yoshitake_1201’s diary

https://yoshitake-1201.hatenablog.com/

テストのこととか、ペンギンのこととか書きます。

フィード

記事のアイキャッチ画像
Issueに添付する画像や動画を作るときに気にしていること
yoshitake_1201’s diary
この記事は、ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendarの9日目の記事です。 はじめに 今年、Issueを書くときに気にしていることなどについて話す機会が定期的にありました。 その中で、画像や動画を作るとき何も考えていないつもりだったんだけど意外と色々と考えていたみたいだぞ!と思ったので、Issueに添付する画像や動画を作るときに、気にしていることを書くことにしました。 Issue バグ票/不具合票/バグチケット/課題などなどという、テスト中に見つけた不具合が書かれたものを、業務ではIssueと呼んでおり、1事象1件で管理しています *1。 自分がIssueを登録するときは、見つ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Issueを読んで真似する #テストアドカレ
yoshitake_1201’s diary
qiita.com この記事は、ソフトウェアテストアドベントカレンダー2024の1日目の記事です。 はじめに 「良いテストとは?」や「テストが上手くなるとは?」について考えることがあります。 ふとしたときに考えるだけなので、その都度変わったりするのですが、「不具合を見つける」ことは「良いテスト」で、特に「この状況 *1でその不具合よく見つけたなぁ」というときに「テストが上手いなぁ」と、自分は思っているみたいです。 その流れで、じゃあ「どうやったらテストが上手くなるのだろう?」というのを考えてみたときに、「丁寧にやろう」と「Issueを読んで真似する」という2つが出てきました。 丁寧にやろうは去…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「ソフトウェアテストをカイゼンするいくつかのアイデア」を聴いて思ったこと #jassttokyo #50QuickideasTests
yoshitake_1201’s diary
jasst.jp 2024/3/14(木)と2024/3/15(金)にあったJaSST'24 Tokyoに現地で参加して、その中のセッションの1つ、 「ソフトウェアテストをカイゼンするいくつかのアイデア」を聴講して、講演中に思い浮かんだことやその後考えたことがあったので、せっかくなのでそれぞれ書くことにしました。 ※ 講演の様子を細かく書いたレポート的なものではないです ※ 自分について ・Web系システムの受託開発会社のテストチームのリーダー ・システムを動かしてテストする ・たまーにE2Eの自動テストを作ったりもする ・システムのジャンルや規模は様々 ・HP/ECサイト/転職サイト/大学の…
1年前
記事のアイキャッチ画像
気になったことを丁寧に扱おう #テストアドカレ
yoshitake_1201’s diary
qiita.com この記事は、ソフトウェアテストアドベントカレンダー2023の1日目です。 「良いテストをするなぁ」と思う人達に共通してるところは、仕事が丁寧というか、テストが丁寧なところだなぁと最近よく思う。 丁寧なポイントは分解するといくつかあるんだけど、その中でも「気になったこと」をとても丁寧に扱ってるなぁと思う。 例えば、一昨日。 同じチームのsaeさんがテストをしているとき「あれ?」と声を上げた。 よしたけが「どうしたの?」と聞くと「ここの機能がうまいこといかないんですよね」と画面を見せて説明してくれた。 たしかに、普通に触っているのにうまく動いてなかったので、なんでだろうね、と原…
1年前
記事のアイキャッチ画像
とちぎRubyの勉強会 拡大版 参加ブログ #toruby
yoshitake_1201’s diary
2023/8/5(土)にあった、とちぎRubyの勉強会 拡大版の感想ブログ。 自分用の覚え書きなので、参加してない人は読みづらいかも(参加してると読みやすいというわけでもない)。 toruby.connpass.com 前座 track8さんによる前座。 ウエスト・サイド・ストーリーのてんどん、面白かったなぁ。 3年前にあったとちぎRuby会議09(たぶん初オンラインのやつ?)でお手紙を書かれていたのはこの方だったのか〜と勝手にちょっとしみじみ。 ゆるっとしてて良かった ウエスト・サイド・ストーリー見たことないから、お盆休みに見てみようと思う。 magazine.rubyist.net せきさ…
