QA - カカクコムTechBlog

フィード

記事のアイキャッチ画像
二人目のQAエンジニアとしてJoinして半年のふりかえり
QA - カカクコムTechBlog
価格.com開発本部基盤システム開発部の野澤周平と申します。2024年6月に二人目のQAエンジニアとしてJoinして半年となりましたので、ここまでのふりかえりをしたいとおもいます。気になる方はぜひお付き合いください。 採用面接で話したこと感じたこと QAチームのメンバーは1人。最初の印象はQAの伝道師という感じでした。開発チームは複数あり、テスト活動は各開発チームが行っているということでした。テストを請け負う形のQAチームとは異なる体制とアプローチについて、どのようなものなのか興味を持って伺いました。 私が転職を考えた理由の1つに、日々の業務がQAチームのメンバー管理や費用管理に占められ、リリ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
部門1人目のQAとして入社1年間でやったこと
QA - カカクコムTechBlog
システム本部デベロッパーエクスペリエンス室のQAエンジニア、伊藤由貴(@yoshikiito)です。 この記事はソフトウェアテストのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiitaの8日目として書いています。 私は2023年の1月にシステム本部で1人目のQAエンジニアとしてJoinし、この記事を書いている時点でほぼ1年が経とうとしています。 そこで、今回は1年間をふりかえりつつ、取り組んだ内容をまとめました。我々システム本部での品質向上に関する取り組みについて、ぜひ知っていただきたいと思います。 1人目QAとしてJoinした際の状況など 私が所属するシステム本部では、7…
1年前
記事のアイキャッチ画像
推し本紹介:IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」
QA - カカクコムTechBlog
システム本部デベロッパーエクスペリエンス室のQAエンジニア、伊藤由貴(@yoshikiito)です。 今回からこのカカクコムTechBlogにて、「#私の推し本」という企画がスタートしました! 私が紹介する推し本はこちら。 『IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」』です。 本の概要 この本は初版が2010年に発売された、大分前の本です。そのため細かいところ(イベントプラットフォームのATNDなど)で今はもうないものも出てきますが、2023年になった今でも充分役に立ちます。それだけ本質的なことが書かれている、と言えるでしょう。 読んだ動機 私が読んだのも10年くらい前なので定かではな…
2年前
記事のアイキャッチ画像
Developers Summit 2023 Summerでテスト自動化アーキテクチャについて発表してきました
QA - カカクコムTechBlog
システム本部デベロッパーエクスペリエンス室のQAエンジニア、伊藤由貴(@yoshikiito)です。 7/27に開催されたDevelopers Summit 2023 Summerにて、アーキテクチャで理解するテスト自動化システムという発表をしました。私の所属するシステム本部ではmablをテスト自動化に活用しています。今回はそのmabl社のおだしょーさんよりお誘いいただきまして、mablさんの枠で一緒にお話してきました。 タイムテーブル上では「満員」表示が出ており、けっこう注目していただけたのではと思っています! 発表の概要 デブサミ公式に掲載した文面がこちら。 システムテストの自動化を行うに…
2年前
記事のアイキャッチ画像
mablのアプリケーション毎の実行回数をレポーティングAPIで取得する
QA - カカクコムTechBlog
システム本部デベロッパーエクスペリエンス室のQAエンジニア、伊藤由貴(@yoshikiito)です。 われわれシステム本部ではチームごとにシステムテストの自動化にも取り組んでいますが、そのなかでmablも活用しています。 もともとmablをはじめシステムテストの自動化に関して少し経験があったので、わたしが各部に対してmablの管理や活用支援、利用開始時のサポート、mabl社の方とのやりとりなどを担当しています。 mablを本部全体で使う上での課題 mablは、ツールとしての機能は申し分なく、いろいろなテストが自動化できます。 一方システム本部での導入にあたっては、とある課題がありました。 それ…
2年前
記事のアイキャッチ画像
「みんなで学ぶ、QAエンジニアによる品質改善の取り組みLT大会」に参加&発表してきました
QA - カカクコムTechBlog
システム本部デベロッパーエクスペリエンス室のQAエンジニア、伊藤由貴(@yoshikiito)です。 2023/5/30に行われたイベント みんなで学ぶ、QAエンジニアによる品質改善の取り組み LT大会 - connpass に参加&登壇してきました。 登壇者リストにいらっしゃる 湯本さん 平田さん miisanさん は最初から決まっていたのですが、残り3枠の抽選に応募し無事当選。登壇のチャンスをゲットできました。 皆さんの発表のレポート 各登壇者のみなさまの発表を聞いて、簡単なまとめと感想の共有です。 ツイートはみんなで学ぶ、QAエンジニアによる品質改善の取り組み LT大会 #QA_find…
2年前
記事のアイキャッチ画像
ひとりめQAエンジニアが入社直後からテスト・QA勉強会を続けている話
QA - カカクコムTechBlog
開催時のイメージ システム本部デベロッパーエクスペリエンス室のQAエンジニア、伊藤由貴(@yoshikiito)です。 私はカカクコムに2023年1月にJoinして、この記事を書いている時点で半年弱になります。まだまだ入りたての身ではありますが、Join直後から週次での勉強会を立ち上げてテストや品質について知ろう!考えよう!という取り組みをしています。 この記事では、勉強会を始めるにあたって考えたことや狙い、実際始めてみてどうなのか、などなど共有したいと思います。 とくに 一人目QAとしてチームや会社にJoinしたあと、どう動こうか考えている方 テストやQAに関する知見を開発チームに広めていき…
2年前