テスターちゃん【4コマ漫画】

https://testerchan.hatenadiary.com/

ソフトウェアテストの用語、やり方などを4コマ漫画でわかりやすく説明する(予定の)ブログです。脱線も多いです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
新連載「なにそれ?あなたの知らないテストの言葉」
テスターちゃん【4コマ漫画】
ベリサーブさんのHQWで「なにそれ?あなたの知らないテストの言葉」の連載を始めました! www.veriserve.co.jp この連載のコンセプトはテスターちゃんと真逆です。 テスターちゃんは新人さんのためにテストについてわかりやすく説明するマンガです。 ですが新連載は、テスト歴が長い人向けに、そういった人も良く知らないような言葉を紹介するマンガです。また記事も同時に書いています。記事の内容もあまり気を遣わず難しい言葉もそのままに書きたいように書いています(笑) 第1回はFuzz testingです。脆弱性発見に使われるテスト技法です。気になる人は記事に飛んでいただけると(さらにいいねしてく…
20日前
記事のアイキャッチ画像
テスターちゃん電子ランキング4位と6位&3月から新連載はじまります
テスターちゃん【4コマ漫画】
お久しぶりです。作者です。 テスターちゃん書籍2巻が出てしばらく経ちましたが…… ●25年2月電子書籍ランキング1位は「セキュリティエンジニアの教科書」でした。6位以下⇒マンガ ソフトウェアテスト,インフラエンジ教科, ITアーキテクト,インフラエンジ教科2,クラウドエンジ教科,ゼロトラストアーキテクチャ,詳解Go言語アプリ開発,組込エンジ教科,Pythonテキストマイニン,Filmora pic.twitter.com/AggUmdWQVq — C&R研究所の会社犬ラッキー (@lucky_CandR) 2025年3月3日 なんと4位にランクインしていました! わーわー! うれしい! Xのポ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
クリスマススペシャル『テストチャーターの作り方』
テスターちゃん【4コマ漫画】
クリスマススペシャル『テストチャーターの作り方』 フリースタイルの探索的テストはマネジメントも実行も難しい テストチャーターを作る テストチャーターのテンプレート とはいえ「想定していない何かを発見したい」もある セッションベースドテストマネジメント クリスマススペシャル『テストチャーターの作り方』 この記事はソフトウェアテスト Advent Calendar 2024の24日目の記事です。 今回は探索的テストの時に使うテストチャーターの作り方のお話です。 フリースタイルの探索的テストはマネジメントも実行も難しい 何かバグを見つけたいから全体的に探索的テストする、ということはテストを行っている…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
箸休め『日々を楽しむコツ』
テスターちゃん【4コマ漫画】
箸休め『日々を楽しむコツ』 仕事では「目的は何か?」を意識することはとても大切です。 そこがフワッとしてしまうと、やっていることがブレブレになってしまうからです。 けれど、プライベートなことまで目的を考え始めてしまうと大変です。 プライベートのことまでそんなことを考えている人はいるの?と思うかもしれませんが成長を意識している人ほど多いように感じています。 コスパ・タイパを考え始めたら注意 当たり前のことですが、好きなことは好きなようにやればいいのです。 けれど時間やコスパ・タイパのことを意識しだすとそうなりません。 作者の場合です。 僕は絵を描くことが好きです。昔はジョジョの落書きを描いたりし…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
箸休め回『勉強するとどうなるの?』
テスターちゃん【4コマ漫画】
箸休め回『勉強するとどうなるの?』 こちらは以下のブログのマンガで簡単に説明バージョンです。 testerchan.hatenadiary.com そういえばブログに載せた絵の本来の姿はこちらのようですね。 jp.pinterest.com
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
o1にテスト観点を出してもらった結果がエグい
テスターちゃん【4コマ漫画】
o1(OpenAI o1)はGPTの冠が外れたLLMのモデルです。 o1は思考時間をとることにより、4oよりも高度な推論が可能となっているモデルです。 数学やコーディングのテストにおいて4oのスコアを大きく引き離しています。 そのo1-previewを用いてサンプルアプリのテスト観点を出してもらい、私が出したテスト観点と比較を行ってみました。 話を進める前にテストについて大事なこと 結論から お題と僕が出したテスト観点 o1にテスト観点を出してもらう o1が出したテスト観点を確認 私が出したテスト観点と比較 o1ではどういったテスト観点が出せなかったか 私はどういった観点が出せなかったか o1…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
YouTube動画「私はこうやってマインドマップでテストすることを出す!」
