テスト - チームスピリットデベロッパーブログ
フィード

テスコンU-30で準優勝した話
テスト - チームスピリットデベロッパーブログ
※この投稿はチームスピリット Advent Calendar 2022の16日目の投稿です。 こんにちは。QAエンジニアの橘です。 2022年9月17日(土)に開催されたテスコンU-30クラス決勝戦において、弊社チームスピリットのQAチームメンバーで構成されたチーム「つよつよなりたいはんぺん」が4チーム中2位の準優勝を受賞いたしました。 テスコン(テスト設計コンテスト)とは何かという話や、予選成果物提出までの内容についてはこちらの記事を参照: teamspirit.hatenablog.com 今回は予選通過後から決勝戦までのあらましと、決勝戦の様子、およびテスコンを終えての感想を書いてみたい…
2年前

JMeterでSalesforceアプリへの負荷テストを実施しました
テスト - チームスピリットデベロッパーブログ
こんにちは。TeamSprit EXのQAエンジニアの河西です。 この記事は、APIテストの取り組みに関する記事の3本目です(全3本)。 JMeterによるAPIテストの実装について JenkinsによるAPIテストの定期実行について JMeterを使ったSalesforceアプリへの負荷テストの実施について ◀︎ 今回はこちら 前回までは、APIテストの実装と定期実行の取り組みについてご紹介しました。 今回は、APIテストの実装で習得した知識を活用してSalesforceアプリへの負荷テストを実施した際の、取り組みについて書いていきます。 なぜ負荷テストを実施するのか? どうやって実施するの…
3年前

JenkinsでAPIテストの定期実行を始めました
テスト - チームスピリットデベロッパーブログ
こんにちは。TeamSprit EXのQAエンジニアの河西です。 この記事は、APIテストの取り組みに関する記事の2本目です(全3本)。 JMeterによるAPIテストの実装について JenkinsによるAPIテストの定期実行について ◀︎ 今回はこちら JMeterを使ったSalesforceアプリへの負荷テストの実施について 前回は、運用できるAPIテストの実装の取り組みについてご紹介しました。 自動テストを運用するということは、定期的に実行して結果をウォッチし、開発にフィードバックできる状態にする必要があります。 その取り組みの中で、CIサーバ初心者の私が学んだことや工夫したことについて…
3年前

JMeterでAPIテストの実装を始めました
テスト - チームスピリットデベロッパーブログ
初めまして!TeamSprit EXのQAエンジニアの河西です。 昨年9月に入社し、APIテストの実装や、負荷テストの実施に取り組んでいます。 その中で多くの試行錯誤があったため、そのことについて全3本の記事でご紹介したいと思います。 JMeterによるAPIテストの実装について ◀︎ 今回はこちら JenkinsによるAPIテストの定期実行について JMeterを使ったSalesforceアプリへの負荷テストの実施について 既にAPIテストは少し作られていましたが運用されていなかったため、既存のAPIテストを参考にし、運用できるAPIテストの実装を始めました。 その取り組みの中で、自動テスト…
3年前

JSTQBのCBT化を前にしてISTQB Test AnalystをCBTで受験してきた
テスト - チームスピリットデベロッパーブログ
こんにちは。QAエンジニアの橘です。 JSTQBの試験について、従来紙ベースであった試験がCBT(パソコンを使った試験)に移行されることが発表されています。 JSTQB、「コンピュータによる認定試験」の導入準備を開始 | ICT教育ニュース JSTQBとは、日本におけるソフトウェアテスト技術者資格認定の運営組織で、 各国のテスト技術者認定組織が参加しているISTQB(International Software Testing Qualifications Board)の加盟組織として2005年4月に認定されています。(JSTQB認定テスト技術者資格-JSTQBについて-より引用) CBTでの…
3年前

Jenkins と Autify を連携させた話
テスト - チームスピリットデベロッパーブログ
こんにちは。TSFエンジニアリングチームの小松原です。 TeamSpirit では、スモークテストをAutifyでテストしています。 今回は、開発の最新資材をJenkinsでデプロイしてAutifyで動かす仕組み作りを自分が担当したのでご紹介します。 事前準備 Autify のアクセストークン を取得しておきます。 Jenkins Job の設定 大まかな流れは以下のようにJekins Job を設定して動かしています。 Jenkis Job 設定イメージ Jenkins でデプロイしたい Git ブランチを Pull します。 Pull した資材をテスト環境にデプロイします。 以下の Aut…
3年前

テスコンU-30にエントリーした話
テスト - チームスピリットデベロッパーブログ
初めまして。TeamSprit EXのQAエンジニアの田中です。 今回は、企業チームとしてテスコンU-30クラスにエントリーし、予選成果物を提出した所までで思ったことを書いていきます。 皆さんは、テスコンをご存知でしょうか? 私は正直、QAエンジニアの仕事に就いてからこの存在を知りました。 過去にもテスト業務はやっていましたが、webページの体裁やJavaScriptの動作確認といったテストしかやったことの無かった私にとっては未知なる世界そのものでした。 テスコンについて テスト設計コンテスト(通称テスコン)とは、NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会が主催する、ソフトウェアテストの技術の向…
3年前

Webページ性能計測自動化の改善
テスト - チームスピリットデベロッパーブログ
はじめに Webページ性能計測について データ計測のメリット Webページ性能計測(自動化)の仕組み 改善の背景 どんな改修を実施したのか 性能テスト自動化のメンテナンス作業を通して 解決できていない課題について 最後に はじめに こんにちは。TeamSpritEX開発チームQAエンジニアの長尾です。 Webページ性能計測の自動化のアップデートを行いました。 今回はその内容についてまとめました。 Webページ性能計測について そもそもWebページ性能計測とはどのようなもの? →実際にユーザが利用する際のWebページの表示速度を計測する。 というのが一般的かと思います 測定の方法は様々な方法があ…
3年前