つとむ QAエンジニア
https://note.com/26baca
SI会社で開発を少し経験し、第三者検証部門に異動。そこでテスト計画~品質評価を担当しました。2018年からTeamSpiritに転職し、QAエンジニアの面白さに気づきました。現在はTebikiでQAチームリーダー兼CREとして奮闘中。趣味は読書、サウナ、猫と遊ぶことです。
フィード

一人目QAエンジニアとして取り組んできた改善施策を「見える化」した理由
つとむ QAエンジニア
「これって何の課題を解決しているんですか?」「この施策、別プロダクトでも横展開可能ですか?」「そんな取り組みがあったんですね、もっと早く知りたかったです」最近、チームに加わってくれたQAエンジニアたちから、こんな質問や声をもらうことが増えてきました。続きをみる
1ヶ月前

QAエンジニアが持っていると役立つスキル ‐ 発信力-
つとむ QAエンジニア
「この仕様のとき、どういう状態になるのだろう?」「重大なバグが多くなっている? 」「他チームとの情報連携が上手くいってない? 」チームを観察していたり、想像しながら仕様書を見ていると、このような違和感を感じる時があります。まだ問題になっていない。違和感を伝えたところで、チームにどうアクションをとってもらいたいか分からない。そのような理由で“いったん様子を見る”選択をした経験があります。続きをみる
2ヶ月前

同じテーマの書籍を2年で6冊読む
つとむ QAエンジニア
「読んでも、現場で活用できない」「自分の言葉で、うまく説明できない」「知識が身についた実感がない」以前の私はそんな感覚に悩んでいました。理解を深めるためにアウトプットすることを決めましたが、アウトプットするまで時間がかかるし、アウトプットしたノートを見返すと、書籍を書き写しているだけ。。。アウトプットしている間に類似本が発売され、以前読んだ本の内容をアウトプットせずに、発売された本を買い、読み始めることがしばしばありました。しかし、これを何回か繰り返すことで、知識が定着し、身についている実感が湧き始めました。続きをみる
2ヶ月前

QAエンジニアが持っていると役立つスキル ‐ 観察力&洞察力-
つとむ QAエンジニア
こんにちは、QAエンジニアのつとむです。「QAエンジニアが持っていると役立つスキル」というテーマの第2弾です。今回、紹介するスキルは「観察力」と「洞察力」です。今回紹介するスキルは、ダイの大冒険で登場した大魔導士マトリフの名言続きをみる
3ヶ月前

QAエンジニアが持っていると役立つスキル ‐ 想像力-
つとむ QAエンジニア
こんにちは、QAエンジニアのつとむです。「QAエンジニアが持っていると役立つスキル」というテーマで何回に分けて投稿します。初回は「想像力」です。想像力が役立つ理由や役立つシチュエーション、想像力を鍛える方法をお伝えできればと思います。想像力が役立つ理由続きをみる
4ヶ月前

サウナ日記 サウナ東京 2025.1.4
つとむ QAエンジニア
2025年サウナ初めは、赤坂にある「サウナ東京」に行ってきました! Sauna-Tokyo(サウナ東京)赤坂 公式サイトsauna-tokyo.jp 続きをみる
5ヶ月前

年忘れ。2024年を振り返ります。
つとむ QAエンジニア
2024年大晦日。あっという間に過ぎた感覚があります。やり残したこと、後悔は2024年に置いておき、新しい目標を2025年に立てるために今年を振り返ります。2024年に立てた目標の振り返り続きをみる
6ヶ月前

エンジニアリングマネージャーの仕事から学ぶ1on1
つとむ QAエンジニア
最近、チームリーダーとして1on1を実施することになりました。これまで1on1を実施していましたが、自分の中でしっくりきておらず、相手の悩みを聞くことに時間をかけていました。(それはそれで良さそうですが。。。)そんな中、[エンジニアリングマネージャーのしごと」を読み、この書籍で紹介された1on1がとても心に刺さったので、紹介します。続きをみる
7ヶ月前

バージョンアップテストの事例が少ない?
つとむ QAエンジニア
はじめにプロダクト開発において、言語、フレームワーク、データベース、外部API、サポートしているOS、ブラウザなどが適宜バージョンアップされるたび、それらに追随しながら開発している現場があるかと思います。続きをみる
8ヶ月前

ユーザー利用時のギャップを埋める手段➡リリース告知、ヘルプ記事
つとむ QAエンジニア
現在、QAエンジニアからCREに徐々に活動の幅を広げようと試行錯誤しながら、業務しています。今年書いた記事の通り、QAエンジニアとカスタマーサポートとの協力関係は大事だと考えています。続きをみる
9ヶ月前

トランクベース開発とGit flowを比較
つとむ QAエンジニア
トランクベース開発・特徴 ・ メインブランチが常に動作する・リリースできる状態を保ったまま、 1日に数回、小さい単位でコミットし、メインブランチにプッシュする・導入するためには・・・ ・Featureブランチを作らない ・実装が完了していない機能は「表示を隠す」、「処理が動かないようにする」などユーザーが利用できないように配慮する ・不具合が発生したら、直ちに修正する・導入のメリット ・ コードレビューがしやすい ・ 頻繁にリリースするため、修正の差分が小さい ・ 頻繁にリリースするため、ソースコードの衝突が発生しにくい ・問題発生時の調査がやりやすい ・検証の組み合わせがシンプル ・ テスト対象のブランチが一つに限定されているため、他のブランチを考慮したテストを実施する必要がない・導入のデメリット ・ メインブランチに対して、自動テストを継続的に実施する必要がある ・ コードレビューに工夫が必要 ・レビューによる待ち時間を少なくさせるため ・ 小さくリリースするための工夫が必要続きをみる
10ヶ月前