2年前
記事のアイキャッチ画像
6つのミスについて思うこと #テストアドカレ
yoshitake_1201’s diary
qiita.com この記事は、ソフトウェアテストアドベントカレンダー2022の1日目です。 人はミスをする。 そう思いながら生きているので、自分や他の人がミスをしても「まぁしょうがないかぁ」とよく思います。 そもそもミスっていうのは誰かが勝手に決めたことなので、ある状況ではミスだけどある状況ではミスではないってものですし。 ミスってただの行動でしかないですよね。 でもやっぱり「この行動はしたくないなぁ」と思ったりもします。 だけど、そういうときに「次はやらないように気をつけよう!頑張ろう!」とはならなくて、「なんでこの行動をしたんだろう?*1」「この行動をしたくなった理由はなんだろう?」を想…
2年前
記事のアイキャッチ画像
バグを逃してしまったときにチームでやること #テストアドカレ
yoshitake_1201’s diary
qiita.com この記事は、ソフトウェアテストアドベントカレンダー2021の1日目です。 先日友人に「バグを逃してしまったときどうしてる?」と聞かれました。 そこで自分たちのチームがバグに気づけなくて逃してしまったときはこんなことしてるよ、という話をしたのでその内容をブログに書くことにしました。 逃したとき バグを逃してしまったとき、自分たちは「そもそもそのバグに気づくことができたかどうか」を考えます。 気づく実力があったかどうか、という意味合いが近いかもしれないです。 ただどちらにせよ、逃している時点でその実力はなかったと言われるとその通りです。 「他のプロジェクトでテストしたときは逃さ…
3年前
記事のアイキャッチ画像
第157回テストラジオのメモ-シナリオテストとデータ移行の回 #テストラジオ
yoshitake_1201’s diary
第157回テストラジオで話したことのメモです。 本編はこちら 話したこと シナリオテストの話 データ移行でみつかった不具合の話 今回はなそさんと自分がそれぞれ話したいネタを1つずつ話しました。 シナリオテストの話 なそさんが今回のラジオで話したかった話。 ここではシナリオテストとは「業務シナリオや業務フローをもとにテストしていく」といった意味合いで使いました。 「シナリオテストを作って欲しい」となそさんがメンバーに依頼したら、お互いに想像していたものが違って「あれ?」となったというのがこの話。 「シナリオテストを作る」という経験が自分にはあまりないので、なかなか新鮮な話でした*1。 自分は「シ…
4年前
記事のアイキャッチ画像
第156回テストラジオのメモ-雑談ベースドテストの回 #テストラジオ
yoshitake_1201’s diary
第156回テストラジオで話したことのメモです。 本編はこちら 話したこと オンラインで会話する時の音質問題 雑談ベースドテストの話 オンラインで会話するときの音質問題 オンラインで会話するとき、自分の音声が正しく聞こえているかわかりにくいよね、というイントロでした。 特に答えはないんですが、難しいですよね。 雑談ベースドテストというなのながらテスト 前回のラジオの最後に「雑談ベースドテスト」というワードだけが出て終わったのでその説明をしました。 それっぽい感じで書いてますが「雑談しながらテストしたらバグが見つかった」ということを、冗談めかして「雑談ベースドテストだね」と笑っていたというものです…
4年前
記事のアイキャッチ画像
第155回テストラジオのメモ-Firefoxで見つけた不具合(挙動)の回 #テストラジオ
yoshitake_1201’s diary
第155回テストラジオで話したことのメモです。 本編はこちら 話したこと Firefoxで見つけた不具合(挙動)の話 Firefoxで見つけた不具合(挙動)の回 あるSPAのシステムをFirefoxで動かした時、「〇〇の取得に失敗しました」というエラーメッセージが大量に出るという不具合に遭遇しました。 その不具合の調査をしてもらったところ、ある操作をしたときにこのissue と同じような現象が発生していたそうで、そこを回避するように対応してもらいました。 ただこの不具合はChromeでも実は起きていたけど、Chromeが良い感じに表示しないようにしていて、Firefoxは素直にエラーを表側に表…
