Zennの「品質」のフィード
フィード

曖昧な品質を捉えるために(導入)
Zennの「品質」のフィード
序章: なぜソフトウェアエンジニアが品質を語るべきなのか?ソフトウェア開発における品質は、単にテストケースの通過率や不具合の少なさだけで語れるものではありません。特に、自社プロダクトにおいては複数の機能や連携先、関係部門が複雑に絡むため、品質とは「ユーザーにとっての信頼性や一貫性」であり、それをどう担保していくかが問われます。近年では、以下のような背景から、ソフトウェアエンジニアが品質に対してより主体的に関与する必要性が高まっています。開発・運用の境界が曖昧になり、品質を部門横断的に見る必要がある複雑な連携先(API、外部デバイス、他プロダクト)によってテスト容易性や再現性...
1ヶ月前

プロダクト開発において重要視すべきなのは品質か?速度か?
Zennの「品質」のフィード
ジンジャー勤怠のプロダクトマネージャーの池田です。2018年4月にjinjer株式会社の前身企業である株式会社ネオキャリアに新卒として入社し、紆余曲折を経て、2018年10月頃にジンジャー勤怠のプロダクトマネージャーに就任しました。今日までの約6年半でジンジャー勤怠やその他複数の新規プロダクトの立ち上げに携わった経験からプロダクト開発においてトレードオフとされる「品質」と「速度」のどちらが重要なのか?を問われる場面が多々あり、この機会に「品質」と「速度」のどちらが重要なのかを考察したいと思い、本テーマで記事を書くことにしました。 品質とは何か?ひとえに品質と言っても、様々...
3ヶ月前

開発とQAが協力する「エラーを見る会」の取り組み
Zennの「品質」のフィード
はじめに 自己紹介はじめまして、株式会社グロービスの池邊と申します。QAエンジニアとして6年ほど、グロービスの GLOBIS学び放題 や グロービス経営大学院 ナノ単科 といったプロダクトのQAを担当しています。グロービスでは、QAチームは開発プロセスに深く関わっており、各プロダクトチームと連携しながら品質向上に取り組んでいます。 日々の業務の中で、一部のエンジニアがエラー対応に苦慮していたり、個人で対応しているために根本的な対策についての議論が進んでいない場面が見受けられました。そこで、開発とQAが協力してエラーを分析し、対応方針を決定する「エラーを見る会」を導入しました...
3ヶ月前

バグバッシュイベントを実施しました!
Zennの「品質」のフィード
こんにちは、クレジットドメインQAの藤川です。先日、私たちは「バグバッシュ」というイベントを開催しました。このイベントは、プロダクトの品質向上を目指し、全職種が参加してバグを探し出す楽しい時間です。今回はその様子と成果についてご紹介します。 バグバッシュとは?バグバッシュは、みんなで集まってプロダクトを触り、不具合を見つけるイベントです。全職種が参加することで、普段の業務では見落としがちな点を発見し、品質を向上させることが目的です。また、バグをネガティブなものではなく、ポジティブなフィードバックとして捉えることで、チームのコラボレーションを促進します。 開催までの経緯バグバ...
3ヶ月前

コードの臭いを嗅ぎ分けろっ
Zennの「品質」のフィード
Daily Blogging97日目最近設計に関するアウトプットもちょこちょこ始めましたでも設計を考えて実際に実装して....本当に良くなっているのかを判断するのはなかなか難しいし、人によって意見分かれるそういう時は、コードの品質を自動でチェックしてくるツールを使ってみる reekhttps://github.com/troessner/reek?tab=readme-ov-file#fixing-smell-warningsRubyで書かれたコードの臭い(smell)を検知してくれるやつgem入れるだけで簡単に使えるよreek --format html /app ...
3ヶ月前

show status ospf neighbor
Zennの「品質」のフィード
show status ospf neighbor。Yamahaのネットワーク機器で使えるコマンドだ。ネットワークエンジニアとしてネットワークシステムを運用する仕事をしていたころ、数えきれないくらい このコマンドを打った。今でもソラで打てる。(まぁ最後の"neigh"以降はTab キーで補完してたけど。)当時はAlaxalaやCisco、Appresiaなども扱ったが、とにかく このコマンド。Yamaha ルーター、RTX シリーズのコンソールにTera Termで接続して、ひたすら このコマンドを打った。show logやshow running-config以上に打った。なん...
4ヶ月前

品質向上を目指しQA/QCチームを始めます
Zennの「品質」のフィード
はじめにこんにちは、株式会社ジーニー で、GENIEE SFA/CRM を開発している柴山です。今回は、来期から新しくQA/QCチームを立ち上げるために整理した情報を共有させて頂きます。AI生成によるイメージ画像(写っている資料に意味はございません) なぜ今、QA/QCチームの構築が必要なのか皆さん同様、私のチームが直面している課題の一つに 安定・安心の品質提供 というテーマがあります。事業成長に合わせたスピード重視の開発サイクルの中で、品質をいかに担保するかが大きな課題となっています。その中で、私のチームでは過去1年間で以下のような課題に直面していました:本番環...
4ヶ月前