テスターちゃん【4コマ漫画】
YouTube動画「私はこうやってマインドマップでテストすることを出す!」 作者は会社でよく「マインドマップを使ってテストすることを出そう」という講義をします。 そうすると「どうやって出すか実際に見せてください!」と言われることがあります。 今回の動画ではサンプルアプリの仕様を使って実際に僕がマインドマップを描いていく様子を見ながら、何を考えて描いたかを説明します。 サンプルアプリは前に書いたアプリです。 testerchan.hatenadiary.com 動画 www.youtube.com 動画で使ったスライド speakerdeck.com 実際に描いたマインドマップ Mindmeis…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
箸休め回『境い目』
テスターちゃん【4コマ漫画】
箸休め回『境い目』 テスターちゃん2巻の締め切りが10/31で必死に頑張っている作者です。 今は章と章の間の箸休めがないところが多いので一生懸命描いている最中です。 さて、今回は境い目の話です。 作者はここのところハードウェア系の人になっています。 ハードウェア(組み込み系)だとマンガに描いたように特定の境い目ひとつでON/OFFを切り替えてしまうと大変なことになってしまいます。 例えば温度が40度になったらON/OFFにする機械があったとします。 その機械が熱をもって40度になったらどうなるでしょうか? 40度まで温度が上がったら電源がOFFになります。 電源がOFFになるので当然機械の温度…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「勉強する必要あるんですか?今のままでよくないですか?」の質問のレス
テスターちゃん【4コマ漫画】
「勉強する必要あるんですか?今のままでよくないですか?」 このような質問があったりしたので、「勉強する必要ある?」という動画を作ってみました。 作者の考えもブログの下部に記載しています。 作ったスライド speakerdeck.com 動画 www.youtube.com 「仕事まわっているし良くないですか?」は、知識がないため別の方法や問題に気づかない状態 動画の最初にこの話をしています。(他の内容が気になりましたら動画にてです) 「残業もたくさんあるけど、毎回なんとかリリースはできてるし、これでいいか」 という状態だったとしましょう。 本当は今まで通りの結果を得るために、もっと簡単な方法が…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
テスト分析、テスト設計練習用の仕様とアプリを作ったので共有
テスターちゃん【4コマ漫画】
こんにちは。今はテスターちゃん書籍2巻作成に追われる作者です。 今回はテスト分析、テスト設計の研修/練習で使うための仕様とアプリを作成したので共有します。 会社の研修や練習でご自由に使っていただいてOKです。 仕様 speakerdeck.com 開発したアプリ https://jam0824.github.io/warikan/ github github.com 目的 仕様書からそのままテストケースを作ると、仕様に書かれた動作をなぞるだけのテストになってしまいます。けれど仕様に全てのことが書かれていることはありません。 例えば最小値については書かれているけれど最大値は書いていない。例外処理…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2023クリスマススペシャル「バグバッシュ大会」【全部】
テスターちゃん【4コマ漫画】
2023クリスマススペシャル「バグバッシュ大会」 ソフトウェアテストAdvent calendar 2023 の24日目のマンガです。 ちまちまと描いていましたが、ようやく完成です。 ゆっくりでも完成できればいいのです(笑) 以下のマンガと、今回描いたノリエ・きゅんチームのまとめとなります。 2023クリスマススペシャル「バグバッシュ大会」その1 - テスターちゃん【4コマ漫画】 2023クリスマススペシャル「バグバッシュ大会」その2 - テスターちゃん【4コマ漫画】 バグバッシュ 一般的に、チームの様々な役割の人が限られた時間の中で手動テストを行いバグを探し出す手法です。 手動の探索的テスト…
1年前
記事のアイキャッチ画像
自分のマンガのキャラをAIに学習させてみた[Stable diffusion+LoRA]
テスターちゃん【4コマ漫画】
僕は絵を描くことが好きだけど、マンガで大量に絵を描くときはメンドイと思うことがあります。 今マンガを描いていてそんな気持ちがわいて「そうだ、AIに自分のキャラを覚えさせて出力させよう」と考えました。 試してみた結果を書こうと思います。 今は簡単に絵を学習させるようなサービスはない(2024/5/2現在) 構築方法は割愛 学習データは使ってもいいです そんなことはいいから結果は!? ControlNet + LoRAも試してみた まとめ 僕は絵を描くことが好きなのか、最終成果物が欲しいのか? 今は簡単に絵を学習させるようなサービスはない(2024/5/2現在) 以前、絵柄を学習・出力させるサービ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
バグを故障/欠陥/エラーとわけて何がうれしいの?