4年前
記事のアイキャッチ画像
第154回テストラジオのメモ-RTA in Japanドラクエ3について話した回 #テストラジオ
yoshitake_1201’s diary
第154回テストラジオで話したことのメモです。 本編はこちら 話したこと RTA in JAPAN 2020 ドラクエ3 ホットプレートでバグコントロールの話 今年やりたいこと RTA in JAPAN 2020 ドラクエ3 ホットプレートでバグコントロールの話 www.youtube.com 2020年12月27日 ~ 31日にかけてRTA in Japan 2020が開催されました。 その中のドラクエ3のany% RTAで新記録が出たのですが、 その新記録を出すために必要なバグを出すために、ホットプレートを使ってゲーム本体の温度をコントロールした、というのが話題になっていました。 ラジオ本…
4年前
記事のアイキャッチ画像
ソフトウェアテストで利用している便利なサイト7選
yoshitake_1201’s diary
この記事は「ソフトウェアテストの小ネタアドベントカレンダー2020」17日目の記事です。 qiita.com 2018、2019とソフトウェアテスト小ネタアドベントカレンダーに参加してその年に使っているツールを紹介する記事を書いていました。今年はそこまで新しいツールを使っていないので、 今回はよく使っているサイトを7つ紹介します。 ※ 過去の記事 yoshitake-1201.hatenablog.com qiita.com ■ 今回紹介するサービス 文字列ジェネレーター 文字数カウント 日数計算(日付−日付) いま(当時)、何歳? 疑似個人情報データ生成サービス 【ユーザーエージェント確認】…
4年前
記事のアイキャッチ画像
SPAのテストをするときに気にしたほうが良さそうなこと #テストラジオ #テストアドカレ
yoshitake_1201’s diary
この記事は、ソフトウェアテストアドベントカレンダー1日目の記事です。 qiita.com 先日、第147回テストラジオでSPAのテストについて語りました。 この記事はその話に少し追加をしたものです。 SPAのテストをする時の参考になると嬉しいです。 testradio.fm twitcasting.tv SPAとは? Single Page Applicationの略で、単一のWebページのみから構成するアプリケーション(Webサイト)のことです。 SPAについて細かく知りたい方は以下の記事が参考になると思います。 SPA(Single Page Application)の基本 - Qiita…
4年前
記事のアイキャッチ画像
2020/10/3 JaSST Online Bergamot に参加した感想 #JaSSTOnline
yoshitake_1201’s diary
■ この記事 2020/10/4に行われたJaSST Online Bergamot に参加したときのメモ & 感想です。 うろ覚えなので、何か間違ったことが書かれているかもしれません。 その時はごめんなさい。 jasst.jp ■ S1: 「探索的テストセッション」の内容 セッションの流れ 「LIFULLさんの新人研修用システム(SNSっぽいサービス)」をnemorineさんが1時間探索的テストをした動画を流す その動画をみんなで見る 実行委員 & 質問者(3人)が気になったタイミングで動画を止めて質問をする 動画の止めた方は早押しボタンを押す nemorineさんが回答する セッションの時…
5年前
記事のアイキャッチ画像
第141回テストラジオ(2020/9/27)を聞くとき用のサポートブログ #テストラジオ
yoshitake_1201’s diary
testradio.fm twitcasting.tv 第141回テストラジオで以下2つの話をしました。 ・「第◯月曜と△週目の月曜日の違い」 ・「グラフを描画するシステムで遭遇したバグ」 ですが、どちらの話も「画像を見ながらじゃないと絶対伝わらない!」と思ったので、とりあえずの解説画像を作成しました。 第141回のテストラジオを聴くときはぜひ以下の画像を眺めながら聴いてください。 ※ ラジオの内容をまとめたブログは別で書く予定です。 ※ このブログはあくまで第141回テストラジオを聞く時のサポート用です。 ■ 第◯月曜と△週目の月曜日の違いの話 竹屋さん(@takeya0x86)が情報をくれ…