過去の自分に伝えたいこと:レビューをなめるな!
Zennの「品質」のフィード
はじめに長年、SE兼PGとしてシステム開発に従事してきました。そのキャリアのかなりの部分を先人たちの不具合対応に費やしてきました。その経験を活かして、2023年9月にISTQB(International Software Testing Qualifications Board:国際ソフトウェアテスト資格認定委員会)のCertified Tester Advanced Level Test Analyst (CTAL-TA)の資格を取りました。ISTQB は、ソフトウェアテスト技術の普及とそのスキル認定を行っている国際団体です。日本では、ISTQBに加盟するJSTQBという...
4ヶ月前

ソフトウェアテスト・UML・開発プロセスリンク集
Zennの「品質」のフィード
私が参考にしているWebサイトの一覧です。ご興味ありましたらどうぞ!これをひととおり読むだけでもITスキルアップの助けになると思います! ソフトウェアテストV&V(Verification & Validation:検証と妥当性確認)とはhttps://www.jasst.jp › pdfPDF 同値分割法・境界値分析 - JaSSTソフトウェアテストシンポジウムホワイトボックステスト~概要、技法、テスト観点について~TEF/テスト技法/データフローテスト今夜わかる!テストケース作成手法【テスト入力パターン集】Webフォームの単体テストでチェックすべき...
5ヶ月前

ソフトウェアの品質定義と技術的な意思決定
Zennの「品質」のフィード
はじめにエンジニアの究極的な目標は、高品質なソフトウェアを開発・保守・運用することです。エンジニアが行うすべての意思決定は、この目標に紐づいていなければなりませんが、そもそも 「高品質」 とは一体何を指すのでしょうか?それはソフトウェアの使いやすさでしょうか?パフォーマンスの良さでしょうか?はたまた、コードの読みやすさでしょうか?逆に、これらが満たされていればソフトウェアは高品質と言えるのでしょうか?また、エンジニアはこの目標を達成するために様々な技術的な意思決定を行いますが、何を持ってその意思決定が適切なものであったと言えるのでしょうか?さらに、技術的な意思決定を行...
6ヶ月前

関数の出口を1つにする 品質担保の観点で最も重要なコーディングスタンダードと単体テストの関連性に関してのメモ
Zennの「品質」のフィード
はじめにソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方を読んでいて、「関数の出口を1つにする」という事と単体テストの関連性を少し深堀して理解しておきたいと思った。本記事はその深堀の備忘録です。 背景(前提)アーリーリターン (early return) を多用すると、関数内に return が散乱しやすい処理フローが分散し、保守や拡張の際に「どこで終了するか」を追いかけづらいエラー処理やクリーンアップのコードを書き忘れてしまうリスクが高まる 関数の出口を1つにする」とは?「出口を1つにする」 とは、基本的に関数の終...
6ヶ月前

アジャイルソフトウェアの12の原則から考える品質指標
Zennの「品質」のフィード
はじめにソフトウェア開発を行っていくうえで、「品質」をどのように定義するかは組織によって様々かと思います。私が所属する開発チームではアジャイルによるソフトウェア開発を行っていますが、毎スプリントごとに開発スタイルや仕事の取り組み方を改善し続けるアジャイル開発において、大きな一つの指針になる「品質」をどのように定義するかは重要な課題の一つだと考えます。そこで、本記事ではアジャイル開発における品質定義の指標について考えたいと思います。具体的には、アジャイルソフトウェア開発宣言の12の基本原則をもとに、品質定義に向けた指標を洗い出していきます。 想定読者アジャイル開発を採...
7ヶ月前

過去の自分に教えたい、ソフトウェア品質の心得
Zennの「品質」のフィード
こんにちは、Naotoです!Ψソフトウェアの品質って、エンジニアとして避けて通れないテーマですよね。そもそも品質って何だろう?どんな基準で「良い」「悪い」を判断しているのか?そんな疑問を一緒に考えていきましょう。 品質とは?「品質」とは一言で言うと、製品やサービスがどれだけ期待や要求を満たしているかを表すものです。この「期待」や「要求」には、ユーザーの期待、仕様、基準、そして開発者自身の価値観も含まれます。たとえばソフトウェアの場合ユーザー視点の品質使いやすく、安定していて、価値を提供できるもの。仕様視点の品質要件通りに機能が実装されていること。内部的な...
7ヶ月前