テスターちゃん【4コマ漫画】
テスト業界ではバグ、つまり問題のことを故障/欠陥/エラーとわけて呼んだりします。 このことが話題に上がっていたので話を書いてみます。 言葉の意味 故障 欠陥 エラー エラーにより欠陥が埋め込まれ、欠陥が実行されて故障として現れる そんなに言葉をわけてなにか嬉しいの? 言葉(名前)は共通理解が大事 じゃあテスターちゃんの人は社内で故障/欠陥/エラーとわけて話してるんですか? 言葉の意味 それぞれの言葉の意味からです。 故障 コンポーネントやシステムが定義された範囲内で要求する機能を実行しないこと。 ISTQB Glossary JSTQBの用語集からです。難しい言葉が並んでいますね(笑) 簡単に…
1年前
記事のアイキャッチ画像
DockerでPlaywrightを実行/確認するコードの配布【仮想ディスプレイもレポートも見れるよ版】
テスターちゃん【4コマ漫画】
作者です。 dockerでPlaywrightを実行するDockerfileを書いたので配布します。 dockerを起動すればもうPlaywrightのテスト実行可能です。 github.com あと久しぶりにyoutubeでどう使うかも実演付きで説明してみましたので、そちらもよろしければ見てみてください。 youtu.be ネットを見ていたら、dockerでPlaywrightをヘッドレス(実行中の様子が見えない状態)で実行する記事はあるのですが、docker内部で自動テストが実行されている様子が見えるようにするにはどうしたらいいか、が書かれた場所が作者が探す限りでは見つからなかったので、そ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
2023クリスマススペシャル「バグバッシュ大会」その2
テスターちゃん【4コマ漫画】
2023クリスマススペシャル「バグバッシュ大会」その2 うっかり長い話にしてしまいました。 1月までクリスマスを引っ張ってしまいましたが、描いてみたかったのだからしようがないです(笑) 次で最後予定です。 最後の回の時にまとめて「バグバッシュ」についてのブログを書きます。 テスターちゃん小ネタ 開発のかいさんの髪型は、作者の前々職でご一緒した開発の方の髪型です。 (髪がつんつくしてました)
1年前
記事のアイキャッチ画像
2023クリスマススペシャル「バグバッシュ大会」その1
テスターちゃん【4コマ漫画】
2023クリスマススペシャル「バグバッシュ大会」その1 今回はバグバッシュのお話です。 クリスマススペシャルということで、普通のマンガを意識して描いてみています。 ネームを書いたら意外と長くなってしまい……。 このあと * リーザ主任・カイさん(開発)チーム * きゅんちゃん・ノリエ(企画)チーム * まとめ このような感じで、大体あと8ページほど描きます。 バグバッシュについてのブログは最後の回のときに書きます。
1年前
記事のアイキャッチ画像
【END】ChatGPTを用いたTDD part.7 (実行ファイル作成編)
テスターちゃん【4コマ漫画】
[END]ChatGPTを用いたTDD part.7 (実行ファイル作成編) ChatGPTを用いたTDD part.6の続きです。 [END]ChatGPTを用いたTDD part.7 (実行ファイル作成編) 実行できるコードを作る ファイル名を受け取って、エラー処理、またはget_top_allで処理し、csvを返す テストコードを書く 最初のテストでレッドを出す 最短でグリーンになるコードを書く 詳細を実装する テストを追加する 機能追加、リファクタリング 最後に実行できるコードにする 最後のシステムテスト 実行結果 最後に所感 今回の成果物のgithub 実行できるコードを作る 必要な…
1年前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPTを用いたTDD part.6 (最後の部品作り編)
テスターちゃん【4コマ漫画】
ChatGPTを用いたTDD part.6 (最後の部品作り編) ChatGPTを用いたTDD part.5の続きです。 今回で作る部品がすべて完成します。 まずはcsvにするメソッドを作ります。 ChatGPTを用いたTDD part.6 (最後の部品作り編) csvにして画面出力を行う テストコードを書く テストを実行しレッドを確認する 最短でグリーンになるコードを実装 詳細の実装 テストがグリーンになるまで修正を続ける ファイルを読み込み、1行1行に分解して出力する テストコードを書く テストを実行しレッドを確認する 最短でグリーンになるコードを実装 詳細の実装をする テストがグリーンに…