5年前
記事のアイキャッチ画像
第139回テストラジオ: 8月にテストしたら見つからないけど9月にテストしたら見つかるバグ #テストラジオ
yoshitake_1201’s diary
testradio.fm twitcasting.tv 第139回テストラジオ(2020/9/13放送分)で「8月にテストしたら見つからないけど9月にテストしたら見つかるバグ」という話をしました。 せっかくの良い体験だったのでブログでも紹介します。 ※ システムの詳細やロジックについて、少し脚色しています。 ■ 前提 ラジオと同様にこのブログでもクイズっぽく紹介します。 どんなバグが出たのか、どんなバグが出そうか、どんなテストをするか、ぜひ考えてみてからブログを読み進めてください。 システムの概要 ブログのような記事を書くWebシステム アクセス数のランキングを表示するページがある ランキング…
5年前
記事のアイキャッチ画像
zoom: 参加者の画面共有をDefaultで許可する方法
yoshitake_1201’s diary
zoomのミーティングのデフォルト設定方法を探して迷ったのでメモ。 このリンクからできる。 https://us02web.zoom.us/profile/setting?mid=&from=client&&tab=meeting ※ 設定方法 1. ↑のリンクを開く 2. 「ミーティングタブ」を開く 3. 「ミーティングにて(基本)」内の「画面共有」のトグルをONにする ※ アプリから表示する方法 1. 「設定」を開く 2. 「一般」内の「さらに設定を表示する」をクリックする zoomの設定はクライアントアプリ上でできるものとWeb上じゃないとできないものがあるという備忘録。 全部クライアン…
5年前
記事のアイキャッチ画像
デシジョンテーブルを使って仕様共有するための工夫
yoshitake_1201’s diary
仕様の整理や共有にデシジョンテーブルが役に立ちまくっている。やっててよかった!ソフトウェアテスト練習帳 にとても感謝。— yoshitake (@yoshitake_1201) 2020年3月17日 今年の1月からソフトウェアテスト技法練習帳にチームで取り組んでいます。 2月 ~ 3月にかけて第2章デシジョンテーブル編をやっていたのですが、ちょうどその期間に実業務でデシジョンテーブルを活かす機会がありました(↑のツイートはその時のもの) 。 自分が理解するためだけでなく、お客さんとの仕様確認でも使えるようにパッと見てわかりやすくなることを考えて作ったら意外と好評でした。 なのでこの記事ではその…
5年前
記事のアイキャッチ画像
ペアテストを1ヶ月間やり続けてみてよかったこと
yoshitake_1201’s diary
この記事は? 2019年12月、ある案件でずっとペアテスト*1をやり続けてみました(経緯は割愛。たまたまが重なりました)。 結果、ペアテストはとても良いものであることを体験できたのでここに具体的に良かったことを書きます。 ペアテストを行ったテスト対象 あるCMSに3つの機能を追加することになり、その追加される機能のテストをペアテストしました。 1つの機能に対して、テスト実行、修正 、修正確認合わせて1週間かかりました。 追加される機能の詳細は以下です(※ 本筋とはほぼ関係ありません)。 ・ CRUDを行うもの ・ 1つの機能に対してページが4つある(「一覧ページ」「登録ページ」「編集ページ」と…
5年前
記事のアイキャッチ画像
「ー」をF8キーで変換するとWindowsでは「-」Macでは「ー」になる
yoshitake_1201’s diary
この記事は 「ー」をF8キーで変換するとWindowsでは「-」Macでは「ー」になるということを調べた記事です。 もうちょっと読みやすく書きます。 「全角ハイフン」をF8キーで半角カナに変換すると、Windowsでは「半角ハイフン」、Macでは「半角ハイフンではない半角カナのハイフン」になるということを調べた記事です。 -ー---- ↑のハイフンたちは左から以下の順で並んでいます。 ・Mac: 直接入力した半角ハイフン ・Mac: F8で変換した半角カナのハイフン ・Mac: F10で変換した半角ハイフン ・Windows: 直接入力した半角ハイフン ・Windows: F8で変換した半角ハ…
