプラン書いたことないんですよね。書いても自分だけとか、自分と自分のPdMだけが見るくらいものしか書いたことがない。 でも、今回ちょっとちゃんとしたテストプランを作成することになって。 そこで登場するのがChatGPTさんです。 会社には社内で使える、つまり社外秘情報をいれても大丈夫なChatGPTがあります。(ChatGPT-4…
2年前

再現確認をするときってキッチンに行く時のお気持ち
テストする人。
adventar.org 18日目です。 毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 再現確認をするときも大きく二つあるような気がします。 狙った動きをして不具合を見つけたとき もう一つは、割と無意識に動かしていて、ん?あれ?おかしい気がする とか、何もしてないのに壊れた(そんなことはないのに稀によくある) みたいなときです。 前者の場合は、手順も記憶しているので、再現手順は同じ手順をするだけなので特に困ることはないんですが、 後者の場合は、無意識に引き起こしてい…
2年前

リナ流テスト設計方法 4 バックエンドが入るようなところの設計のやり方
テストする人。
adventar.org 17日目です。 毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 リナ流設計方法 www.jasst.jp で話した話をもうちょっと切り取って書こうかなというお気持ちになったのでちょっと考える 長くなりそうだったら途中でやめるかも。 この書き方は自分がむかしっから書いている基本スタイルです。 前提として、私は画面を操作するようなシステムやサービスのテストをすることが多いです。 カテゴリーとしては大きく3つあります。 デフォルトの表示系 動作系で…
2年前

リナ的テスト設計方法 3 バックエンドが走らない処理の設計で何をするのか
テストする人。
adventar.org 16日目です。 毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 リナ流設計方法 www.jasst.jp で話した話をもうちょっと切り取って書こうかなというお気持ちになったのでちょっと考える 長くなりそうだったら途中でやめるかも。 この書き方は自分がむかしっから書いている基本スタイルです。 前提として、私は画面を操作するようなシステムやサービスのテストをすることが多いです。 カテゴリーとしては大きく3つあります。 デフォルトの表示系 動作系で…
2年前

リナ的テスト設計方法 2 : 最初の表示系で何を設計して何をテストするのか
テストする人。
adventar.org 15日目です。 毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 リナ流設計方法 www.jasst.jp で話した話をもうちょっと切り取って書こうかなというお気持ちになったのでちょっと考える 長くなりそうだったら途中でやめるかも。 この書き方は自分がむかしっから書いている基本スタイルです。 前提として、私は画面を操作するようなシステムやサービスのテストをすることが多いです。 カテゴリーとしては大きく3つあります。 デフォルトの表示系 動作系で…
2年前

リナ的設計方法
テストする人。
adventar.org 14日目です。 毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 リナ流設計方法 www.jasst.jp で話した話をもうちょっと切り取って書こうかなというお気持ちになったのでちょっと考える 長くなりそうだったら途中でやめるかも。 この書き方は自分がむかしっから書いている基本スタイルです。 前提として、私は画面を操作するようなシステムやサービスのテストをすることが多いです。 カテゴリーとしては大きく3つあります。 デフォルトの表示系 動作系で…
2年前

JIRAがないと生きていけない
テストする人。
adventar.org 13日目です。 毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 1日目もJIRAの話だったけど、やっぱりJIRAがないと無理ですって話のつづき。 最近やっていることを雑に 前提として、現在はスクラム開発はやっていないです。ウォーターフォールともアジャイルとも言い切れない感じ。 Label: タイムラインとか、JQLとかダッシュボードに使うために使っている。つかいまくり。プロダクトの領域やフェーズやロールで作ったりしている。あとWBSにも使って…
2年前

私が組織でQAを配置するとしたら
テストする人。
adventar.org 12日目です。 毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 今の所のわたしがQA組織をつくるとしたら、 スクラムinQAと、Enablingチームに オートメーション強いQAエンジニアの体制にしたいです。 スクラムinQAとは、スクラムチームの中でQAという領域を得意とするエンジニアがスクラムチームメンバーとして働くことです。 Enablingチームとは、開発する上での困りごとを解決してくれるチームのことで、たとえばCI/CDの構築やSR…
2年前