1年前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPTを用いたTDD part.5 (Integration test編)
テスターちゃん【4コマ漫画】
ChatGPTを用いたTDD part.5 (Integration test編) ChatGPTを用いたTDD part.4の続きです。 次は、1行1行分かれている文字列データを順次読み取っていって、データを収集させる部分を作ります。 ChatGPTを用いたTDD part.5 (Integration test編) 文章全体のデータを収集して、集めたデータを返す テストコードを書く 最短でグリーンになるコードを実装 詳細の実装 テストを変更する 文章全体のデータを収集して、集めたデータを返す イメージとしては、ファイルを読み込んだら1行1行に分解して、それをこれから作るメソッドに投げれば、…
1年前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPTを用いたTDD part.4 (Mock編)
テスターちゃん【4コマ漫画】
ChatGPTを用いたTDD part.4 (Mock編) ChatGPTを用いたTDD part.3の続きです。 TDDでTODOを行っていきます。 次は、これまで作ったget_time,get_cpu,get_memを入力された文字列に応じて処理をわける部分の実装です。 ここはMockを使ってテストを実装していきます。 ChatGPTを用いたTDD part.4 (Mock編) top,cpu,memを判別してそれぞれのデータを返す テストコードを書く 最初のテスト実行(レッドの状態) 最短でグリーンになるコードを実装 詳細の実装 テストコードを追加し、すべてがグリーンになるまでテストを行…
1年前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPTを用いたTDD part.3 (TODO実装続き)
テスターちゃん【4コマ漫画】
ChatGPTを用いたTDD part.3 (TODO実装続き) ChatGPTを用いたTDD part.2の続きです。 TDDでTODOをこなしていきます。 次はCPUの値を抜き出すところです。 ChatGPTを用いたTDD part.3 (TODO実装続き) 与えらえた文字列からus、sy、niを抜き出して返す テストコードを書く 最初のテスト実行(レッドの状態) 最短でグリーンになるコードを実装 詳細の実装 リファクタリング 与えられた文字列からメモリ使用率を計算して返す テストコードを書く 最初のテスト実行(レッドの状態) 最短でグリーンになるコードを実装 詳細の実装 グリーンになるま…
1年前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPTを用いたTDD part.2 (最初の実装編)
テスターちゃん【4コマ漫画】
ChatGPTを用いたTDD part.2 (最初の実装編) ChatGPTを用いたTDD part.1の続きです。 TDDを実践していきます。 時刻とup_timeを抜き出すTODOからやっていきます。 最初に、最後に書いた結果を記載すると テストの実行結果/エラー文をひたすら与えるとChatGPTはテストを満たすコードを書くことができた です。 ChatGPTを用いたTDD part.2 (最初の実装編) 与えられた文字列から時刻とup_timeを抜き出して返す テストコードを書く 最初のテスト実行(レッドの状態) 最短でグリーンになるコードを実装 最初のグリーン 詳細の実装 テスト実行 …
1年前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPTを用いたTDD part.1 (TODO用意編)
テスターちゃん【4コマ漫画】
ChatGPTを用いたTDD 作者こと私です。 本記事はソフトウェアテスト Advent Calendar 2023 4日目の記事ということで、今回はマンガではない話をします。 ChatGPTを使ってTDDを試してみます。 ネットを検索するとFizzBuzzなどばかりで面白みがないので、今回は多少使えそうなツールを作ることを目標とします。 今回はテストコードもchatGPTで作りますが、テストコードは自分で書いて、プロダクションコードをchatGPTに書いてもらうというようなTDDをを行うと、ChatGPTで意図した結果を得られるコードが書けそうでした。 この記事で書いたお題などは練習のお題と…
1年前
記事のアイキャッチ画像
技書博9に参加してきました!