5年前
記事のアイキャッチ画像
テスト観点の共有会はとてもたのしい #Fusic #wacate
yoshitake_1201’s diary
この記事は? qiita.com Fusic Advent Calendar 2019 16日目の記事です。 わたしとチームメンバーがやっている「テスト観点共有会」を紹介になります。 やっていることや目的、やってて楽しいことをまとめました。 この会はとても楽しいですよ。 テスト観点共有会とは? チームメンバーとテスト観点*1について語り合う会です。 チームメンバーとテストの認識を合わせる目的でやっています。 会では、1つのテーマを選び、そのテーマについて「テスト観点」を語り合います。 私達はWebシステムを開発しているので、取り扱うテーマはWebシステムに関わるものになります。 例えば「電話番…
5年前
記事のアイキャッチ画像
「うまくいったらどうなるの?」と「なんでそれやろうと思ったの?」
yoshitake_1201’s diary
この記事は? 自分用の備忘録です。 あのチームのフレーズ「うまくいったらどうなるの?」このフレーズをうまいこと使えなかったんですよね。 使ってはみるけどなかなかしっくりこないというか。 ですがJaSST'19 Kyushuの講演で改めてこのフレーズの話を聴け、そしてその後いろいろ妄想をふくらませた結果ちょっとだけ理解できました。 これがわかったことは個人的にはすごいことなので、忘れないうちにメモっておこうと思います。 (わかった気になっているだけかもしれないけどw) 「うまくいったらどうなるの?」 speakerdeck.com スライド14ページより。 「うまくいったらどうなるの?」 これは…
5年前
記事のアイキャッチ画像
「『パスワード変更ページでパスワードを変更したら、他のブラウザでそのパスワードでログインできない』ということがある」
yoshitake_1201’s diary
この記事は? qiita.com ソフトウェアテスト Advent Calendar 2019の1日目の記事です。 この記事では私が最近体験した「とある不具合報告から調査(テスト)をしてみた話」です。 自分ならどんなテストするかなぁ〜?どこを狙うかなぁ〜と思いながら、読んでもらえると嬉しいです。 「『パスワード変更ページでパスワードを変更したら、他のブラウザでそのパスワードでログインできない』ということがある」 先日こんな報告がありました。 「『パスワード変更ページでパスワードを変更したら、他のブラウザでそのパスワードでログインできない』ということがある」 ■ パスワード変更ページとは? パス…
5年前
記事のアイキャッチ画像
connpassでは中止操作をする前に、イベントタイトルやイベント情報を編集したほうが良い
yoshitake_1201’s diary
この記事は? q-te.connpass.com 今週の火曜日(2019/8/27)、19:00 ~ 上記の勉強会開催予定でした。 しかし悪天候で電車が止まるかなぁといった心配もあったためイベントを中止しました。 ふりかえってみると中止の判断は正解だったなぁと思っています。 ただ主催イベントを中止するのが初めての経験だったので、ここに気をつけること(特にconnpass操作)について書きます。 connpassで中止操作する「前に」やったほうが良いこと 以下2点です。 イベントタイトルに【中止】などの文言を入れる イベント本文にもでかめに【※ このイベントは中止になりました】などの文言をいれる…
6年前
記事のアイキャッチ画像
JaSST'19 Tohokuに参加してから3ヶ月経とうとしている #jassttohoku
yoshitake_1201’s diary
この記事は? 2019/5/31に行われたJaSST'19 Tohokuに参加してきました。 本当は参加レポートを書こうと思ったんですが…タイミングを逃し(笑) なのでこのブログでは、JaSST'19 Tohoku参加後、取り組んでいることを書きます。 イベント概要 開催日: 2019/05/31(金) jasst.jp www.aster.or.jp リスク分析をチームで始めた 始めようと思ったきっかけ [Shared]jasst19tohoku keynote_publish from ryuji koyama www.slideshare.net 基調講演で株式会社Freeeの小山さんか…
6年前
