直近1週間の人気フィード

はてなブックマーク数を元に新着優先で並べ替え

記事のアイキャッチ画像
非エンジニアもMarkdownでテストを書ける — PlaywrightとGaugeによる自動テスト
はてなブックマークアイコン 124
ブログのファビコン QA - エムスリーテックブログ
はじめに エムスリーテクノロジーズの永江 (@yukinagae)です。 2025年7月からエムスリーテクノロジーズに入社し、グループ会社への技術支援をしています。詳しい業務内容は、前回の記事でも紹介しました。 支援内容は、各グループ会社の状況や参画するエンジニアのスキルによって変わりますが、共通してCI/CDの強化から始めることが多いです。なかでも特に自動テストの強化は、最初に手がけるべき施策だと考えています。 その理由は、次の3つです。 導入ハードルが低い: 既存のコードに影響を与えずに導入できる 既存コードの理解が深まる: テストを書く過程で自然とコードの動きやドメイン知識が身につく 成…
6日前
記事のアイキャッチ画像
フロントエンドのテストアーキテクチャ
はてなブックマークアイコン 4
ブログのファビコン Zennの「Test」のフィード
近年 testing/library をはじめとしたフロントエンド向けのテストツールが普及し, フロントエンドでのテストが一般的になってきました.また手動テストとE2Eテストを中心としたアイスクリームコーン型のテスト構成から, Testing Trophy の普及によってフロントエンドでも適切なテストを考える機会が増えてきています. Testing TrophyThe Testing Trophy and Testing Classifications よりTesting Trophy は Kent C. Dodds が提唱したテスト比率に関する考え方です[1]. Testi...
1日前
記事のアイキャッチ画像
QAエンジニアはAIに淘汰されないさ。だって実は、俺たちアーティストだから。
はてなブックマークアイコン 30
ブログのファビコン Zennの「Test」のフィード
はじめにふざけた表題ですみません(笑)私が元々バンドマンだったからでもありません。3ヶ月ほどブログを書いていませんでした。シンプルに忙しかったというのもありますが、表題のようなことをずっと考えていたからでもあります。先日、私が非常に愛読している秋山さんのとあるブログの記事を拝読し、非常に深い共感を覚えました。QAという職種に対する洞察や捉え方に触れ、自分自身の経験や考えとも重なる部分が多く、改めてこの領域の奥深さを感じる機会となりました。秋山さんのブログは「QAとは何か?」と悩んだ時に必ず立ち返るブログです。他に井芹さんのブログやアシカさんのブログなどもよく参考にしています...
4日前
記事のアイキャッチ画像
探索的テスト補助用テストケースの自動生成 ー 使用したLLMプロンプトもご紹介
はてなブックマークアイコン 4
ブログのファビコン QA - SmartHR Tech Blog
探索的テスト補助用テストケースの自動生成 ー 使用したLLMプロンプトもご紹介 勤怠管理機能チームでQAエンジニアをしているringoです。 勤怠管理機能の開発では、1つの大きな単位での機能を複数のProduct Backlog Item(以下、PBI)に分割し、リリース前に「フィーチャーテスト」という、機能全体の探索的テストを行なうフェーズを設けています。ここで言う探索的テストは、テスト実行者が機能を実際に操作しながら、事前に定義されていない観点や課題を能動的に発見していくテスト手法を指しています。 今回は、このフィーチャーテストのフェーズにおいて、Clineを用いて探索的テストの補助となる…
6日前