suhahide
https://note.com/suhahide
ソフトウェア品質のエンジニアです。日頃学んでいることを出力する場として使ってます。質より量を継続することを目標としています。内容について保証はしませんが、突っ込みがあればお待ちしています。
フィード

「ソフトウェア品質保証の考え方と実際」の内容考察②
suhahide
ソフトウェア品質保証の考え方と実際: オープン化時代に向けての体系的アプローチ(保田 勝通 著) こちらの記述の考察続きです。 品質管理の進め方 続きをみる
6ヶ月前

「ソフトウェア品質保証の考え方と実際」の内容考察①
suhahide
noteを再開する理由 めっちゃ久しぶりにnote書きます。たどってみたら3年以上ぶりです。 せっかくなのでこの後マガジンか何かにまとめてシリーズ化するつもりです。 今回改めてnoteを書き始める理由は、 発表とかするときに、ちゃんと過去に議論されていることは引用する、といった基本的なムーブができていない。それを解消したい ということです。過去の名著等を読み漁って自分の糧にして、今後自分の資料作りに活かしたいな、という不純な動機です。それと同時に、同じような悩みを持っている人もいると思うので、まぁなんかこのシリーズを見ればそれっぽいことが書いてあったり、ヒントになることがありそう、と思って読みに来る、といったことに使われればな、とも思っています。 どこまで続くかわからないですが、モチベーションがあるうちにちょこちょこ書いていこうと思います。 あ、あとこれも不純な動機ですが、書き溜めていくことでどっかで何かの形にできればいいなーとか思ったりしています。だから今回はちょっと真面目に書くシリーズです。 続きをみる
6ヶ月前

「MTシステムの多重共線性の対策に関する研究」を読んだ
suhahide
タイトル未設定ktsc.cafe.coocan.jp こちらを読んだので、感想(?)を書きます。それにしても、note書くのひさしぶりです。 続きをみる
4年前

「TQM推進のための手引き」を読んだ
suhahide
https://www.amazon.co.jp/TQM%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%BC%95-%E4%B9%85%E7%B1%B3-%E5%9D%87/dp/4542504212 本日はこちらを読みました。昨日に続き、温故知新シリーズです。大家、久米先生著です。 続きをみる
4年前

「TQM 品質管理入門」を読んだ
suhahide
TQM 品質管理入門 (日経文庫)www.amazon.co.jp 1円(2021年01月06日 21:23時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する こちらを読みました。ソフトウェア品質をお仕事にしている割に、日本古来のTQC/TQMとかを理解しておらず、ここらで勉強する必要があるかなと思ったからです。 続きをみる
4年前

「狩野の品質モデルによる路線バスサービスの特性分類」を読んでみた
suhahide
タイトル未設定library.jsce.or.jp 本日はこちらを読んでみた感想です。ソフトウェア/システム品質の世界でも有名な狩野の品質モデルについて調べていた時に出会った論文です。 続きをみる
4年前

「ソフトウェア品質判定メソッド」を読んだ
suhahide
ソフトウェア品質判定メソッド 計画・各工程・出荷時の審査と分析評価技法(日科技連) こちらを拝読いたしました。感想を書きます。 続きをみる
4年前

PowerAutomateで承認のフローを作る
suhahide
最近PowerAutomateの記事ばっかりです。日々何をしているかがばれますねw 今日は、簡単な承認フローの作り方です。改めてですが、使ってみた記事が多くないので大変ですね。その一端を担えればいいなと思ったりしております。 続きをみる
4年前

PowerAutomateでFormsの結果に従ってエクセルを更新する方法
suhahide
PowerAutomateのユースケースの一つとして、だれかからFormsのアンケートを取って、その結果を規定のエクセルに入力したいときってありますよね。Formsの結果はエクセルに格納されるのですが、その中身を一つのエクセルで管理したいとき、などです。 続きをみる
4年前

PowerAutomateで複数の宛先にメールを送信する方法
suhahide
最近業務の効率化のためにPowerAutomateを使ってます。MS/Office365に支配された僕たちの日々の業務を効率化をしようと考えるときに、他の手段はいろいろあるもののPowerAutomateってやっぱり第一選択になると思うんですよね。(まぁそんなに使い続けているわけではないので、そのうちかゆいところに手が届かなくなるかもしれないですが) で、使ってて全然複数の宛先にメールが遅れなくてうーんって思ってたんですけど、最近解決したので共有します。 続きをみる
4年前

STAC2020に参加した
suhahide
毎年毎年、本当にすごいですよね。今年は登録者1000名弱だそうです。 ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2020 (2020/12/05 12:45〜)# オンライン開催 今回の「ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2020」は初めてのオンライン開催になります。 コtestautomationresearch.connpass.com 続きをみる
4年前

OSSのライセンス調べてみた
suhahide
お仕事でOSSのライセンスについて調べる機会があったので、まとめてみます。まぁ他のところに書いてある情報と変わらないと思いますので、個人まとめぐらいのレベル感です。多分、引用しているリンク先に行った方が有用な情報得られると思いますよ。 まずはこちらを読んでみました。 続きをみる
4年前

著作権とか引用とかの話
suhahide
僕はいまここで、Noteで記事を書いているわけで。いろんな文献とか記事とかを引用します。特に僕は論文や文献のレビューをすることが多いので、引用を毎記事といっていいほどします。なので、タイトルの話が少し気になって、調べてみました。 続きをみる
4年前

OMG IDLのVSCodeプラグインをいくつか試してみた
suhahide
いくつか試してみました。そんな厳密じゃないので、ほんとに参考程度でお願いします。なお、サンプルIDLは sugarsweetrobotics/idl_parserOMG IDL parser. This parses OMG IDL file and output intermedigithub.com 続きをみる
4年前

AI/IoTシステム安全性シンポジウム参加してみた2
suhahide
2日目、Asian STAMP Workshopというのがあったので、そこにも参加してみました。手元でメモっていたことと、感想を書きます。 続きをみる
4年前

トゥールミンモデル調べた
suhahide
自分の頭の中を整理するときに使う手法が欲しいな、とおもったので、最近受講した研修の中に出てきたトゥールミンモデルを調べてみました。ロジカルシンキングの話とかにも出てくるのかな。 こちらをまず見てみました。 続きをみる
4年前

AI/IoTシステム安全性シンポジウム参加してみた
suhahide
第2回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム(11/10~11/12) (2020/11/10 09:30〜)# お知らせ * ショートトークセッションの発表者が確定しました。定員枠を500名から700名に増やしました!ai-iot-system-safsec.connpass.com これに出てみました。興味が持てたところを何点か。 続きをみる
4年前

ICST2020の1日目参加してみた
suhahide
ICST 2020UPDATES September, 22, 2020: ICST 2020 is going to be heicst2020.info 完全オンラインになった今年のICSTに参加、聴講してみました。それぞれ感想を書いておきます。とりとめもなく。 続きをみる
4年前

「モノの流れを作る人」を読んでます1
suhahide
トヨタ生産方式(TPS)に少し興味が出てきたので、どこかのWebサイトでおススメされていた「モノの流れを作る人」原田武彦著 を読んでいます。どうせ工場の話でしょ、と思っていましたが、全然ソフトウェア開発にも適用できますね。まぁいろいろ前提が違うところはありますが。ソフトウェアTPS、なんて言いだす人も出てきそうですね。それはリーンか…。 気になった箇所を引用しつつ、ソフトウェア開発やソフトウェア品質に紐づけて考察してみます。 続きをみる
4年前