コードの内部品質を高める動きをチームに浸透させたい
Zennの「品質」のフィード
こんにちは、モバイルエンジニアのころむにーです。普段、モバイルアプリを通じたユーザーへの価値提供を目指すプロジェクトに、技術リードという立場で参加しています。本記事では、コードの内部品質について、私が直近のプロジェクトで取り組んできたことをまとめました。 背景プロダクトで継続的に価値を提供していくために、コードの内部品質を高く保つのは重要です。内部品質は目に見えにくく定量的な成果が出にくいものであるものの、中・長期的にビジネスの成長に大きく影響してきます。https://mtx2s.hatenablog.com/entry/2023/04/26/230917私がジョインし...
7ヶ月前

【Python】コード品質を保ための環境構築@Vscode
Zennの「品質」のフィード
はじめにpythonでの開発時していると、「関数の入力の型が合っているかわからない」「いつの間にか不要なimportがある」などコードが煩雑になっていくことがあると思います。気をつけたいと思う一方で、そこまで考えていると開発が進まなかったりします。そこで、簡単な設定でvscodeが自動的に品質を保てる方法を紹介します! 対象読者pythonで開発をしている人コード品質を考えていた人複数人で開発する必要がある人 記事を読むメリット一定の品質を保ったコードを書ける 結論簡単な設定でVscodeにコードチェックをしてもらえる!!uvを利用すること...
7ヶ月前

内部品質と外部品質のバランス戦略:市場投入後の改善サイクルを回すために
Zennの「品質」のフィード
内部品質と外部品質のバランス戦略:市場投入後の改善サイクルを回すために新規サービスや製品開発では、品質向上と市場投入スピードの両立が常に課題となります。その品質には大きく分けて、 内部品質(Internal Quality) と 外部品質(External Quality) があります。内部品質:開発者視点の品質(コードの可読性・保守性・拡張性・テスト容易性、アーキテクチャの整合性など)。外部品質:ユーザー視点の品質(使いやすさ、パフォーマンス、信頼性、セキュリティなど)。顧客満足度に直結します。 過度な内部品質追求は市場投入の遅れを招く内部品質を最高水準に引き...
7ヶ月前

JSTQB AL(テストマネージャー)に落ちた話
Zennの「品質」のフィード
この記事は何?JSTQB Advanced Level (テストマネージャー)を受けて、落ちた話 誰向け?受験に興味がある同業者向け紙で受けたけどCBTは受けたことない人とか 事前準備ちゃんと取り組んだのはだいたい1ヶ月シラバスを読んで内容を自分でまとめ直した非公式問題集を解いたhttps://learner-jstqb-al.booth.pm/items/1574183TAからお世話になっております 当日かなり余裕を持って到着ローカルな話ですが、武蔵小杉のテストセンターはちょっとわかりづらいので早めに着くことをおすすめします前倒...
8ヶ月前

Gitコミット時にメソッドの行数および横幅チェックを追加する 11日目
Zennの「品質」のフィード
はじめに過去の記事にプログラムの品質を上げるため、警告をエラーとしてビルドを通さない施策を行いました。https://zenn.dev/onecarat_tech/articles/89cc6c975ddd99今回はコードの可読性をあげるために、Gitへのコミット時にメソッドの行と幅のチェックを導入します コードの可読性とはコードの可読性はシンプルで短いものが見やすいよね。メソッド名や引数名も一見で理解できるものがよいと思うけど、これってセンスもあると思うんだよ。なので、最低限の可読性を担保するためにメソッドの行数と幅数に上限を設けてみることにします。今回参考にしている...
8ヶ月前

「品質の進化と深化」LT会メモ
Zennの「品質」のフィード
本日、「品質の進化と深化 ~成長する個と組織~」というLT会に参加したため、その参加メモ・感想です※認識齟齬などあるかもしれません、ご容赦ください個人的に大事だと思った箇所は太字<>は私の呟き※口語になってますが実際は、ちゃんと丁寧な話し方でしたhttps://sansan.connpass.com/event/334423/ どの時点で品質と向き合うようになったか?他の人が中々気付けないことを見つけることが多かったので、他の人から後押しでQAエンジニアになった今、行なっている作業は誰に繋がるんだろ??と考える作業が好きで、それがQAに関する原動力とな...
8ヶ月前

日本のエンジニアが実践していない品質第一の一歩目 5日目
Zennの「品質」のフィード
はじめにプログラムの品質を確保するために一つの手段として警告をエラーにする方法を説明しています。警告はエラー一歩手前の注意喚起なので重要なメッセージであることを理解してもらうことを目的としています。 私が10年以上、ITの現場を見て思ったことぶっちゃけ納期が最重要で品質ってそこまで大事にしていないよねエラー出ていなければいいんでしょ、バグが出なければいいんでしょ、それで100点でしょ。お客側は必要な要件を後付けしてくるし、解釈をフワッとしているし後で追加解釈することも多いよね。しかも、物を納品出来て受領いただければ次の現場が待ってるし、さよならバイバイですよ。それで...
8ヶ月前