QA - エムスリーテックブログ
https://www.m3tech.blog/archive/category/QA
エムスリー(m3)のエンジニア・開発メンバーによる技術ブログです
フィード

エムスリーの全員 QA 作戦
QA - エムスリーテックブログ
皆さんこんにちは。エンジニアリンググループゼネラルマネージャー兼 QA チームリーダーの窪田です。 1年が経つのは非常に早く、やりたかったことをやれたのかと振り返る年末になりました。 本日は私が GM になる前から力を入れてきた活動「全員QA体制への移行*1」についてお話をします。 本内容は、12/24 に取締役CTO兼VPoPの山崎がブログで話題に挙げていた「組織的ステップチェンジ」の1つでもあり、組織的なインパクトも大きな活動です。 www.m3tech.blog はじめに 現状の開発フロー 全員 QA 体制への移行 決起集会(エンジニアリンググループミーティング) 方針・目標設定と周知 …
3ヶ月前

mabl Experience'23で「複数チームでmablを活用する際の課題と対応」について話しました
QA - エムスリーテックブログ
こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。普段は担当しているBIR(Business Intelligence and Research)チームで品質向上のためにあれこれしています。 本記事はmablのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiitaの5日目の記事です。 先日行われたmabl Experience'23で「複数チームでmablを活用する際の課題と対応」と題して登壇してきました。 今回はその内容をかいつまんで紹介します。 mabl Experienceとは 発表のサマリ 前提 複数チームでの展…
1年前

axe-core を用いて web a11y test に触れる
QA - エムスリーテックブログ
【QAチームブログリレー8日目】 エンジニアリンググループ QA の窪田です。最近は AWS 資格を取ることにハマっています。資格勉強は結果が目に見えやすいので、モチベーションが維持しやすいですね。 今回は web accessibility (a11y) test とそのツールである axe-core について調べてみました。 はじめに web a11y test とは axe-core について axe-core を使ってみる まとめ We're hiring!
2年前

ChatGPTに要件レビューを手伝ってもらえるか調べてみた
QA - エムスリーテックブログ
【QAチームブログリレー7日目】 こんにちは。エンジニアグループQAチームの中塚です。 オンライン医療相談サービス「AskDoctors」を中心に、コンシューマ向けのサービス全般のQAを担当しています。 最近は宅トレや家カフェ、クラフトビールの飲み比べを楽しんでいます。 今回は「要件レビューにChatGPTが活用できるか」という点について検証したので、その中で見えてきたことをお伝えしたいと思います。 openai.com ChatGPTとQA やってみた 質問:*1 ChatGPTの回答: 質問: ChatGPTの回答: 見えてきた傾向と注意点 1. 質問内容にマッチした広い視点の回答が得られ…
2年前

「QAって何をする人?」~上流工程におけるQAの役割とその重要性~
QA - エムスリーテックブログ
【QAチーム ブログリレー6日目】こんにちは。エンジニアリンググループ クオリティアシュアランス(QA)チームの今井(@tak-imai-m3)です。 新年度が始まってから3か月が終わり、各社新人研修も終わった頃かと思いますが、QAについての研修はありましたでしょうか? QAはプロダクトマネージャーやエンジニアなど様々な方々と仕事をしていますが、具体的な業務内容のイメージが湧かないという声を聴くことがあります。 自分も同様の質問を先日いただきました。 先日3時間並んで食べたおにぎり屋さん
2年前

API テスト事始め ーテストツールscenarigoを添えてー
QA - エムスリーテックブログ
【QAチームブログリレー5日目】 こんにちは、エンジニアリンググループの末吉です。最近十数年ぶりに再開したピアノにハマっています。何年先になるかはわかりませんが、英雄ポロネーズを弾けるようになろう! と目標を立てて励んでいます。 実家の猫です、可愛い。 初めに scenarigoの紹介 シナリオ例 まとめ We are hiring!!
2年前

E2Eテスト自動化サービスmablでテストケースを作成する際のルールを作った話
QA - エムスリーテックブログ
【QAチームブログリレー4日目】 こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。普段は担当しているBIR(Business Intelligence and Research)チームで品質向上のためにあれこれしています。 今回はE2Eテスト自動化サービスmablを利用してテストケースを作成・運用していく際に、レビュールールを作った話を紹介します。 前提 ルールの必要性 ルールの作成プロセス ルールの詳細解説 命名規則 作成上のルール レビューフローのルール ルールの運用と効果 まとめ We're hiring!
2年前

mablでassertエラーでもテストを続けて欲しい。そう、最後まで。
QA - エムスリーテックブログ
【QAチームブログリレー3日目】 おはようございます。エンジニアリンググループ QA チームの津向です。 前回も健康診断で目標達成できず、生活に気を使うようになりました。 最近はノンフライヤーでオートミールクッキーを焼いていましたが、美味しくないので試行錯誤を重ねたところ、小麦粉とバター、オーブンで普通のクッキーを焼くに至りました。 やはり油、油は美味しい。 誕生日に食べたお肉。美味しい。 mablでassertエラーでもテストを続けて欲しい 「テスト終了時に失敗する」の実行結果 「失敗時も続行し、警告を表示する」の実行結果 mabl.cliのログを見やすくしたい We're hiring! …
2年前

