QA - Tabelog Tech Blog
https://tech-blog.tabelog.com/archive/category/QA
食べログの開発者による技術ブログです
フィード

テスト自動化への心理的障壁がエベレストなSET1年生が記述レベルMAXな自動テストスクリプトを書けるわけがない
QA - Tabelog Tech Blog
はじめに 課金戦士は恐怖した。必ず、テスト自動化の実装をできるようにならなければならぬと決意した。課金戦士にはコードがわからぬ。課金戦士は、QAエンジニアである。テストケースを作成し、テスト環境に弄ばれて暮して来た。けれどもテスト自動化という未知に対しては、人一倍に敏感であった。 テスト自動化への心理的障壁がエベレストなあなたも、日和山なあなたも、はじめまして。 食べログの品質管理室、SETチームに生息している課金戦士と申します(課金機能を担当している戦士ではなく、アプリゲーム課金を趣味として赤字と戦い続ける戦士です)。 ちなみにSETとは、「Software Engineer in Test…
2ヶ月前

開発生産性の現在地を開発生産性の歴史と開発生産性Conference2024から振り返る
QA - Tabelog Tech Blog
目次 目次 はじめに 開発生産性の歴史 工業製品のコスト管理 (1950~1970年代) 工業製品とサービス業の収益増加 (1980~2000年代) ITサービスの開発生産性 (2010年代~) 2024年現在の開発生産性 開発生産性の経営視点での構造化 B-1 プロセス改善 B-2 ソフトウェア化 B-3 技術的負債 B-4 開発者体験 2024年時点での開発生産性の現在地 まとめ 【採用】開発生産性の歴史を一緒に作りませんか? 参考文献 はじめに 食べログ開発本部、品質管理室で室長をしている荻野です。近年ITサービス業界では、ビジネスを取り巻く変化に迅速に対応するため、アジャイル開発やDe…
5ヶ月前

開発生産性Conference 2024にシルバースポンサーとして協賛&登壇します
QA - Tabelog Tech Blog
おはようございます! (開発生産性Conference 2024)の現地、虎ノ門ヒルズから品質管理室の荻野 (@kokotatata)がお届けします。 食べログは2024年6月28~29日に開催される開発生産性カンファレンスへと協賛し、ブース出展とスポンサーセッション枠での登壇をします。 ブースでは、Four keysについてのお悩みをみなさまとディスカッションをするためのボードを用意しています。 また、キーキャップ、ステッカー、靴下などのノベルティをご用意しておりますので、みなさまお気軽にお立ち寄りください。 明日(6月29日)の11:20-12:00にホール5-B会場では、品質管理室の菅原…
9ヶ月前

品質改善指標の「ざっくり数値化」による、不具合検出傾向の分析
QA - Tabelog Tech Blog
はじめに はじめまして!食べログシステム本部 品質管理室にて飲食店QCチームのマネージャーをしております、木川広基と申します。 今回は2022年6月にローンチし、現在着々と導入範囲を広げている食べログオーダーの開発チームにおいてチャレンジ中である品質改善指標の数値化と、それを用いての改善活動の歩みについてお伝えできればと思います。 目次 はじめに 背景 案件スコアとは 案件スコアの利用実例 今後の展望 最後に 背景 食べログオーダーはローンチから約1年半を迎えた現在、プロダクトとして急成長を目掛けるフェーズへ突入しています。 これまではプロダクトとしての地盤を固めるべく、ローンチ初期から導入頂…
1年前

Flakyテストから学ぶテスト自動実行分散システム設計入門
QA - Tabelog Tech Blog
目次 目次 はじめに 分散システム視点での自動テストシステム 分散システム構成 入力 出力 テスト対象システム コンポーネント ノード Testcase Allocator Cucumber Selenium Browser 事例:食べログで起きた分散システム視点でのFlakyテスト 問題 Flakyテストの事象: "たまに" "不特定" "多数のテストケースが" "Cucumberのstepの60秒タイムアウトエラーで失敗する" Flakyテストの原因調査の複雑さ 原因と対策 「事象A: たまに(4回に1回程度の頻度で)」の原因と対策 「事象B: 不特定 (毎回異なるテストケース)」の原因と…
1年前

