ゆふてっく。
https://yufutech.hatenablog.com/
ソフトウェアテスト界隈の話を書きます多分。
フィード

Jenkins の HTML Publisher Plugin を使って、Gauge が出したテスト結果の HTML レポートをいい感じに見れるようにする
ゆふてっく。
Jenkins の Declarative Pipeline でやる方法です。 特に Gauge のレポート専用という訳ではなく、「Jenkins ジョブ実行中に作られた HTML ファイルを、Jenkins UI 上でいい感じに見れるようにする方法」です。 前提 環境 HTML レポートの構成 手順 1. ビルド中に生成される HTML レポートを成果物として保存する 注意点 2. HTML publisher で、保存した HTML レポートをジョブ画面に公開する 3. Jenkins のセキュリティ設定を変更する 手っ取り早くセキュリティ設定を変更する セキュリティ設定の変更を永続化する…
4年前

組み合わせテストの落とし穴 〜有則と無則〜
ゆふてっく。
ソフトウェアテスト初心者向けに、組み合わせテストの簡単な説明資料を作りました。有則と無則の説明や、両者を混同してしまった場合のリスクについて書いてます。
6年前

Google Apps Script で connpass から特定グループのイベント情報を定期取得して、更新があったら Slack に通知するようにした話
ゆふてっく。
タイトルの通りです。 とくに難しいことや変わったことはしてないのですが、せっかくなので書き残しておきます。 目的 使ったもの やったこと 概要 具体的な内容 Google スプレッドシート グループIDの調べ方 Google Apps Script Slackの投稿用URIの調べ方 定期実行の設定 ハマったところ デバッグ実行中に undifined な変数にアクセスしちゃったときの動きが謎 感想 定期実行めちゃくちゃ簡単すごい Web/スプレッドシートとの親和性すごい 動的型付け(?)ムズい IDE(InteliiJ)すごい おまけ・検討したけどダメだったアプローチ達 イベント開催告知ツイー…
6年前

Windows10で 認証プロキシ環境下で GitHubに 443番ポートで SSH接続する方法
ゆふてっく。
客先のネットワークポリシーが厳しくなって、認証プロキシを通さないとインターネット接続できなくなりました。 その環境下でGitHubにSSH接続する方法が分からなくて調べたので、忘れないようにメモっておきます。 (なんでSSH接続したいかというと、HTTPS接続で試したけどGitHubの認証がうまくいかなかったせいです。 「ユーザ名とパスワードを2回ずつ訊かれて、正しいの入れてるのに認証失敗する」って感じでした。理由は調べてないので分かりません) 環境 Windows 10 Git for Windows 2.21.0 操作は同梱の GitBush でやる プロキシサーバの制約 Basic認証あ…
6年前

原因結果グラフ(CEG)を語る夕べ 参加レポート
ゆふてっく。
原因結果グラフ(CEG)を語る夕べ 先日「原因結果グラフ(CEG)を語る夕べ」という勉強会に参加しました。 内容がめちゃくちゃ面白くて感動し、「どこかにこの感動を書き残したい!」と思ったのでここに書きます(そのためにブログつくったw)。 なお、あくまで「わたしが話を聞いてこう理解した」のメモなので、実は間違いとかあるかもしれません(あったら教えてくれたら嬉しいです)。 また、内容も語られた時系列とは合ってません。 原因結果グラフ(CEG)を語る夕べ Data 内容 CEGTest の仕様について 生成されたデシジョンテーブルは、優先度の低いケースが除去されてる 優先度の低いケースって何? 具体…
6年前