エラーでる憂き夕刻をエラー無く棲みなすものは
QA - エムスリーテックブログ
【QAチーム ブログリレー2日目】 こんにちは。猛暑のさなか仁左衛門の体調がいささか気になる、エンジニアリンググループ・マルチデバイスチームQAの前川です。 1月のエンジニアブログで紹介のありましたように、私がQAエンジニアとして所属するマルチデバイスチームは、各事業チームの展開サービスを横串でサポート・開発を行う横断チームにあたり、私はその中でm3.comアプリ、Web講演会アプリ、ToDo PlusアプリのiOS/Androidアプリとそのapiサーバサイド、Push通知のバックヤードなど、チームが関わるプロダクトの大半を担当しています。 多岐にわたるサービスを呼び出すアプリのテストは、時…
2年前

観点表を活用してテストの抜け漏れを防ごう
QA - エムスリーテックブログ
【QAチームブログリレー1日目】 こんにちはエンジニアリンググループの森内です。私は現在eESのエビデンスソリューション(治験臨床研究支援)チームでQA(品質保証)を担当しております。本ブログでは、QAの作業効率と生産性向上のために導入したテスト観点表をご紹介をします。
2年前

mabl CLIでテスト実行を始めてみるためのTips
QA - エムスリーテックブログ
こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。こちらはmablアドベントカレンダーの2日目の記事です・ qiita.com 担当しているBIR(Business Intelligence and Research)チームでローコード自動化サービスmablを運用しています。今回はmablのコマンドラインツールであるmabl CLIのTips集を紹介します。
2年前

mablを一年運用してみた成果と課題
QA - エムスリーテックブログ
こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。担当しているBIR(Business intelligence and Research)チームでローコード自動化サービスmablを運用した所感を紹介します。 前提 今期行ったこと メリット リグレッションテストが必要なときにすぐ対応できる QA環境を正しい状態に保ちやすい デメリット(というか自動化により発生するコスト) 継続的なメンテナンスコストが発生する 不安定なテストを作ると本来かけたくないコストが生じる コラム:mablの実行環境の違い 今後の課題 まとめ We're hirin…
2年前

QAライトニングトークを開催しています
QA - エムスリーテックブログ
こんにちは。エンジニアリンググループ QA チームの津向です。 エムスリーQAチームではチーム内交流として様々な取り組みを実施しております。 今回はその中のひとつである、QAライトニングトークについてご紹介させて頂きます。 【テーマとは関係ない美味しそうなお肉の画像】 ライトニングトークへの取り組み m3QAライトニングトークのルールと狙い 第1回実施してみた結果 最後に We're hiring! ライトニングトークへの取り組み QAチームでは以前からテックトークを実施していましたが、続けるうちに下記の課題を抱えるようになりました。 1人10〜15分枠の発表のため資料作成、準備に時間がかかり…
3年前

JaSST '22 Tokyoで行ったミニセッションを紹介します
QA - エムスリーテックブログ
こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。 2022/03/10~11にかけて行われた JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'22 Tokyo にて、エムスリーQAチームによるミニセッションを行いましたので内容を紹介します。 JaSST Tokyoとは ミニセッション ミニセッション(1) 高速リリースを支えるエムスリーQAチーム ミニセッション(2) エムスリーQAチームでの取り組みについて 発表してみた感想 We're hiring! JaSST Tokyoとは 毎年2日間の日程で開催される、ソフトウェアテスト…
3年前

スモークテストのテストケースを1から作り直したお話
QA - エムスリーテックブログ
こんにちはエンジニアリンググループの森内です。私はエムスリーデジカルというクラウド型電子カルテチームでQA(品質保証)を担当しております。本ブログでは、今期に実施したスモークテスト*1の改修で得た知見をお話します。今回の改善の効果は将来のリリースの度に授かることができるので、少しでも参考になれば幸いです。 *1:本ブログでは、JSTQBに則り『プログラムの必須機能が正常に動作することを確認するのが目的で、コンポーネントやシステムの主要機能を網羅し、細かな点は無視するテスト』をスモークテストとさせていただきます。
3年前