プロジェクト品質革新の鍵!『不具合分析』で開発プロセスを改革
QA - Tabelog Tech Blog
こんにちは!飲食店システム開発部オーダーチームで食べログオーダーのWebサービス開発を担当している堀口です。 本記事では、品質改善と不具合対応コストの削減に向けた新たな取り組みについてお伝えします。 はじめに プロジェクト品質と聞くと、何を思い浮かべますか?製品の品質だけを示すものと考えがちですが、実はそれだけではありません。開発プロセスの効率性、リリースのスムーズさ、チーム間のコミュニケーション、そして最終的な製品の品質。これら全てが、プロジェクト品質というひとつの大きな概念を形成します。その品質を更に向上させるための重要な手段、それが「不具合分析」なのです。 目次 はじめに なぜ「不具合分…
2年前

可視化とDevOpsDays Tokyo 2023登壇を通して、自動テストの苦労と楽しさを共有した話
QA - Tabelog Tech Blog
こんにちは。食べログシステム本部の品質管理室のSET(Software Engineer in Test)チームで自動テストの仕事をしている渋谷です。 この記事では可視化を通して自動テストが改善した話と、その話を先日開催されたDevOpsDays Tokyo 2023で発表した経験から得られたことについて書いています。 DevOpsDays Tokyo 2023登壇のきっかけ 今回の記事の内容は4月18日、19日に開催されたDevOpsDays Tokyo 2023のセッションで登壇した際に話した内容の一部になります。 DevOpsDays Tokyo 2023で、SETチームリーダーの@ha…
2年前

食べログオーダー開発チームでQAチームを立ち上げた話
QA - Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の14日目の記事です🎅🎄 はじめまして、磯部と申します。 わたしはテストエンジニアとしてのキャリアは約15年ほどになり、様々な開発プロジェクトに関わってきました。 JSTQB Advanced Level Test Manager / Test Analyst や、 Certified ScrumMaster も保持しており、アジャイルテストチョットデキルと自認しています。 2022年4月から、食べログオーダー開発チーム(以下では単に「開発チーム」と呼びます)に1人目のQAとして参画し、開発チーム内のQAチームの立ち上げをしました。 QAという…
2年前

開発プロセス改善による変化を定量的に捉える【緊急Ques 「食べログの品質ダッシュボード」】
QA - Tabelog Tech Blog
はじめに はじめまして、食べログシステム本部のDeveloper Productivityチームでテスト自動化ユニットのリーダーをしているhagevvashiです。 2022年9月29(木)に緊急Ques 「食べログの品質ダッシュボード」という勉強会に私を含む食べログのエンジニアが登壇しました。 QuesとはSoftware品質保証に関わるQAエンジニアの活性化を目的としたQA専門イベントです。今回は特別回として「食べログの品質ダッシュボード」と題して、ソフトウェア開発に関する品質を可視化し改善する取り組みについての勉強会を開催しました。 勉強会の様子については本勉強会の発起人である荻野が書い…
2年前

マトリクス型組織の導入と開発プロセス改善の取り組み【緊急Ques「食べログの品質ダッシュボード」】
QA - Tabelog Tech Blog
はじめに はじめまして、食べログシステム本部のプロダクトチームでメディア領域の開発マネージャーをしている関戸です。 2022年9月29(木)に緊急Ques 「食べログの品質ダッシュボード」という勉強会に私を含む食べログのエンジニアが登壇しました。 QuesとはSoftware品質保証に関わるQAエンジニアの活性化を目的としたQA専門イベントで、食べログでのQAに関わる取り組みを紹介しました。勉強会の様子については本勉強会の発起人である荻野が書いたレポートをご参照ください。 本記事は私の発表である「マトリクス型組織の導入後の変化を定量的に捉える」の前半パートを文字起こししたものです。 発表概要と…
2年前

緊急Ques~食べログの品質ダッシュボード~登壇レポート
QA - Tabelog Tech Blog
はじめに はじめまして、食べログシステム本部のDeveloper Productivityチームでテックリードをしている荻野です。2022年9月29(木)に緊急Ques ~食べログの品質ダッシュボード~という勉強会に食べログのエンジニア達が登壇しました。そこで今回は食べログの品質について紹介したり、アジャイルメトリクスについて議論した勉強会についてブログエントリを書きます[1]。勉強会には200名近くの方がご参加され、TwitterやZoomのQ&Aでもたくさんのコメントや質問をいただきました。このブログ記事では、勉強会の開催背景や各講演の概要についてレポートします。 勉強会開催の背景 今回「…
2年前