飴ブロ(仮
https://pineapplecandy.hatenadiary.jp/
パインアメでおなじみ「ぱいん」のブログ。略して、飴ブロ(っていったら許してもらえますか?
フィード

テストについて相談を受けたときにいつもしていること
飴ブロ(仮
はじめに 発表資料のふりかえり 発表の大前提 コスパの意味 テストコンサルタントを目指して 発表内容の補足 質問内容の特に説明したいところ 質問を投げかける理由 相談時間内は、チームとして変えられることにフォーカスする 発表では触れなかった話 終わったあとにやっていること 短縮版議事録まとめ マネジメントへのフィードバック FAQ こうした質問はワークシートにしたら良いのではないか 参考文献と推す理由 違和感のつかまえかた 組み込みシステムの開発者(テスター)としてやっていること - JaSST ‘19 Review 説明できるテストをつくるためにできることを考える - JaSST ‘24 T…
4ヶ月前

にしさんへの手紙
飴ブロ(仮
前置き ふと、JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'24 Tokyo が来週に迫ってきたのに気付き、プログラムを眺めていたら、昨年10月に急逝されたにしさん(電気通信大学講師 故 西康晴氏) トークセッションの存在に気づきました。 JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'24 Tokyo-セッション概要 にしさんはテスト界隈では有名人ですし、大学教員の傍ら世界中の企業でもコンサルタントとして活躍されてきました。テスト技術振興協会ASTERやソフトウェアテストシンポジウムJaSSTを立ち上げてきたという点でも、沢山の人にとっての先輩であり、師匠であり、パイオニアであ…
1年前

タイパでレビュー
飴ブロ(仮
こちらは、 ソフトウェアテストの小ネタのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の13日目の記事です。 サマリ 時間重視で「レビュー」*1をトライしてみた話 前提: 私はモバイルアプリQA バックエンドから品質に対して不安がある旨の要請があった バックエンドチームは自主的にユニットテスト、APIテストを書く文化が定着しており、品質の自律的取り組みは既に行っている やったこと リリース前にチケットベースで口頭レビューを実施 流れ 「QAレビュー」StatusのチケットがSlackで通知される レビュー会(30分)を設定する 修正をした人(= Pull Reque…
1年前

モバイルテスト用の呪文を生成してみた
飴ブロ(仮
こちらは「ソフトウェアテスト Advent Calendar 2022」の9日目の記事です。8日目は@mballさんの「Reactコンポーネントの単体テスト書いてて困っちゃった - Qiita」でした(定型文) qiita.com 書きながら、これは小ネタだったとツッコミを入れているぱいんです。気にせず行ってみましょう。 ぱいん🍍 (@pineapplecandy) / Twitter 文字で起きてほしくないこと 文字の入力や表示に関して起きてほしくないことを思いつく限り、書き出してみました。 フリーズ: 普通に困る クラッシュ: 普通に困る サーバダウン :困るどころではない 文字化け: い…
2年前

テストエンジニアの技術発信をテーマにイベントを開催しました #JaSSTOnline
飴ブロ(仮
きっかけ JaSST Online実行委員のぱいんです。 7/31(土)の午後にJaSST Online Cloverを開催しました。 jasst.jp 3回目の今回のテーマは「テストエンジニアの技術の発信」をテーマとしました。 個人的には、ブログを書くということに心のハードルを感じており、なんかしらの打開策を求めて企画していました。このブログも実はイベント開催前に公開する予定だったものの、まとまらずイベント後に公開したのもそういった理由です*1 プレゼンテーションならサクサク作れるのに、ブログだとなぜまとまらないんだろう。そんな気持ちのモヤモヤを言語化できずの日々でした。 今振り返るとこんな…
4年前