記事のアイキャッチ画像
テスト開始前に「テストの問診票」に答えてもらっている #テストラジオ #108回のネタ
yoshitake_1201’s diary
twitcasting.tv 8/11(日)のテストラジオに出演したのですが、そこで自分がやっている「テストの問診票」という取り組みについて話をさせてもらいました。 このブログではそのテストの問診票について少し説明します。 テストの問診票とは? Googleフォームのタイトルです。 私がプロジェクトに参加するタイミングは、テスト対象がほとんどできあがり、テスト実行を開始するちょっと前、ぐらいがほとんどです。 なので、テスト実行開始前(数日前 ~ 前日まで)には必ず、プロジェクトの背景や、開発したもの(テスト対象)などなど、テストに必要な情報を教えてもらうミーティングを開いてもらっています。 そ…
6年前
記事のアイキャッチ画像
SaPID Bootcamp2019.5 に参加して3ヶ月が経とうとしている #SaPID
yoshitake_1201’s diary
この記事は? 2019/5/25 ~ 5/26に行われたSaPID BootCampの参加レポートです。 参加して3ヶ月ぐらい経とうとしてますが…(笑) ただ3ヶ月たった今ふりかえってみると、やはり「参加してよかった」と思います。 なので自分のメモのためにも書きました。 ちなみにSaPIDとはなんぞや?的な詳細はこの記事では書いてません。 ポエムな記事です。 イベント概要 www.software-quasol.com 開催日: 2019/05/25(土) ~ 2019/05/26(日) 公式レポート www.software-quasol.com SaPIDとは? 問題解決・プロセス改善のた…
6年前
記事のアイキャッチ画像
JSTQB AL関係の資料まとめ(2019/05/15更新) #JSTQB
yoshitake_1201’s diary
ブログの概要 www.juse.or.jp なんと、2019年8月24日のJSTQB AL試験が福岡県でも受験できることになりました! 本当ありがとうございます! ということで、「いやぁ、福岡だとAL受けれないですから…」とこれまで使っていた言い訳が使えなくなったわけです(笑) 完全に不意打ちだったんですが、せっかく福岡で受けれるなら!というわけで今回の試験AL(8/24はテストマネージャ)を受けてみようと思いました。 その勉強を始めるために、とりあえずネットにある資料や教えていただいた資料ををまとめてみたのが本ブログです。 もしかすると更新していくかもしれません。 テストマネージャ関係 JS…
6年前
記事のアイキャッチ画像
「Agile QA Night in FUKUOKA!!」で発表しました! #fuku_mori
yoshitake_1201’s diary
イベント概要 connpass.com 発表資料 speakerdeck.com sli.doの質問に対する回答 yoshitake-1201.hatenablog.com 発表のきっかけ 山本 久仁朗さんから「福岡をもっと盛り上げていきたい」とお声がけいただいたのがきっかけでした。 そこから他運営メンバーと合流 → 今回の勉強会を開催という流れになり、福岡在住メンバーから発表…ということで発表させていただくことになりました。 かなり嬉しかったです(^^) 自分の発表について なんでAgileとは?な話をしたのか? 以下がその理由です。 自分がAgileをそもそもわかっていない 福岡でAgil…
6年前
記事のアイキャッチ画像
「Agile QA Night in FUKUOKA!!」sli.doの質問に回答する #fuku_mori
yoshitake_1201’s diary
イベント概要 connpass.com sli.doのURL app.sli.do このブログの概要 Agile QA Night in FUKUOKA!!のパネルトークセッションで、参加者の方にsli.doを使って質問を募集しました。 せっかくなので、淡々と答えてみようというブログです。 私のコンテキスト テストエンジニア歴3年半ぐらい(Web系) 今は受託開発と自社サービスのテストをやっている 主にシステムテスト、受け入れテストをやっている sli.doでいただいた質問 1.後の方でコメントした内容は、あまり皆の目とまって無いように見受けられます。 いいねが多い順も大事ですが、たまに少ない…
6年前