QAチームでちょっとしたTips共有会をやってみた
QA - エムスリーテックブログ
こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。QAチームで「ちょっとしたTips共有会」をやってみたので紹介します。 経緯 当社のQAチームは組織横断のチームではありますが、普段は担当している事業の開発チームと一緒に仕事をしています。この体制は担当事業に詳しくなれるメリットはあるものの、QAエンジニア間でノウハウを共有したり困りごとを相談する機会が少ないという課題感がありました。そこで、2019年後半くらいから「QA座談会」という会を隔週で設け、主に悩み事や困ってることを相談する場をつくりました。 困ってることを解決する場はこの「QA…
3年前

ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2021に登壇しました
QA - エムスリーテックブログ
こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。 これは エムスリー Advent Calendar 2021 の12日目の記事です。 ※写真はイメージです 前日は id:Hi_king による、「機械学習で逆ストリートビューを作り、写真から港区らしさを判定する」でした。 12/11(土)に行われたソフトウェアテスト自動化カンファレンス2021に「mablの導入と開発・QA間の協力体制」というタイトルで発表してきました! 当日の発表資料はこちらです。 speakerdeck.com 「ソフトウェアテスト自動化カンファレンス」とは 発表の…
3年前

QA 組織の開発組織との関わり方
QA - エムスリーテックブログ
この記事はエムスリー Advent Calendar 2021 5日目の記事です。明日以降も面白い記事が続きますので、是非購読・拡散お願いします。 エムスリーエンジニアリンググループ QA の窪田です。早いもので私もエムスリーに入社して2年が経ちました。所属組織が変われば開発と QA の実施方法が変わることを実感した2年間です。 皆様の組織では開発をする人と QA をする人はどのような関係でしょうか。QA 組織と開発組織との関わり方の観点から QA 組織について考えてみました。 千里の道も一歩から テストと独立性 独立性のメリット・デメリット 関わり方の種類 1. 開発者がテストを全て実施し、…
3年前

テスト設計コンテスト2021 決勝に参加します
QA - エムスリーテックブログ
こんにちは。エムスリーエンジニアリング G QA チームの窪田(@kubota_junshi)です。来る9月18日(土)、テスト設計コンテスト'21 OPEN クラスの決勝戦が開催されます。エムスリーQAチームも予選を突破したので決勝戦に参加します。予選と決勝の準備で得た色々な経験と学びを共有したいと思います。 テスト設計コンテストとは テスト設計コンテストの流れ エムスリー QA チームでの取り組み 分析開始 紆余曲折 予選本番 感想 大変だったこと 学び 決勝に向けて We're hiring!
4年前

デジカル開発チームが品質を保つための2つの取り組み
QA - エムスリーテックブログ
こんにちはエンジニアリンググループの森内です。 私はエムスリーデジカルというクラウド型電子カルテのチームでQAを担当しております。 本ブログではデジカルチームの中で、品質向上に関わる良い取り組みをご紹介します。 デジカルとは? 開発サイクルとQAの関わり 紹介したい運用 開発者目線でのQA観点の提供 品質計画書 今後の課題 We're hiring!
4年前

IE の E2E テストを TestCafe で実現する
QA - エムスリーテックブログ
この記事はエムスリー Advent Calendar 2020 17日目の記事です。明日以降も面白い記事が続きますので、是非購読・拡散お願いします。 エムスリーエンジニアリンググループ QA の窪田です。私がエムスリーに入社したのが去年の11月なので、およそ1年。あっという間でした。この一年で自動テストを含めて色々なことに取り組んできました。本記事では IE の E2E 自動テストに取り組んだ内容をお話したいと思います。 背景 本番不具合の傾向 E2E テスト導入検討 TestCafe で IE を動かす reg-suit でVRTを実現する まとめ [PR] We are hiring!
4年前

日付にまつわるテストで考えること
QA - エムスリーテックブログ
こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。こちらはソフトウェアテスト Advent Calendar 2020の9日目の記事になります。 ソフトウェアテストについてのPodcast「テストラジオ」で、以前日付の絡むバグの話がとりあげられており、それにインスパイアされて書きました。 私が今まで日付にまつわるテストをするときに、困ったことやテスト実施の時にどうしたか、経験をまとめてみます。この記事で扱っている範囲は結合テスト~システムテストで、主に画面を操作して行う試験です。
4年前