ゲーミングノートPCでSeleniumを試してみた #デルアンバサダー
飴ブロ(仮
サマリ テストエンジニアがもし、ゲーミングPCを手に入れたら Seleniumを動かすには、オーバースペックだったという話 Androidとか複数機材を扱うのによさそう 借用したPCのスペック いわゆるゲーミングノートといわれるPCです。こちらのモデルは既に終売しているものの、後継機は20万円オーバーのハイスペックマシン。 視線トラッキング機能がついていたらしいですが、使いませんでした。 プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-9750H CPU @ 2.60GHz 2.59 GHz 実装 RAM 16.0 GB (15.8 GB 使用可能) システムの種類 64 ビット オペレ…
4年前

「E2Eテストのflakyと向き合う」の発表補足 #stac2020
飴ブロ(仮
こちらは、ソフトウェアテストAdvent Calendar 2020の7日目です。 qiita.com 12/6は binnmtiさんの「自分のサービスにモブプログラミングでリグレッションテストを導入している話」でした。 12/5にソフトウェアテスト自動化エンジニアカンファレンスで 「E2Eテストのflakyと向き合う」というタイトルで発表させていただきました。 testautomationresearch.connpass.com 当日のスライド speakerdeck.com 当日の動画 登壇動画はYoutubeのテスト自動化研究会のチャンネルで公開されるそうなので、公開されたらコチラに掲…
4年前

オンラインイベントの運営: 4つのポイント
飴ブロ(仮
2019年の12月に開催されたテスト系イベントの運営をやっていました。 Japan OnlineTestConf https://www.onlinetestconf.com/jp/ OnlineTestConf(以下OTC)自体は、2016年〜開催されているようで、日本での開催は初めてでした。 The first-ever #OnlineTestConf Japan is on its way! https://t.co/ViPGMu7QYB— onlinetestconf (@OnlineTestConf) 2019年11月17日 イスラエルのテストツールベンダーPractitestさん(…
5年前

2019年ふりかえり
飴ブロ(仮
サマリ 本年は大変お世話になりました。 2019年は、みなさまに恩返しすべくアウトプットに力をかけた一年でした。 それなりにアウトプットできたのかな。ということで振り返ってみました。 プレゼン編 1/13 経験ベースで語るテストエンジニアのための英語術 Ver.0.190113 @オンライン飲み会 speakerdeck.com 6/15 夜の分科会_情報交換会 @WACATE 2019夏 speakerdeck.com 7/26 これからシステムテスト自動化を始める組織のための勉強会 @某社様 speakerdeck.com 10/29 しくじり先生ーアジャイルテスト自動化立ち上げ迷走記 #…
5年前

テスト自動化初心者向け勉強会のスライドを公開しました
飴ブロ(仮
テストラジオに9/15回に出演させていただき告知もしましたが、 テスト自動化初心者向けの勉強会をやったので資料を公開しました。 経緯 とある会社さんのQAエンジニアさんから「テスト自動化を導入しようとしているんだけど、勉強会を良かったらしてくれないか」というお声掛けを頂き実現。 さらに、QAだけではなく開発エンジニアも呼ぶとのことで、さらにハードル上がる...w 概要 今回、QA限定でもないエンジニア向けということだったので、あえてテーマは絞らず浅く広くを意識して作ってみました。 自動テストと手動テストの目的が違うこと テスト自動化8原則の説明と解釈 テスト自動化のピラミッドを使った、開発とQ…
6年前

山口絵理子さんの講演会に参加して心震わされた話 #私のThirdway
飴ブロ(仮
山口絵理子さんと私 私の途上国支援に対する問題意識 今日の話で特に共感したポイント 最後に 本のご紹介 山口絵理子さんと私 山口絵理子さんの出版記念講演会「Third Way 第3の道のつくり方」に六本木ヒルズに行ってきました。 彼女は、「途上国から世界に通用するブランドを作る」を理念としたアパレルブランドマザーハウスの代表兼チーフデザイナーです。 詳しくはこちら 私にとっての山口絵理子さんは、人生のロールモデルの方です。学生時代に国際協力に興味のあった私は、彼女の著書「裸でも生きる」に出会い、これまでの先進国→途上国の一方的な援助という形ではない持続可能性の高い方法があるという衝撃を受けて以…
6年前