QAエンジニアのキャリアは無限大
つとむ QAエンジニア
はじめにQA(品質保証)エンジニアは、ソフトウェア開発において品質を確保するために欠かせない存在です。何に対する品質保証に関わりたいかによってプロダクト開発の枠を超えた職種にチャレンジできると思います。本記事では、QAエンジニアを起点とする多様なキャリアパスを紹介するとともに、自身が何に影響力を発揮したいかという点でのキャリアパスを説明したいと思います。ただし、これはQAエンジニアだけに限った話ではなく、エンジニアを起点にした見方も可能です。続きをみる
1年前

JaSST'24 Kansai に行ってきた
つとむ QAエンジニア
タイトルにある通り、JaSST'24 Kansaiに行ってきました。そこでの学びを徒然なるままに書き留めます。 JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'24 Kansai-開催要項www.jasst.jp 続きをみる
1年前

プロダクトの制約事項を伝えること
つとむ QAエンジニア
不具合があったとしても、小さく、早くリリースすることは賛成です。しかし、その不具合は認知されている不具合でしょうか?開発チームが、その不具合を認知しているかカスタマーサポートなどビジネスチームが、その不具合を認知しているか制約事項としてユーザーに知らせているか続きをみる
1年前

QAエンジニアとカスタマーサポートの協力関係はとても大事だと思う
つとむ QAエンジニア
概要ソフトウェア開発の品質と顧客満足度は密接に関連しており、その両方を向上させるためにQAエンジニアとカスタマーサクセスエンジニアが連携することは重要だなと最近思います。QAエンジニアが一時的にカスタマーサポートチームに移籍したり、カスタマーサポートを兼務したりしている開発組織のブログを拝見したことがあります。他社でもQAエンジニアとカスタマーサポートが密な関係性をとっていることからも、QAエンジニアとカスタマーサクセスチームとの協力関係は、ユーザーにプロダクトをより良く使ってもらえるために必要な関係性なのかもしれないです。この記事では、両者の親和性と協力がなぜ重要なのかに焦点を当て、その具体的な方法についてまとめました。続きをみる
1年前

LEADING QUALITY社内読書会のポイントをまとめました
つとむ QAエンジニア
はじめにプロダクト品質・プロセス品質について開発チームのメンバーと議論して、具体化したい思いを抱きながら、どうすれば一緒に議論できるか考えていたところ、LEADING QUALITYという書籍に出会いました。「まえがき」、「訳者まえがき」、「序章」を読み終えたころ、一人目QAエンジニアのバイブルになる!これを皆で読むことで、QAエンジニアと同じ視線で会話できるのでは!と考え、読書会を企画し始めました。本記事では、LEADING QUALITYの読書会のポイントをまとめました。読書会企画時の参考になればと幸いです。なお、LEADING QUALITYの読書会を企画するに至った詳しい背景や読書会の様子、成果は会社ブログとして投稿しますので、興味のある方は今後投稿する会社ブログを楽しみにお待ちください。続きをみる
1年前

[旅行記録]箱根本箱
つとむ QAエンジニア
はじめに2023年12月に箱根本箱に宿泊しました。食事、居心地、おもてなし、お風呂の全てが秀逸で、感動しました。旅行が好きで、色々な旅館、ホテルに泊まりましたが、2024年2月現在「箱根本箱」を超える旅館、ホテルはありません。少しですが、箱根本箱の魅力を伝えていきます。続きをみる
1年前

ソフトウェアテストの本質は情報収集!
つとむ QAエンジニア
はじめに同僚のエンジニアから「テストは合格か不合格かの二択じゃないか」という話をうけて、ソフトウェアテストは合格か不合格かの二択ではないことを知ってほしいと思い、自分なりのソフトウェアテストの考えを整理しました。続きをみる
1年前

小さくリリースする
つとむ QAエンジニア
とある一覧画面の1stリリース。登録されているデータがUnicode順で、リスト形式で表示される。並び替えできない、編集できない、検索できない。それでもユーザーに公開した。ユーザーはうれしかった。登録されているデータがリスト形式で俯瞰して見れる。続きをみる
2年前

(学習ノート)JSTQB アジャイルソフトウェア担当者 3.3 アジャイルプロジェクトの技法
つとむ QAエンジニア
はじめにアジャイルテスト担当者のシラバスを読んで、重要なところを引用し、感想をつけた学習ノートをまとめました。この記事は「3.3 アジャイルプロジェクトの技法」が対象です。続きをみる
2年前

(学習ノート)JSTQB アジャイルソフトウェア担当者 3.4 アジャイルプロジェクトにおけるツール
つとむ QAエンジニア
はじめにアジャイルテスト担当者のシラバスを読んで、重要なところを引用し、感想をつけた学習ノートをまとめました。この記事は「3.4 アジャイルプロジェクトにおけるツール」が対象です。続きをみる
2年前

(学習ノート)JSTQB アジャイルソフトウェア担当者 3.2 品質リスクの評価とテスト工数の見積り
つとむ QAエンジニア
はじめにアジャイルテスト担当者のシラバスを読んで、重要なところを引用し、感想をつけた学習ノートをまとめました。この記事は「3.2 品質リスクの評価とテスト工数の見積り」が対象です。続きをみる
2年前

(学習ノート)JSTQB アジャイルソフトウェア担当者 3.1 アジャイルテストの方法
つとむ QAエンジニア
はじめにアジャイルテスト担当者のシラバスを読んで、重要なところを引用し、感想をつけた学習ノートをまとめました。この記事は「3.1 アジャイルテストの方法」が対象です。続きをみる
2年前