エムスリーのQAチームが目指しているもの
QA - エムスリーテックブログ
こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本です。 本文には関係ありませんが、先日散歩したときに見かけた紅葉です。 少し前ですが、DevLoveさんの主催で行われたイベント「あなたの知らないQAチーム、QAエンジニアの世界」で、エムスリーのQAチームが目指している方向性についてお話させてもらったので紹介します。 当日の発表資料はこちらです。 エムスリーのQAチームが目指すもの from Yuki Shiromoto www.slideshare.net 「あなたの知らないQAチーム、QAエンジニアの世界」とは イベント概要はこちら。 devlove.doorkeeper.j…
4年前

刺激語カードを使ってソフトウェアレビュー
QA - エムスリーテックブログ
こんにちは。エンジニアリンググループ クオリティアシュアランス(QA)チームの中塚(@nk_testtech)です。 10/26(月)に開催されたJaSST Review'20にて『刺激語カードを用いたソフトウェアレビューの実践について ~アイデアを刺激し意識外から観点を得る』というお題で発表しました。 運営の皆様、発表者の皆様、ご清聴いただきました参加者の皆様ありがとうございました。 当日お話しきれなかった点やスライドに盛り込めなかった点なども交え、改めてご紹介します。 刺激語カードを用いた ソフトウェアレビューの実践について from yumikonakatsuka
4年前

エムスリーのQAメンバーが JaSST Review'20 に登壇します!!
QA - エムスリーテックブログ
こんにちは。エンジニアリンググループ クオリティアシュアランス(QA)チームリーダーの窪田です。2020年度も半分が経過し、徐々に秋らしい気候になってきましたね。少し肌寒くなってくると我ら品質保証をやっている人は思い出すことがありますね。そうです。JaSST Review の季節です! 今年で第3回を迎える JaSST Review になんと、エムスリーQA の中塚が登壇することになりました!今回は JaSST の紹介と、中塚の登壇内容を少しだけ紹介いたします。 これは去年の写真ですが、秋といったら紅葉、JaSST Review ですね。
5年前

QAエンジニア採用のために、ペルソナを作成してみたお話
QA - エムスリーテックブログ
こんにちは。エンジニアリンググループ クオリティアシュアランス(QA)の窪田です。あっという間に時間が過ぎてしまっていることに焦りを感じています。今年度から採用にも関わらせていただいており、様々な施策を実施中です。今回は、ひょんなことから採用のためのペルソナを作成し、社内展開したところ、ポジティブな声が多く上がったため、ペルソナ作成の過程とその結果の例をご紹介したいと思います。
5年前

QA Wolfを採用したE2Eテスト自動化事例の紹介
QA - エムスリーテックブログ
エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本です。BIRでアンケートシステムのQAを担当しています。最近E2Eの自動テストを導入した際に、フレームワークの選定や作成後の運用で考えたことを紹介します。 E2E自動テスト導入の動機 今回E2Eテストの導入対象としたのは、ここ一年くらいで開発からサービスインに至ったアンケートシステムです。システムの仕組みはこちらの記事でも紹介されてますので、よかったらご覧ください。 www.m3tech.blog 当初このシステムに対しては、UIを変更する可能性も大きかったため修正コストの方がかさむと考えE2Eテストは導入していませんでした。サービスインして…
5年前

Docpediaでの品質計画とQA活動
QA - エムスリーテックブログ
こんにちは。エンジニアリンググループ QA チームの窪田です。以前、中村の記事や福林の記事で紹介させていただいた、Docpedia チームで QA エンジニア*1 をやっています。 QA エンジニアという職種は所属する組織によって活動内容にバリエーションが有り、会社の外からだとどんな活動をしているかあまり知る機会がないと思います。本記事では、QA 活動の簡単な紹介と、Docpedia の QA エンジニアをやっていて品質計画をきちんと作成することの大切さを改めて感じたので、エムスリーの品質計画についての説明をしたいと思います。 *1:QA とは Quality Assurance の略で直訳す…
5年前

QAチームの勉強会でアクティブ・ブック・ダイアログを取り入れてわいわいやってみた話
QA - エムスリーテックブログ
エムスリー Advent Calendar 2019 6日目の記事です。エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。QAチームでよく勉強会を主催したり、直近では、下記の記事で紹介されている新しいアンケートシステムのQAを担当しました。 www.m3tech.blog QAチームでアクティブ・ブック・ダイアログを実施して効率的に学習ができたので、その様子を紹介します。 アクティブ・ブック・ダイアログとは? 書籍の選定 実際にやってみた様子 得られた気づき 「患者目線の医療改革」から得られた気づき アクティブブックダイアログについての気づき We A…
5年前