Kouichi Akiyama

https://note.com/akiyama924

Software Testing Specialist.

フィード

記事のアイキャッチ画像
第328回: 「ALTTAのテキストをつくろう」13 (ベースパステスト 後編)
Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに 続きをみる
4日前
記事のアイキャッチ画像
第327回: 「ALTTAのテキストをつくろう」12 (ベースパステスト 中編)
Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに 続きをみる
11日前
記事のアイキャッチ画像
第326回: 「ALTTAのテキストをつくろう」11 (ベースパステスト 前編)
Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに 続きをみる
18日前
記事のアイキャッチ画像
第325回: 「ALTTAのテキストをつくろう」10 (複合条件テスト)
Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに 続きをみる
25日前
記事のアイキャッチ画像
第324回: 「ALTTAのテキストをつくろう」9 (改良条件判定テスト(MC/DC) 後編)
Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに 続きをみる
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
第323回: 「ALTTAのテキストをつくろう」8 (改良条件判定テスト(MC/DC) 中編)
Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに 続きをみる
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
第322回: 「ALTTAのテキストをつくろう」7 (改良条件判定テスト(MC/DC) 前編)
Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに 続きをみる
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
第321回: 「ALTTAのテキストをつくろう」6 (制御フローパステストの進め方)
Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに 続きをみる
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
第320回: 「ALTTAのテキストをつくろう」5 (デシジョンテスト)
Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに 続きをみる
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
第319回: 「ALTTAのテキストをつくろう」4 (ステートメントテスト)
Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに 続きをみる
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
第318回: 「ALTTAのテキストをつくろう」3 (ホワイトボックステスト技法)
Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに 続きをみる
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
第317回: USDMの解説(2024年のアドカレの清書)
Kouichi Akiyama
≡ はじめに 続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
第316回: 「ALTTAのテキストをつくろう」2 (RBTにおけるTTAのTask)
Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに 続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
第315回: 「ALTTAのテキストをつくろう」1 (プロローグ)
Kouichi Akiyama
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに 続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
第314回: 2024年の年末に思うこと
Kouichi Akiyama
≡ はじめに 続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
USDM-25. USDMのチェックリスト
Kouichi Akiyama
2024年のアドカレです。 前回は「トレーサビリティ・マトリクスの作り方と使い方」の話を書きました。 続きをみる
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
USDM-24. トレーサビリティ・マトリクス
Kouichi Akiyama
2024年のアドカレです。 前回は「派生開発時(XDDP)には、USDMで記載した『変更要求仕様書』をつくり、変更要求は既存のソフトウエアをどう変えるか、befor/afterで表現するとよい」という話を書きました。 続きをみる
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
USDM-23. XDDPと「変更要求仕様書」
Kouichi Akiyama
2024年のアドカレです。 前回は「特定し、紐づけし追跡できるように要求と仕様にはIDを振る」という話を書きました。 続きをみる
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
第313回: 「ALTAのテキストをつくろう」66 (参考文献と付録A)
Kouichi Akiyama
◀前の記事へ ≡ はじめに 続きをみる
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
USDM-22. 要求IDと仕様ID
Kouichi Akiyama
2024年のアドカレです。 前回は「カテゴリ名とは大きな要求漏れを防ために、システムの世界を機能や構成で分割して名前を付けたもの」という話を書きました。 続きをみる
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
USDM-21. カテゴリ名
Kouichi Akiyama
2024年のアドカレです。 前回は「説明とは実装しない情報のこと」という話を書きました。 続きをみる
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
USDM-20. 説明とはなにか
Kouichi Akiyama
2024年のアドカレです。 前回は「品質要求を表現するUSDMテンプレート」について書きました。 続きをみる
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
USDM-19. 品質要求を表現する方法2
Kouichi Akiyama
2024年のアドカレです。 前回は「保守性と移植性は、機能に付随していないので開発側が品質要求として仕様化し、さらにメトリクスを決める必要がある」という話を書きました。 続きをみる
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
USDM-18. 品質要求を表現する方法1
Kouichi Akiyama
2024年のアドカレです。 前回は「要求は2階層までの階層化を使い、仕様は階層化せずに仕様グループを使うことで分解する」という話を書きました。 続きをみる
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
USDM-17. 仕様グループ
Kouichi Akiyama
2024年のアドカレです。 前回はV&Vとの関係を確認し、「USDMで仕様を明らかにしておくとテスタビリティがあがる」という話を書きました。 続きをみる
4ヶ月前