テスターちゃん【4コマ漫画】
技書博9に参加してきました! 2023/11/25(土)に技書博9があり、久しぶりのイベントサークル参加をしてきました! 今回はフリーペーパー企画があり、マンガはそれで用意したものです。 金曜日に会社から帰ってきて 「フリーペーパー描いてない!」 ということに気づき、急いで話の内容を考えて、今まで描いた漫画のコマを使って夜なべして描きましたw 技書博は客層のほとんどが開発者のため、開発者に向けて描いています。 最後のコマが一番言いたいことです。 QA側からこのような提案をすることもありますが、開発者側から相談をしてくれるのも嬉しいものです。 ちなみに配布版は某警部の目は隠しています(笑) 当日…
1年前
記事のアイキャッチ画像
135.プロダクトリスク・プロジェクトリスク その②
テスターちゃん【4コマ漫画】
135.プロダクトリスク・プロジェクトリスク その② プロダクトリスクは、作っているモノの品質に影響を与えるリスクです。 作業成果物がユーザーやステークホルダーのニーズを満たすことができない恐れ、といったところです。 JSTQB FL4.0では以下。 プロダクトリスクはプロダクトの品質特性(例えば、ISO 25010 品質モデルに記述がある)に関連するものである。プロダクトリスクの例としては、機能の不足や誤り、誤った計算、ランタイムエラー、貧弱なアーキテクチャー、非効率なアルゴリズム、不十分な応答時間、貧弱なユーザーエクスペリエンス、セキュリティの脆弱性などが挙げられる。 このように例が挙げら…
1年前
記事のアイキャッチ画像
同人誌版テスターちゃん9巻『テストプロセス編』は2023年11月25日頒布!
テスターちゃん【4コマ漫画】
テスターちゃん9巻の作業をして、無事脱稿しました! 『テストプロセス編』となっています。 頒布は第9回技術書同人誌博覧会で頒布します。 日時 : 2023/11/25 11:00 ~ 16:00 場所 : 大田区産業プラザPiO 大展示ホール 11月もアレコレ忙しく早め早めに動いていますw イベント後にBOOTHで物理本/電子本の頒布も開始します~! testerchan.booth.pm
1年前
記事のアイキャッチ画像
まさかのホゲホゲリオン(前回ネタ)の続き
テスターちゃん【4コマ漫画】
前回、プロダクトリスク・プロジェクトリスクの説明をした時に出したネタ『ホゲホゲリオン』。 testerchan.hatenadiary.com この続きを見たいという要望がありましたので、うっかり描いてみました! シャーペンでババババーと描いています。 よければご覧ください。 ……いやぁ、僕は悪ノリしちゃうのがよくないんだろうなぁ。 --------------------- --------------------- -------------------- -------------------- 最後に、こんな感じのネームを描いていたということで。
2年前
記事のアイキャッチ画像
134.プロダクトリスク・プロジェクトリスク
テスターちゃん【4コマ漫画】
134.プロダクトリスク・プロジェクトリスク 今回から「プロダクトリスク・プロジェクトリスク」の説明です。 最初はテスト計画を考えていたのですが、テスト計画の話を知る前にある程度知っておいた方がいいことが多数あることに気付いたわけでした。 その一つがリスクだったというわけです。 その他にもテストレベルやテストタイプなどなど挙げるととても多そうですが、そこそこに説明していこうと思いますw リスク リスクという言葉はなんとなくはみなさんに伝わる言葉かと思います。 定義的なものを引っ張ってくるならば……。 ISTQBの用語集的には以下です。 将来、否定的な結果を生む要素。 https://gloss…
2年前
記事のアイキャッチ画像
作者近況報告
テスターちゃん【4コマ漫画】
近況報告 作者こと僕のことを書くことも少なかったですし、近況報告をしてみます。 テスターちゃんについて モチベーション下降中でおやすみしていますmm このブログでも書きますが、現在作者は無職です。 テスターちゃんは、一緒にQAをしている方々の困りごとを直に見て、その辺の事柄について描いたりしていました。 ターゲットが目に見えていて、その人たちに伝えるというモチベーションがあったのだと思います。 それが今は無職でその辺のトリガーがなくなってるかもしれないといったところです。 あと「何かやらなきゃ!」症候群になってたのですが「休めるときは休めばいいじゃん」と言われまして。 今は全力でのんびりしてい…
2年前
記事のアイキャッチ画像
ドッグフーディング
テスターちゃん【4コマ漫画】
ドッグフーディング 追記 (2023/7/11) ドッグフーディングという言葉について作者と同じ使い方をする人がいる一方で、違う使い方もあるとのことでした。(細かい説明はtwitter紹介のあとに記載してます) 『闘うプログラマー』という本があって、そこでは、DECからきたカトラーさんが、DECのOSのノウハウをもとに、Windows NTをつくるまでが描かれているのですが、その中で、作りかけのOS(WinNT)を使ってWinNTの開発を進めることをドッグフィーディングって言っています。https://t.co/7Ap9ERTo1o — あきやま🪴 (@akiyama924) 2023年7月9…
2年前