個人的に気になっているソフトウェアテスト系勉強会2019
飴ブロ(仮
どういう勉強会参加してますか?とか注目してますか?とかよく聞かれるので、まとめてみました。 レビューだったり、ソフトウェア開発全般の勉強会が混じっていますがご愛嬌。 これが全部でもないし、むしろ最近テスト系の勉強会が増えていて本当に嬉しい。 全部回れるくらいの仕事力と余裕がほしいなあ。 随時、追加していく予定。 ソフトウェアテストシンポジウム (JaSST)系 JaSST Review '19 日程: 2019/11/1 会場: TKP赤坂駅カンファレンスセンター ホール14A(東京・港区) 公式サイト: http://jasst.jp/symposium/jasstreview19.html…
6年前

(過去スライド)途上国支援とプロジェクト支援に関わった経験をちょっと語る #オンライン飲み会
飴ブロ(仮
目的: 国際開発(途上国支援)に関わった経験とプロジェクト支援に関わった経験から支援のあり方について語った アップロードしたのが消えてしまったので、再度アップ 対象読者: ・オンライン飲み会(支援についての話) - connpass 参加者、参加できなかったけど「支援」という言葉に興味のある方 感想 ・支援という本質は、まなべさん、カルバートさんと同じ思想に基づいていた ・いわゆる「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えろ」という考え方は共通 ・今思うと、よく結婚パーティーの一週間後にLTしたなと(自画自賛 speakerdeck.com
6年前

いまさらだけど、 #WACATE 冬2018の夜の分科会資料
飴ブロ(仮
ぱいんです。今年もいろいろありました。年末ぎりぎりですが、リリースさせていただきます。 「テストの困りごとをぱいんとみんなで答える会」 1 想定読者:WACATE : 若手テストエンジニア向け勉強会・ワークショップ参加者、興味のある方、テストに悩みのある方2. この記事の目的: WACATEでやったことの振り返りなどに役立ててもらう3. 背景: WACATEには夕食のあとに、飲みながらテスト関係などの談義をする「夜の分科会」オーナーを担当4. 注意事項: ・ぱいんとみんなの答えで合って正解ではありません5. 感想 疲れたけど、楽しかったー。まだまだ悩み相談はできる気がしま(´◎` )スー sp…
6年前

#次の元号 をテストしてみた
飴ブロ(仮
1. 平成最後のアドベントカレンダー 2. 新元号に向けて、SEだったら胸が騒ぎますね! 3. まずは、試してみた! 4. ちなみに 4.1 ソフトウェアテストに関するもの 4.2 その他影響がありそうなもの 5. 所感 おまけ 1. 平成最後のアドベントカレンダー こんばんは、テスト大好きエンジニア、ぱいん🍍🍬です。 こちらはソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2018 - Qiitaの20日目になります。 いやー、物心ついた時からずっと平成だったので感慨深いですね。 では、早速行ってみましょう! 2. 新元号に向けて、SEだったら胸が騒ぎますね! 2019年4月30…
6年前

テストエンジニアに求める3つの姿勢 (2018/12)
飴ブロ(仮
こちらは、ソフトウェアテストAdvent Calendar 2018の1日目になります ぱいんといいます。テスト自動化をやっているテストエンジニアです。 なぜこれを書くか テストスキル、マネジメントへの議論、投稿は数多くみられるが、比較してソフトスキル、マインドについての投稿が少ないため。 色々なプロジェクトに関わってきた中で、こんな人とやっている時が仕事がしやすい、 気持ちよく仕事ができるというタイミングがあることに気付いたので、 実際にその人たちを思い浮かべながら整理してみました。 注意事項 個人の意見であり、意見、コメント大歓迎。 正直、ここ1週間で整理したのでまだ体系的にもなっていない…
6年前